mixiユーザー(id:2421653)

2015年05月27日12:31

390 view

私が作る物は安全

私が作る豚肉のベーコンは、雑菌が繁殖出来ないほどの濃度の食塩と、食品衛生違法に基づいた分量の亜硝酸ナトリウムに漬け込み、更には、雑菌を駆逐する働きのある、完全自家培養のヨーグルトに漬け込むので、生に近いような物ではあるけれども、加熱したのと同じくらい安全。

因みに、私は調理師です。

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

燻製関連日記 - 目次
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=2421653&id=1887843300

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


フォト


◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

フォト


フォト


フォト


◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

■豚の生食禁止を正式決定 規格基準改正へ 牛レバーに続き2例目 厚労省
(産経新聞 - 05月27日 10:29)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=133&from=diary&id=3436428

豚レバーなど豚の内臓や肉の生食について、厚生労働省の審議会は27日、食中毒やE型肝炎発症のリスクが高いとして、飲食店での提供を禁止することを正式に決めた。食品衛生法に基づく規格基準を改正する。生食の提供が禁止されるのは牛レバーに続き2例目で、違反した場合は2年以下の懲役か200万円以下の罰金となる。

 厚労省によると、豚の内臓や血液はE型肝炎ウイルスや寄生虫などに汚染されていることが多い。牛肉などに比べ内部まで汚染されるため、安全に食べるには十分な加熱が必要となる。過去10年間に、豚レバーの生食が原因の食中毒で32人の患者が出ているほか、豚レバーが原因とみられるE型肝炎で死亡例も報告されている。

 国立感染症研究所によると、E型肝炎の患者は昨年1年間に146人と過去最多。E型肝炎は潜伏期間が約6週間と長く感染源の特定は難しいが、過去3年間で原因が特定された中では豚が感染源となった例がもっとも多い。

 厚労省は5人の死者を出した平成23年の焼肉店の食中毒事件をきっかけに、24年7月に牛レバーの生食提供を禁止。ところが、代替品として従来は生で食べられることが少なかった豚レバーが提供されることが増えた。そのため、法に基づく規制が必要として、豚の生食を禁止する方針を昨年決定。食品安全委員会の審議やパブリックコメントを経て、十分な加熱をして提供することを義務付けることにした。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する