mixiユーザー(id:5087127)

2019年01月08日23:36

135 view

自然科学之雑談帖(その64)―海底火山の観測体制構築へ

先達てインドネシアで、海底火山の噴火(正確には噴火による山体崩壊、という事の様ですが)による津波で、大きな被害が出たのは記憶に新しい所。日本でも今は小休止の状態らしい西之島、或いは昔々の明神礁と云った、海底火山の噴火活動例には事欠かない訳でありますが。

最近懸念材料として浮かび上がって来た、海底火山のカルデラ噴火の観測体制を強化しよう、とい動きがあるそうです。

<引用開始>

「破局的噴火」を警戒、海底火山を常時観測へ

 原子力規制委員会は、火山の破局的噴火による原子力発電所への影響を評価するため、2021年度から鹿児島湾内の火山「姶良(あいら)カルデラ」の海底での常時観測に乗り出す。地殻変動や地震などのデータを集めて破局的噴火のプロセスを解明し、原発の安全審査に生かすのが狙いだ。破局的噴火は、噴出物の量が100立方キロ・メートル以上の超巨大噴火で、火砕流が数十〜100キロ・メートル以上の範囲に到達する。国内では1万年に1回程度起きているが、縄文時代の7300年前が最後で、科学的な観測データがないため詳細はわかっていない。

こうした噴火によってできた巨大なくぼ地はカルデラと呼ばれ、大部分は海底や湖底にある。海底でのカルデラの常時観測は国内初。規制委は19年度から予備調査を開始し、研究を委託する機関の選定などを進め、21年度に海底に地震計や水圧計などを設置、観測を始める計画だ。
破局的噴火の原発への影響を巡っては、広島高裁が17年12月、阿蘇カルデラ(熊本県)の破局的噴火で火砕流が到達する恐れがあるとして、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の運転差し止めを命じ、注目された。同高裁は18年9月に決定を取り消したが、この間、伊方3号機は停止した。

九州電力の川内原発(鹿児島県)や玄海原発(佐賀県)でも、破局的噴火の懸念から運転差し止めを求める仮処分申請が相次いでいる。

<引用終了>

出典Web:https://www.yomiuri.co.jp/science/20190107-OYT1T50012.html?from=ytop_ylist

諺にある様に、「備えあれば憂いなし」ではありますが、カルデラ噴火が起きるかも知れないから、原発差し止めというのは、個人的には如何なものかと。と、申しますのは、カルデラ噴火が起きようものなら、原発が動いていようがいまいが、無事には済まない訳で。上記記事によるますと、火砕流が百キロ近くのエリアに広がりかねない、様ですが、そうなったら原発があろうがなかろうが、御仕舞だと思うんですがねえ。

カルデラ噴火なぞ杞憂に過ぎない、と迄は申しませんが、兎に角理由がこじつけられれば、荒唐無稽に近い様な事でも理由にする向きが少なくない様で。尤も姶良カルデラの端っこにある桜島が、大正の大噴火を起こして100年が経過している訳で。この噴火で桜島は陸続きになったのは、周知の所かと思いますが、姶良カルデラの観測から桜島の動向が、より詳しく分かる様になるかも知れません。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する