mixiユーザー(id:15707093)

2017年05月07日09:02

582 view

悪しき忖度文化----”ことば”を奪う日本社会

■「面白い話をしてよ」というフリはなぜダメ? 発言小町の相談に非難殺到「あなたの話がつまらないと言っているようなもの」
(キャリコネ - 05月06日 15:12)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=4559826

これも,日本の悪しき”忖度文化”の一つ。これは,自分が面白いと思っている事柄を忖度し,自分が満足するような話をせよということ。

この”忖度文化”がいかに日本社会を蝕んでいることか!今日本で問題となっているのは,ブラック企業の蔓延,労働生産の低下,慢性的な長時間残業のみならず,森友事件に代表される不祥事。これらは,”忖度文化”が蔓延した戦争末期の帝国陸海軍の末期症状と同じように見えます。

戦争末期の帝国陸軍の惨状については,山本七平氏の「私の中の日本軍」「一下級将校のみた帝国陸軍」「ある異常体験者の偏見」にあますことこなく,記述されています。そのなかで,山本七平氏が一番強調されていることは,

「帝国陸海軍は,”ことば”を奪った」

ということです。

腐敗した社会の権力者は「権限」は行使しても「責任」は取りたくない。そのためには、「言葉」を介さない暗黙の示唆に徹することが一番安全であるからです。”忖度文化”が蔓延するのはこのためです。

”忖度文化”による暗黙の指示が,特に,悲劇的だったのは,戦争犯罪者の裁判において,上官の暗黙の指示によるものだったにもかかわらす,上官は指示をだしていらず,当人の独断専行と判断され,処刑されてしまった気の毒な方が多数存在することです。

現在でも汚職などの不祥事をもみ消すために,”忖度文化”による自殺ほう助により,命を絶たれるかたも少なくありません。

この忖度文化を助長しているのが,以心伝心,不立文字に代表される日本人の宗教観であると判断しています。これが,社会的には,非常にマイナスに方向に作用しています。

アメリカ人は,日本の腹芸,以心伝心や暗黙の指示,空気を読む”忖度文化”をなかなか理解できませんし,理解できたとしても,非常にきらいます。これを詳しく論じているのが,山本七平氏の「空気の研究」です。なぜ,アメリカ人が”忖度文化”を理解できないかというと,他民族国家などともっともらしいことをいいう評論家が多いですが,根本的には,ヨハネによる福音書1章1節-5節

「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった 」 (新共同訳)

が,頭にあるためであると考えています。忖度による暗黙の指示などは,「ヨハネによる福音書1章1節-5節」からすれば,暗闇そのものだからでしょう。

さて,これを会社組織の観点からみると,アメリカ人の組織は,職務記述書が完備しており,権限と責任をできるだけ明確にしようとし,担当者が代わっても,成文化されているために,極端なふれはありません。このように,言葉は、権限と責任の所在を明確化し、客観・公平な基準を維持するためにきわめて大切な機能をになっています。

他方,自分の体験からして,今,日本の大企業や日本社会では,帝国陸海軍はほどではないにせよ,”ことば”を奪うことが横行しています。日本の会社組織は,不文律で動きます。「腹芸」,「以心伝心」や「暗黙の指示」,「空気を読む」ということは,まさに,”ことば”を奪うことの他なりません。

そのため,担当者が変わるごとに,以前の慣行をひっくり返されてしまいます。ひどい場合には,「俺の言うことが法だ」みたいな振る舞いをするヤツもすむなくありません。そんな上司の隠された意向を忖度して,上が「責任」を取らないで住むように行動できるのが有能なサラリーマンといことになります。

さらに,ブラック企業では,

「泣き言をいうな」 「言い訳するな」

という殺し文句で,帝国陸海軍並みに,”ことば”を奪っています。これでは,いくら法律で規制しても,ブラック企業の蔓延,労働生産の低下,慢性的な長時間残業のみならず,森友事件に代表される不祥事が後を絶たないのも無理はあrません。

結論を言うと,閉塞感が漂っている日本に今一番必要なのは,「ヨハネによる福音書1章1節-5節」である。これが,私の意見です。ブラック企業の蔓延,労働生産の低下,慢性的な長時間残業のみならず,森友事件に代表される不祥事の根絶ののためには,日本人の宗教観(以心伝心,不立文字)レベルから見直し,言葉を復権させなければ,非常に難しいと判断しています。

私は,物心ついたときから,ヨハネによる福音書1章の影響をうけていたせいか,私は,空気を読むこと,上司の意向を忖度することが非常に苦手です。そのため,防衛本能がはたらき,上司とのかかり合いを可能な限りさけ,かつ,曖昧な指示には,曖昧な対応しかしないというようになってしまいました。

日本に戻りたいとは思っていますが,また,忖度文化に悩まされると思うと,気が重くなります。




4 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031