mixiユーザー(id:2312860)

2015年03月07日23:53

215 view

漢字の学習(2)

「かなづかいその他の表記法は原本に従うことを旨としたが、漢字については新字体を採用した。」

津田左右吉『文学に現はれたる我が国民思想の研究(一)』(岩波文庫・1977年)の凡例より

.:*:'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。'・.:*:・.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・

この凡例に従った結果、この本では、当用漢字については新字体が使われる一方、それ以外の漢字については旧字体が使われている。そのため、使う字体に一貫性が無く、僕にとっては違和感のある字面となっている。

さて、漢字の読み(訓み)について。

F.「興味を饒かにする」(p.24)
G.「わが女に通つた他し男」(p.29)
H.「尚んで」(p.30)

Fは「ゆたかにする」と訓むのだそうだ。
そう言えば、当用漢字政策の下では「冗舌」(じょうぜつ)と書かれることが多い熟語は、元々は「饒舌」と書かれていたことを思い出した。「饒」(ジョウ)の訓読みは「ゆたか」とのこと。

Gは「あだしおとこ」。「あだし」は普通、「空し」または「徒し」と書くことが多いと思う。この2通りならば、目にすることも少なくない。しかし「他」で「あだし」というのは、珍しいと思った。

Hは「たっとんで」。これも、「尊んで」「貴んで」という表記が多いと思う。


■漢字の学習(1)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939297716&owner_id=2312860

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する