mixiユーザー(id:15707093)

2014年05月01日16:54

22 view

マレーでもオバマ発言には,ひと悶着ありました。

焦点:オバマ大統領がアジア歴訪終了、同盟国にくすぶる「不信」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=52&from=diary&id=2863504

日本で食い詰めたので,現在,マレーシアで出稼ぎを行っています。日本では,あまり報道されていないようですが,オバマ大統領の発言について,マレーでもひと悶着ありました。

マレーシアは,マレーシア本来の民族70%,華僑30%,その他の民族からなる多民族国家です。そのため,クアラルンプール市内の案内版には,マレー語と北京語(?広東語?)の併記となっています。。ここで,問題となるのが華僑,この民族は,現地に同化せず,あいかわらず,Chines Maraysian(中国系メレーシア人)ではなく, Maraysian Chines(マレーに住居している中国人)という意識のようです。経済的に優位な立場であるので,マレー系に対して,明らかなる優越意識があります。態度や口の聞き方が傲慢で横柄です(日本人の私にもわかる。日本人に対しても,明らかに慇懃無礼な態度)。

上記を背景として、1969年5月13日、クアラ・ルンプールではイスラム教徒のマレー系人と中国系人の間で大規模な民族衝突事件が発生しています。公式発表で約400人の死者(実質的には数千人とも言われています)を出しています。

そのため,マハティール首相をはじめとするマレーシの政権は,マレー人優遇政策を行っています。いま,私が勤務している日本留学ためのプレスク^−ル(クアラルンプール大学の一部門)も,マレー人のみ,中華系の入学はみとめられておりません。

このような事情を知らないのに,オバマ大統領は,マレー人優遇政策を否定するような発言をおこないました。これが,日頃,経済的に中華系に頭をおさえられているマレー系の大衆の怒りを買いました。マレーに有力者たちが,火消しに苦慮していました。私の雇い先の母体であるマラ教育事業財団もトップも「冷静になるように」と声明をだしたほどです。



2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年05月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031