mixiユーザー(id:5087127)

日記一覧

先日ここでも記した、仁徳天皇陵の学術発掘調査が行われました。と云っても、実際には墳丘の周りを囲んでいる、お堀の堤をちょこっとほじくり返した様ですが、それでも思いもよらなかった発見があった様で。<引用開始>仁徳天皇陵 堤に埴輪列  石敷きも確認

続きを読む

ケフェレックという仏蘭西の閨秀ピアニストは、実はわたくしにとりまして、名前だけを知っているピアニストの一人、でありまして。確か若手からそろそろ中堅に差し掛かる年齢の人、と思っていたらもう古希を過ぎているという事でおやおや、と思った次第。わた

続きを読む

わたくしは昔々、高校生の頃某国営放送のFMラジオで、ジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団の組み合わせで、第96番交響曲『奇蹟』を聴いて病みつきになって以来のハイドン愛好家、でありまして。LP時代にアンタル・ドラティ/フィルハーモニア・フンガ

続きを読む

販売窓口が出来た所為か、此処の所仏蘭西の音楽批評誌ディアパゾン誌が選定・発売する音盤があれこれ入ってくる様になりました。御蔭でわたくしも、長年輸入盤での聴取を渇望していた(大袈裟)、クリュイタンス/フィルハーモニア管弦楽団による、ベルリオー

続きを読む

さて。わたくしの出身校は嘗ては野球で鳴らしたものですが、最近はさっぱりで。それでも先達ての関東大会では優勝して、春のセンバツ高校野球への出場を決定的なものにしたのでありますが。近年その出身校が強豪として鳴らしているのは、高校ラグビーの世界。

続きを読む

上州館林市は、実はわたくしのカミサンの出身地でありまして。カミサンの実家は農家を営んで居りまして、お米や野菜を送って貰って居りま近年では、しばしば全国の最高気温を叩き出す土地、として有名でありましたが、この程その看板を下ろす事になったそうで

続きを読む

さて。クナッパーツブッシュの録音も、かなりの部分発掘作業は進んだのか、最近は以前ほど未発表録音の発売の告知に触れる事が少なくなりました。が、そんな中プロファイル・レーベルからブラームスとブルックナーの交響曲集が出る、との告知が。ふうむ、どの

続きを読む

わたくしの如き因循姑息(以下略)のぢぢいにとりまして、東京メトロというよりは営団地下鉄と呼んだ方がしっくりくるのですが。その東京地下鉄千代田線車両として、長年活躍していた6000系が引退したそうです。<引用開始>省エネ車体の先駆け 千代田線60

続きを読む

わたくしは奈良県の葛城市にある当麻寺には、足を運んだ事がないのですが、中将姫の曼陀羅伝説でも有名なお寺でありまして。このお寺には三重塔の東塔・西塔(何れも国宝)があるそうですが、現在西塔は修理中だとの事。その塔の先端部分には、舎利を収めた容

続きを読む

さて。色々な演奏家の録音集成を拵えるレーベルとして、比較的古くから御馴染のレーベルであるスクリベンダム。わたくしもシューリヒトやロジンスキー、レイボヴィッツ等の録音集成を蔵して居りまして。このレーベル無くしては、耳にする事が出来なかった録音

続きを読む

わたくしが嘗て正倉院展へ、朝一番の新幹線で出掛ける時は、京都で近鉄特急に乗り換えて奈良入りするルートを使って居りました。尤も正倉院展へは、某読売新聞がタイアップする様になってから激混みで、このルートで9時半少し前に、会場の奈良国立博物館につ

続きを読む

さて此処の所、勢いに任せてボックス・セットを幾つも買い込んで、未聴の音盤ボックス・セットが堆く積み上げられていて、甚だ剣呑であります。ちゃんと聴いて、音盤帖(整理の為の)を拵えて、格納しようと思いつつ、枚数が嵩むものばかり買い込んだ罰が当た

続きを読む

ウィリー・ボスコフスキーと言えば、わたくしの世代のクラシック音楽愛好家なら、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでの指揮姿を覚えている事でありましょう。クレメンス・クラウスが旅先のメキシコで急逝した後、ニューイヤー・コンサートの指揮を

続きを読む

奈良の大安寺は、南都七大寺の一つに数えられる、由緒あるお寺でありまして。藤原京の大官大寺の後身としては、現在の建物は甚だこじんまりしたものでありますが、現在のお寺の近くには塔の址も伝えられておりまして。嘗ての境内の大きさを偲ぶことが出来るか

続きを読む

さて。SWRから、これまで眠っていたハンス・ロスバウトの放送用音源のCD化が進み、わたくしの様な因循姑息にして頑迷固陋(いつもの決まり文句なので以下略)、大いに喜んで発売されるCDを飽きもせず購入している訳、でありますが。次々と発売されるCD

