mixiユーザー(id:25722248)

2021年11月26日16:59

105 view

テレワーク・デイ

まずテレワークの実施にはオフィス環境と通信環境の整備が不可欠だが、中小零細企業や奨学金頼みの学生さんにとってはこれがかなりのコスト負担になる。昨年春の緊急事態宣言時には、テレワーク実施企業やオンライン授業の割合が大きく高まったが、そのまま浸透・定着しなかったのは、やってはみたがうまくいかなかったという個別の事情もあるが、(中小企業や奨学生を中心に)多くの企業や個人にとって導入費用の捻出が困難というのが一番の理由だろう。国家非常事態宣言(私権制限を伴う緊急事態宣言)が出されるなど特別の事情がないかぎり、テレワーク実施企業の割合は高まらず、ニューノーマル(新しい生活様式)として日本でテレワークが定着するのはずっと先のことになるとみられる。開催意義すらよくわからない万博を安心・安全に実現する目的で、緊急事態宣言発出の如何にかかわらず、民間企業がはたして総務省のテレワーク要請に素直に従うだろうか。

このところの岸田首相や閣僚らの発言には「何が何でも万博開催」「パンデミック禍でも万博強行」の強硬な姿勢が浮き彫りになっている。万博ありきで「国民は何事も我慢せよ」との高圧的な態度は、「欲しがりません、勝つまでは」、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」といった戦時中の国家総動員法を想起させる。国民に何事も要請する前に、万国博覧会中止基準の明確化など国民への十分な説明が求められている。岸田首相は特に紋切り型一辺倒の答弁で、国民への納得のいく十分な説明が不足しているだろう。
■「月収25万円で出社勤務」と「月収18万円でテレワーク」 85%の学生が選んだのは
(まいどなニュース - 11月26日 13:30)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=6754590
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する