mixiユーザー(id:5087127)

2017年03月16日01:10

417 view

日々之雑談帖―消えゆく霊柩車

わたくしの餓鬼の時分、霊柩車と云えば黒塗りの、御社の様なデコレーションがされているものをよく見かけたものです。「町中で霊柩車を見たら、縁起が悪いので、親指を握って隠せ」てな事を言われたものでありますが、あれはどこから来たものだったのか。最近あの手の霊柩車が減っているのだ、そうでして。

<引用開始>

「宮型霊柩車」絶滅の危機 派手な葬送を敬遠され、火葬場出入り禁止の自治体も

 金箔(きんぱく)などで豪華な装飾を施した「宮型霊柩(れいきゅう)車」が減少している。近年では、派手な葬送が敬遠され、住民への配慮から、条例で火葬場への入場を禁止する自治体もあるという。最近は、簡素な葬儀や密葬も増え、派手な装飾がない「洋型」や「バン型」が増え、宮型の存在感は薄まっている。

今年1月、宮型霊柩車の衰退を象徴する出来事が起きた。一部有識者から宮型の“元祖”とも評される大阪市鶴見区の霊柩車製造会社「セガワ」が、裁判所から破産手続きの開始決定を受けたのだ。大正9(1920)年創業で、業界では霊柩車製造の草分け的存在として知られていた。 代理人弁護士によると、霊柩車単価が下落し、受注減少による採算の悪化が影響したとみられる。かつて主力だった宮型も近年、需要は少なくなり、100年近く続いた同社の霊柩車作りは静かに幕を閉じた。

「全国霊柩自動車協会」(全霊協)によると、昨年4月時点で、全国にある霊柩車は計約5千台。洋型とバン型が約8割で、宮型は約650台と霊柩車全体の約1割だ。宮型はピークの平成12年には約2150台あったというがその後減少。21年ごろには洋型を下回った。料金体系は宮型、洋型ともに距離10キロで2万〜5万円程度だが近年は減少傾向が続く。

全霊協が16年ごろに加盟業者の協力で行った調査では、全国150以上の火葬場がすでに宮型の入場を規制していた。大阪府枚方市や埼玉県越谷市は条例で火葬場への出入りを禁止。宮型霊柩車を敬遠する住民に配慮する自治体が増えている。『霊柩車の誕生』の著書がある国際日本文化研究センターの井上章一教授によると、宮型は大正期、大阪の会社「駕友(かごとも)」が始めたのが通説とされているが、今年1月に倒産したセガワや他県の業者が元祖とする説もあるようだ。

大正末期、路面電車が普及すると、ひつぎを輿(こし)で担いで自宅から墓地まで葬列をなす「野辺の送り」が線路をふさぐ迷惑行為とされ、自動車の発達で火葬場が郊外に増え、遺体を運ぶ役目は輿から車に代わる。井上教授は「当初は、死体を車の積み荷にするようなやり方は抵抗があったが、車を使うしかない背景もあり、せめて飾りを付けようと始まったのが宮型」と説明する。宮型が減少した理由について、井上教授は「自宅での葬儀が減ったこと」を挙げる。霊柩車が同じルートをたどって郊外の火葬場に向かうため、1日に何度も見かける住民が「死を連想して不吉だ」と考え始め、嫌われる存在になったようだ。さらに「社会の洋風化」が日本の宗教、死生観を変え、衰退を加速させたとみている。

井上教授は「人の気持ちが時代とともに変わるのは仕方ないが、社会から宮型がなくなるのは寂しい」と話していた。

<引用終了>

出典Web:http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170315/lif17031515580016-n1.html

あのタイプの霊柩車を宮型、と呼ぶというのはしりませんでしたね。わたくしの亡父は外資系の会社に勤めていたのですが、あちらの国に来た外人28号君たちは、町中で宮型霊柩車を見ると、必ずと言っていいほど「オイ、イマスレチガッタアノクルマハドコデウッテイルンダ。ネダンガテゴロナラゼヒカッテカエッテ、クニデノリマワシテミタイ。ウッテイルトコロにツレテイケ」と云ったそうで。その度にをやぢは、「あれは縁起の悪いものだから駄目だよ」と、霊柩車と呼ばれる車である事を説明させられたそうです。

そんな宮型霊柩車が無くなると、そんな勘違いをする外人28号もいなくなってしまうので、ちょっと詰まりませんね。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する