mixiユーザー(id:2063827)

2018年12月02日22:28

695 view

縁切り盃。

今日喰ったモノ。
朝:カップ焼きそば、おにぎり
昼:とんかつ、チキン南蛮
おやつ:わらび餅、せんべい
夕:職場の給食・ごはん(半分お茶漬け)、焼き魚、ほうれん草和え、きんぴらゴボウ、漬物
…揚げ物ばっかり…w

本日の運動量:なし
今日の体重:92キロ

「マナー講師撲滅用とっくり作りました」 陶芸教室の先生による「注ぎ口以外から注ぐとこぼれる」構造が講師に牙をむく
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=5401171

「徳利の注ぎ口は酒がよく切れるから「縁切り盃」といって縁起が悪い」とはワタシが社会人になって最初の頃の飲み会で職場の先輩から習った事柄でありました。
なのでもう20年くらい前の話?常識、とは言わないまでもそこそこ知られたことだと思っておりましたがw

しかしまぁ、そこは酒飲みの国高知、最近、熱燗たのむと今回の記事の徳利とは逆で、注ぎ口のない徳利(徳利のくびんとこが全部丸い)をよく見かけますね…w

そもそもベク杯(穴が空いてたり高台がないので置くと酒が溢れる杯)を作るようなところだからなぁ…w

ところで、前までは地酒といえば酔鯨や桂月を飲んでたのに、だんだんたっすく(土佐弁で弱々しい、ものたりない)感じだしまして…

ガツっとくる土佐鶴や司牡丹に移行し始めてる自分に「ああ…これが年をとるということか…」と自覚してゲンナリですわw
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する