mixiユーザー(id:8666179)

2016年01月29日19:04

491 view

初・谷根千にて

谷根千。
谷中、根津、千駄木。
そういえば、行ったことがない。
いつぞや、にじいろジーンみたいな番組で、芸能人がこの辺を散歩しながら食べ歩きなんていうシーンをポジティブに観ていたが、谷中も根津も千駄木も知識がない。
そのうちに、吉田剛太郎が『東京センチメンタル』で、素敵なお店を紹介してくれるのだろうが、その前に、まずは根津を歩くことにした走る人
"した”といっても、誘われるままにのんきなランチどんぶり
楽しければいいのだ。

この辺を囲む地区にはそれなりの土地勘もある。
美術館あふれる上野、バリバリのサラリーマン時代にお世話になったベルトクイズQ&Q司会者の自宅は東大前、ワイフさんが勤めていた日暮里での散歩やデート、怪しい街・鶯谷での憩いのひと時、千石なら三百人劇場で渋〜い映画を観ていた高校生時代、駒込・六義園の夜桜も2人で観るなら素敵だった桜
これに比べて、見事なまでに谷根千はスルーだった。
映画館が無い街には、縁遠いことがよくわかる。
根津美術館があるわけでもない。
あと、あまり乗らない千代田線。

まずはランチ。
フォト
『串揚げ処 はん亭』
外観からして合格である。
大正8年に建立された黒塀、杉柱がむき出しの土間に通され、串揚げに舌鼓。
「二度付け禁止」なんていうどろソースの壷は置かれていない。
黒味噌、岩塩、ソースの3種類を趣向に合わせて選んでいく。
酒飲みではないからか串揚げなんてものを食したこともないが、根津の串揚げはおそらく大阪のそれよりも100倍上品に美味しい電球
フォト
締めに岩のりがたっぷり入ったお茶漬け(2段目・左カメラ)をさらさら掻きこんで、第一部終了。

根津といえば、根津甚八か根津神社。
フォト
『根津神社』
同級生ちゃんをまた一人巻き込んでご朱印ガール(自称)にデビューさせた。
そろそろご朱印協会から表彰されてもいい頃なんだがね。
フォト
今日の喜びに感謝の第二部・参拝の儀式を終え、根津のたいやきを横目で見ながら、第三部スイーツ探し。
東西南北、周囲200mそこそこを歩き回ったが、たどり着いたのがまたもや『茶房 はん亭』。
根津は『はん亭』だらけなのだ。(当社比)
フォト
下段の2つが「クリーム白玉あんみつ」とコーヒーのセットコーヒー
これでまたブタになるブタ

茶房を出て建物を見上げてみると、串揚げ処と茶房は、背中合わせに過ぎなかった。
でも、スイーツ屋を探し回ったおかげで、ほんの少しだけ根津が詳しくなった。
なんたって、1丁目と2丁目が見分けられるんだぞ手(チョキ)

さて、同級生ちゃんたちと別れ、第五部まで時間があるので、独りぼっちの寄り道。
さだまさしシリーズ・第二弾『檸檬』。
新御茶ノ水からJR御茶ノ水への乗り換えを、何もせずに向かうわけがない。
聖橋を渡り、白い石段を下っていけば孔子の香りが漂ってくる。第四部。
フォト
『湯島聖堂』
論語読まずの論語知らず。
ともかく、論語には人格者を求める言葉が多く、自称・ブラックなおいらにはほど遠い道のりである。
その中でも、1つぐらいは自らに矜持しているものがある。
《子曰 君子之於天下也 無適也 無莫也 義之與比》里仁第四10手(パー)

さて、この日の2つ目のご朱印。
フォト
★2.



■嫁ぎ先は食べ物で選ぶ?驚愕の『ローカル食べ合わせ』を実食
(しらべぇ - 01月29日 15:11)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=3827169
27 24

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31