mixiユーザー(id:11123951)

2011年09月09日14:57

145 view

570 国鉄のボンネット特急 2

写真1はクハ161形クハ161-5、1972/5/24国鉄長野工場。1962年に151系の車体と157系の機器を組み合わせて、上野〜新潟特急「とき」用として15輌(1編成+予備車6両)が作られました。

写真2はクモハ590形クモハ590-1、写真3はクモハ591形クモハ591-1、1972/5/24国鉄長野工場。1970年に国鉄が曲線区間の高速化を狙って振子式車両の試験車として試作した高速試験用交直流両用電車です。当初はアルミニウム合金製3車体4台車で1輌扱いの連接構造で、クモハ591形クモハ591-1と称していました。
1971年に通常のボギー構造2両固定編成へ郡山工場改造されました。中間車を外し、連結面寄りに長さ3mの普通鋼製車体をボルトでつないでいます。

長野工場のクモハ591を外から見たのは新婚旅行の途中で、花嫁をほったらかしにしてC56、クモハ591、クハ161、ED21などを仕留めました。毎年の結婚記念日には、ず〜っと後々まで恨みの語り草になってしまいました。

追加の写真と記事は http://satoyama.in/auto/sharyo/auto671.html をご覧下さい。
4 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する