mixiユーザー(id:25722248)

2021年01月28日23:01

114 view

数字をいじって騒ぎたいマスコミ

陽性判定数は市中の感染状況を把握するための指標だが、検査数に応じて陽性判定者数は上下するので意味が全くない。
日次でトレンドを追いかけたいなら陽性率の移動平均値を追いかけるべき。
指数関数的にも増えないし、曜日で比較しても全くの無意味。
メリットはこの数字をベースに意味不明のコメントする人が信用に値しないというを判別できるのみ。
どんな結果が出ようと真に感染症が猛威を振るえば感染者数は指数関数的に増えていくので重症化数が増えるのでこちらは後行指標として信頼できる。
冬は感染しやすい条件が整うのでとにかく室内で発声する状況を避けること。
寒さが厳しくなる2月は特に要注意。
【コロナと冬】
コロナは殻の中にRNAを収め、その外側をエンベロープと呼ばれる膜で覆っている。
エンベロープは高温多湿に弱く、RNAは直射日光に弱い。
したがってコロナは夏に不活化する。
逆にいうと、気温が10度を下回り、湿度が40%以下の場合活性化する。
冬は空気が乾燥しているので鼻や喉の粘膜免疫の機能が低下するので夏に比べると格段に感染しやすい。
また室内での活動量が増えることにより感染のリスクが高まる。
一般的にヒトの免疫機能は冬に低下すると言われている。その背景は日光の量の低下による体内のビタミンDの量の低下、ホルモンバランスの変化が挙げられるがその仕組みは完全には解明されていない。
いずれにせよ、冬はヒトにとって望ましい環境ではなく、コロナの感染可能性が高まる密室空間は極力避けることが望ましい。
【目安】
・感染から発症まで5日
・発症から死亡まで18日
【症状】
・味覚や嗅覚の喪失(口や鼻での感染)
・空咳(肺での感染)
【アクションポイント】
異常なほどの空咳が出る時点で即時に救急車を呼ぶ(我慢は禁物)。
【ハイリスク因子】
年齢:40歳以上
性別:男性
体型:肥満
頭髪:薄毛
体毛:多毛
喫煙:有り
疾患:糖尿病
住所:大都市圏
空間:室内
気温:10度以下
湿度:40%以下
【コロナの民間療法】
・青魚を食べる。
・ビタミンCの豊富な果物(柑橘類)や野菜を食べる。
・キノコを食べる。
・納豆、味噌汁、漬物、ブルーチーズを食べる。
・ニンニク、玉ねぎ、生姜を食べる。
・お茶を飲む。
・海藻を食べる。
・トマトやオリーブオイルを取る。
・お酢を取る。
・腹八分にする。
・アスピリンを飲む。
・両脇にホッカイロを貼って寝る。

■国内死者、最多113人=東京の感染1064人―新型コロナ
(時事通信社 - 01月28日 15:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6392819
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る