続きを読む

漫画家の水野良太郎氏の訃報が伝えられました。水野氏の名前を聞いた事のない人でも、戦後有数のベストセラーとなった、「頭の体操」シリーズの挿絵を担当した人、と言えば絵柄を思い出す人も多いのではないのでしょうか。<引用開始>「頭の体操」挿絵、漫画

続きを読む

わたくしは正確に何時頃オープンしたか、は知らないのですが、地元大宮に最近乃が美、というパン屋さんが出来まして。ここで売っている麺麭は、食パンのみでしかも中々値が張る、のでありますが中々美味しい。という訳で、懐が比較的暖かい時には、時々買って

続きを読む

先達て輸入盤での、パデレフスキーの作品を収録した音盤を御紹介しましたが、ちょっと意外な事に国内企画盤でも、パデレフスキーの作品を収めたCDが発売される、との事。なんでも日本パデレフスキー協会公式CDなのだ、そうです。企画自体は大変意欲的である

続きを読む

さて、例によって例の如く、TVの4回分を映画にして先行上映している、宇宙戦艦ヤマト2202。そろそろ先が見えてきても、と思っていたのでありますが、どうもわたくしが余り好きではない甘ったるい世界が展開しそうでちと心配。まあそれでも、ネタバレにならぬ

続きを読む

京都は昔の梅小路機関区は後に梅小路蒸気機関車館となり、旧国鉄時代の蒸気機関車が保存されて居りました。現在は京都鉄道博物館と看板を変えて、展示車両や施設も一新し、多くの愛好家を集めている様で。保存されている蒸気機関車の目玉(全ての車両が目玉、

続きを読む

天智天皇は、その晩年都を近江京に遷都して居ります。何か繋がりがあったのだろう、と漠然と思っていましたが、それ以上追及してみようとは思わずに来た訳でありますが。この程、それより以前から、所謂大和朝廷と近江の国に繋がりがあった事を示すものが発見

続きを読む

カラヤンが残した、山の様な録音も常に入手可能、という訳ではありませんが昨今はCDの形態に止まらず、色々な媒体で発売される様になりました。良い事なのか悪い事なのか、は簡単には言えない所でしょうが、LPの形態での発売がオールド・ファン向き、とす

続きを読む

一部の物知らずが無闇矢鱈と環境に優しい、等の妄言を吐いては持ち上げる太陽光発電。補助発電の手段としては、有効であることを否定はしませんが、夜間に発電が出来ない弱点はどうしようもない訳で。以前から台風や豪雨、と云った災害にはからきし弱い―火力

続きを読む

米国GEこと、ゼネラル・エレクトリックと言えば、創業者エジソン以来の長い伝統を誇る、泣く子も黙る(古臭い表現、でありますが)世界屈指のコングロマリット企業。今から20年ほど前には、ジャック・ウェルチがCEOを務め、破竹の勢いで業績を伸ばしていった

続きを読む

さて、この週末の早慶戦の結果如何では、秋季リーグの優勝が決まるという情勢。尤も一番有利なのは慶應で、早稲田から勝ち点を挙げれば優勝。続いて法政は、早稲田が慶應から勝ち点を挙げると優勝、というある意味他力本願ではありますが、優勝の可能性を残し

続きを読む

高校野球秋季関東大会で、神奈川代表として出場したわたくしの母校はベスト4に進出。来春の選抜高校野球大会の出場を、ほぼ確実なものにした事をここでも記しました。さて昨日は準決勝の筈、と思って検索を掛けてみると怖い蟹。千葉代表の習志野高校に4対2で

続きを読む

飛鳥寺に鎮座まします飛鳥大仏は、日本最古の大仏でありながら後世の補修部分が大きい、という事でこれまで国宝の選からは漏れて居りました。最近の分析によりますと、創建当時の部分がこれまで考えられていたよりも、多く残されている様である、との事。ほう

続きを読む

さて。往年の名指揮者の一人である、ハンス・ロスバウトの未発表録音が続々と発売され、わたくしの如き因循姑息にして(毎度御馴染のキャッチフレーズなので省略)時代錯誤的な音楽的嗜好の持主であるわたくしは、大いに喜んでいるのでありますが。此処へ来て

続きを読む

明日香村は、古の大和朝廷の都、でありまして。色々な遺跡が今尚埋もれているのは周知の所。何年かに一度は驚くべき発掘調査の結果が公表されて、おやおやと思う事が。今回も飛鳥宮跡苑池の遺構で、新たな発見があったそうです。<引用開始>飛鳥京跡苑池に階

続きを読む

さてこの時期、高校野球の世界では新チーム(夏の甲子園大会の後、3年生が引退して1、2年生で新たに編成されたチーム)での地区大会が開催されます。大概が県単位で勝ち抜き戦が行われて、そこで決勝迄進んだ2チームが、一つ上のエリアの大会に進む―関東の学

続きを読む