mixiユーザー(id:949383)

2008年02月25日09:19

35 view

確定申告終了

昨日も冷たい風が吹き荒れていたけれど、
朝から税務署に相談・申告に行って、なんとか昼までには
申告用紙を提出できた。肩の荷が下りたのを実感。
税務署がこの期間中は日曜日もやってくれるようになって、
ほんとにありがたい。

今年の確定申告は、去年からずっと緊張していた。
実家の処分、土地の売買による譲渡所得への納税。
こんなことに関わるのは多分一生一度で、まったく勝手がわからない。

先祖代々住んでいた土地を手放さなければならないのは、
さみしいとはいえ他に選択肢のない事態だったけれど、
実際に動くのは色々大変だった。
母屋は母の名義、それが建っている土地は伯父の名義で、
母の分を相続した私と妹は権利が二分の一ずつ。
私が代表者として遠い実家の地まで往復し、立会い、
書類をあつめ、なんとかそちらは終ったものの、
この分配の内容をちゃんと理解してもらえるのか不安だった。
税率も高いというし、手取りの半分くらいは持ってかれるくらいの
覚悟をしてのぞんだのだけれど、いろいろ思い違いがあったみたい。

なにしろなにが分離だか総合だか長期だか短期だか
まったく分かってない。
手引書を読んでの素人判断で、母から継いですぐに売ってしまった
この場合は、所得税30%、別に住民税(地方税)9%の
「短期譲渡」なのかと思っていたら、
買ってすぐ売ったものではなし(思うにこの税は転売対象なのかしら)、
母もその前の代もずっと昔から住んでいて、
私自身も生まれ育ったこういう土地の場合は、
継続扱いなので「長期譲渡」にあたるのだそうだ。
そうすると所得税15%、住民税5%とほぼ半額。
これは助かった!覚悟してた額の二分の一で済むんだもの。
案ずるより生むが易し。
先にくよくよ心労するより、プロに聞くのが一番でした。
まあ高いなら高いで、払うより仕方ないことですが。

ひとには分かりづらい共有の土地売買。
ひとりで一所懸命計算して、エクセルで表作って、
伯父と妹に送っていたものが、結局一番役立ち、
それをもとに係りのかたが計算をしてくれて、
添付資料として提出した。苦労して作った甲斐があったな。
何度も実家に足を運んだ、その交通費も出しておいたら、
かかった経費として計上できるとのこと。

ともかく、ともかく、これでほっとしました。
小心者なので、義務を果たさないと安心できないのです。
去年の今頃は、往復と片付けの疲れ、精神的ショックで、
熱が下がらず数日臥せっていたことを思うと、
よくぞここまで来れたなあ、と感謝。
さあ、もう書類はしまいこんで、忘れてしまおう。
これで見たいもの、調べたいことに集中できそう。
とりあえず午後は上野から谷中方面を歩いてきました。
そろそろ、あれこれ、本格始動です。

0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2008年02月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 

最近の日記

もっと見る