mixiユーザー(id:67475600)

2022年08月13日23:03

13 view

★小俣駅(栃木県足利市小俣町) JR東日本・両毛線 2022年5月15日 日曜日 

フォト


両毛線を使って岩宿遺跡に行くことにした。
岩宿遺跡は日本の歴史において縄文時代より先の石器時代があったことを立証した、いわば日本の「ロゼッタストーン」のような遺跡である。

小山駅で両毛線に乗り換える。
ついこの間まで湘南色の旧国鉄型の電車の活躍場所だったが、今では引退してしまった。
それでもやはり国鉄末期に登場した211系電車が健在である。

ちょうど足利フラワーパークの藤が満開の時期でもあり、両毛線の電車はなかなかの混雑ぶり。
新設された足利フラワーパーク駅でごっそり乗客が降りていた。
駅には臨時の駅員もいて結構活用されているようだ。

フォト


岩宿遺跡もよりの岩宿駅に行く前に、2つほど駅に降りてみる。
まず6年前に来たときはすでに日が落ちていたので再度訪問の小俣駅で降りる。

フォト


小俣駅は明治22年開業と歴史のある駅であるが、無人駅。
2000年ごろまでは両毛線に多い旧国鉄型の駅舎が残っていたが、建て替えられて待合室兼用の小さな駅舎になってしまった。
1日の利用者は約500人と少なくないので残念でもある。

フォト


駅構内は島式ホームの交換駅。
両毛線は単線の路線だが、列車本数が多いことからほとんどの駅が交換駅でもある。

フォト


駅前には県道があり、住宅が密集している。
商店街というほどのものはないが、店舗も数件ある。
駅前にはいかにも駅前商店という感じの商店があった。

フォト


小俣駅からは小山行の電車に乗る。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する