mixiユーザー(id:5087127)

2022年01月22日22:00

167 view

IT之雑談帖―ソフトウェアの更新問題

わたくしも何だかんだでPCを使う様になって20年余り。色々な面で計り知れぬほどの恩恵を被っている(特に道楽方面での、海外情報の取得に関して)でありますが、憂鬱のタネが何年か毎に訪れる、基本OSの入れ替え。古いOSでも左程困る事はなさそう、なのですが無数の目に見えないハッカー連の事を考えると(クレジットカードの情報等は、PCに入れてはいないのですが)OSメーカーのサポートが受けられるものにしておく必要がある訳で。OSを入れ替えると、使い勝手ががらりと変わるので面倒臭くて閉口、なのですが避けて通る訳にもいかず。

その辺りの事情は企業でも余り変わらぬかと思います、更に規模が大きい分費用や手間が膨大になるので、少し古いOSをそのまま使っている所は結構多い様で。が、そのためのリスクは個人ユーザー以上に大きい様で。

<引用開始>

企業の老朽ソフト、世界で5割放置 サイバー攻撃懸念

企業がホームページ運営などに使うサーバーや基幹パソコンを調べたところ、サイバー攻撃の恐れのある古いソフトが世界の機器の5割で放置されていることが分かった。日本は米マイクロソフトの基本ソフト「ウィンドウズ」搭載機器の3割で脆弱性が見つかった。サイバー攻撃で情報が漏洩すると企業は4月施行の改正個人情報保護法で報告を求められる。海外で罰金を科される恐れもあり対策が急務だ。

ITソフトを手掛ける米タニウムの協力を得て検索システム「SHODAN」の公開情報を使い、2021年12月に調査した。対象はインターネットに接続し、マイクロソフトの「ウィンドウズ」とApache(アパッチ)ソフトウエア財団のウェブサーバーソフト「Apache」を使ってホームページなどを運営する世界のサーバー・パソコン約2577万台。サイバー攻撃を受ける恐れのあるソフトの深刻な脆弱性12項目について調べた。ホームページなどを運営していない個人のパソコンは含まない。

12項目の脆弱性のうち1項目以上でソフトを最新状態に更新せず放置しているサーバー・パソコンは、世界で1268万台と調査対象の5割を占めた。所在国別にみると、米国が351万台と首位だった。日本は約88万台とドイツ(93万台)に次いで3位だった。米国の台数が多いのは調査対象となった機器が多いためだ。各国の機器総数に対する脆弱性の見つかった比率をみると、日本は45%と米国(43%)やドイツ(42%)を上回る。

日本はウィンドウズを搭載するサーバー・パソコンで脆弱性の放置割合が高い。ウィンドウズで脆弱性が見つかったのは世界で約5万6300台ある。全体に占める割合は少ないが、ウィンドウズは他のソフトよりも企業全体を動かす重要なシステムに使われている比率が高く、サイバー攻撃された場合の深刻度が大きい。各国のウィンドウズの所有機器数に対する脆弱性比率でも日本は30%と最多だった。主に中小企業でバグや重大な欠陥が放置されているとみられる。

危険性が高いものの一つが、ウィンドウズの通信機能「SMBv3」の脆弱性だ。身代金(ランサム)要求ウエア「WannaCry(ワナクライ)」などの不正ソフトの足がかりとなる。ワナクライは17年に大流行し、日立製作所やJR東日本が被害を受けた。日本で脆弱性が見つかったのは約7300台と世界全体の30%を占め、台湾、ロシア、米国を上回り首位だった。

マイクロソフトなどはこうした脆弱性を修正するソフトを配布し更新するよう呼びかけている。だが人材不足や予算不足などを背景に、放置されている例が多い。日本マイクロソフトは「システムを確認したうえで、速やかに修正プログラムを適用してほしい」としている。サイバー攻撃は急増している。米調査会社サイバーセキュリティ・ベンチャーズによると、ランサムウエアによる世界の被害額は21年に約200億ドル(約2兆2600億円)と15年の約60倍に増え、31年には2650億ドル(約30兆円)に達すると予測する。

最近ではホームページやネットサービス運営のログ管理などに使われる「Apache Log4j(アパッチ ログフォージェイ)」と呼ばれる機能で重大な欠陥が見つかり、問題となった。サイバー攻撃を受けて情報が漏洩した際の経営リスクは大きくなっている。米マリオット・インターナショナルや英ブリティッシュ・エアウェイズなどは欧州の一般データ保護規則(GDPR)で100億円を超える制裁金(後に減額)を科された。

日本でも4月施行の改正個人情報保護法で報告義務が課される。企業も取引先の情報管理を重視するようになっており、漏洩すれば取引を打ち切られる恐れがある。企業のサイバーセキュリティー対策は遅れている。IDCジャパンによると、日本企業の約56%がIT投資でセキュリティー対策予算を設定していない。あるエネルギー関連企業のセキュリティー担当者は「経営者から重視されず、予算が限られている」と話す。

日本プルーフポイントの増田幸美氏は「ハッカーの攻撃では超高度な手法よりも古典的な手法が根強く使われている」と指摘する。偽メールからウイルスをダウンロードさせたり、古いソフトのバグを狙ったりすることが多い。米調査会社ポネモン・インスティテュートによると、サイバー攻撃の予防措置をとることで、実際に被害が出たときよりもコストを85%減らせるという。

<引用終了>

出典Web:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC106IK0Q1A211C2000000/

昨今のハッカーの手口は、巧妙さを一段と増して居りまして。また、大きなデータが取り扱える様になった分、それが外部に流出するとトンデモない事になるのは、これまでのh事例でも明らかに。加えて国家戦略として(公にはしていないものの、公然の秘密として)某C(以下自粛)。それだけに対策が不可欠なのですが、何しろ目に見えるものではないだけに、消極的な対応となる場合が多いのでありましょうね。

そもそもが某み〇ほ〇行の様に、システムはつぎはぎで間に合わせ、どうにか動く様になれば人員や代さんをばっさり削る、のが(某み〇ほ〇行程露骨ではないにせよ)世の習い、の様ですからねえ。悩ましい所ではあります。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する