mixiユーザー(id:67475600)

2022年08月17日22:15

16 view

★香取駅(千葉県香取市 旧佐原市) 2022年5月29日 日曜日 

フォト


あやめ祭りを一通り見た後、潮来駅に戻り、鹿島線の各駅を訪問することとする。
まず上り電車の時間なので、潮来発15時8分の電車で香取駅へ。
今日は天気がいいので、潮来〜香取間の水郷の水のはった水田の景色がすばらしい。

フォト


フォト


香取駅は駅舎は建て替えられて待合室だけの無人駅だが、有名な香取神宮にあやかって
朱色に塗られた駅になっている。

フォト

フォト


ちなみに佐原市は平成の大合併で消滅し、香取市になったのは驚いた。
佐原の市名も由緒ある市名だが、それだけ「香取」の名前の方がブランド力があるということだろうか。
香取市は結果的には市名の駅となったが、このような無人駅でもあり、市名が駅名でありながら、市の代表駅にならないという結果になっている。

フォト


香取駅はかつては旧国鉄型の2面3線の駅だったと思うが、現在は島式ホームの外側線が廃止されて、対面式2面2線の駅となっている。
佐原と香取間は成田線と鹿島線の両方の電車が使えるが、発着ホームは共通となり、駅舎側のホームは下り電車、島式ホーム側は上り電車が原則だが、イレギュラーなこともある。
先ほどの鹿島線の電車は島式ホームに到着したが、そのあとの臨時特急「あやめ祭り」号は駅舎側のホームを通過していた。

フォト


かつて「あやめ」号が運転されていたときは、間合い運用の普通電車ながら「あやめ」のヘッドマークの特急車両と「あやめ」号とが並んで、撮影場所としては絵になる駅でもあった。

フォト

フォト


香取駅の利用者は現在集計されていないが、おおむね200人くらいのようだ。
香取神宮までは歩いて25分。
やや遠く、アクセスとしては隣の佐原駅からのバスになっているようで、この駅を利用している参拝客はいないようだ。

下りの鹿島線の電車に乗る。
やはり2両のワンマン電車である。




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する