mixiユーザー(id:5087127)

2017年07月17日23:58

145 view

ローカルニュース之雑談帖(その200)―続々・ヒアリの侵入

さて、困った事に全国各地でヒアリの侵入が報告される事態となりました。外来生物の侵入を食い止めるのは難しいのが実態でありますし、ましてや蟻の様な小さな生き物ですとねえ。


<引用開始>

ヒアリ「時間の問題だった」…横浜市が注意喚起

横浜市中区の本牧ふ頭で14日、南米原産の毒アリ「ヒアリ」が神奈川県内で初めて確認された。殺虫剤で駆除を終えているが、市は同日、発見現場から数百メートルの横浜港シンボルタワーに注意喚起の看板を設置した。また、市民らに対し、「見つけた場合は素手で触らず、市や環境省に連絡してほしい」と呼び掛けている。環境省の職員がコンテナの保管場所付近でアリを発見し、専門家がヒアリと断定した。地中に巣を作ったとみられ、サナギや幼虫なども確認された。市はコンテナに付いて運ばれたとみている。

ヒアリは体長2・5〜6センチ。尻の毒針で刺されると、火傷やけどのような痛みを発症することから名付けられた。市は刺された場合、30分程度は安静にして、異変があれば病院で受診することを勧めている。発見現場付近は、コンテナをトレーラーに乗せて運び出す作業場所で、業界団体の横浜港運協会は、「全国でヒアリが発見されていたので、横浜でも時間の問題だと思っていた。港湾従事者にはかまれないようにする予防策と、かまれた場合の対応策を徹底する」としている。

<引用終了>

出典Web:http://www.yomiuri.co.jp/national/20170715-OYT1T50033.html?from=ytop_main5

個人的には、これだけ発見例が相次ぐ所を見ると、騒ぎになる前から既に侵入していたのではないか、と思いますね。何しろ小さいし、いちいち赤っぽい色のアリが何アリか、感心を持つ人も少ないでしょうし。これ以上の拡散にならない事を祈るのみ、でありますね。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する