mixiユーザー(id:25722248)

2020年11月01日10:05

156 view

2020年11月1日(日)

山陽鉄道(現・山陽本線)、兵庫駅〜明石駅間開業 - 1888年
日本鉄道(現・東北本線)、秋葉原駅〜上野駅間、一ノ関駅〜盛岡駅間開業 - 1890年
北海道炭礦鉄道(現・石勝線)、追分駅〜夕張駅間開業 - 1892年
北陸線(現・北陸本線)、金沢駅〜高岡駅間開業 - 1898年
篠ノ井線、篠ノ井駅〜西条駅間開業 - 1900年
奥羽北線(現・奥羽本線)、能代駅(現・東能代駅)〜鷹ノ巣駅間開業 - 1901年
現在の境線・山陰本線、境駅(現・境港駅)〜御来屋駅間開業 - 1902年
東金線、東金駅〜成東駅間開業、路線全通 - 1911年
豊州本線(現・日豊本線)、別府駅〜大分駅間開業。- 1911年
目黒蒲田電鉄目蒲線(現・東京急行電鉄東急多摩川線)、丸子駅(現・沼部駅)〜蒲田駅間開業、全通 - 1923年
南海鉄道(現・南海電気鉄道)高野線、橋本駅〜学文路駅間開業 - 1924年
山手線、環状運転開始 - 1925年
八戸線、種市駅〜陸中八木駅間開業 - 1925年
上越北線(現・上越線)、塩沢駅〜越後湯沢駅間開業 - 1925年
美禰線(現在は山陰本線)、萩駅〜東萩駅間開業 - 1925年
尾道鉄道(現・【廃線】)、西尾道駅〜石畦駅間開業 - 1925年
船木鉄道(現・【廃線】)、今福駅〜吉部駅間開業、全通 - 1926年
会津線(現・会津鉄道会津線)、西若松駅〜上三寄駅(現・芦ノ牧温泉駅)間開業 - 1927年
新京阪鉄道(現・阪急電鉄京都本線)、高槻町駅(現・高槻市駅)〜西院駅間開業 - 1928年
横荘鉄道東線(後・羽後交通横荘線、現・【廃線】)、羽後大森駅〜二井山駅間開業。 - 1928年
目黒蒲田電鉄二子玉川線(現・東京急行電鉄大井町線)、自由ヶ丘駅(現・自由が丘駅)〜二子玉川駅間開業 - 1929年
瀬棚線(現・【廃線】)、今金駅〜瀬棚駅間開業、全通 - 1932年
南満州鉄道、大連〜新京間に特急「あじあ」運転開始 - 1934年
目黒蒲田電鉄新奥沢線、全線廃止 - 1935年
只見線、小出駅〜大白川駅間開業。 - 1942年
富内線(現・【廃線】)、鵡川駅〜豊城駅間開業。 - 1943年
琴平電鉄・讃岐電鉄・高松電気軌道が合併、高松琴平電気鉄道設立。 - 1943年
国鉄ダイヤ改正 - 1958年
東海道本線で151系電車による特急「こだま」運転開始
岩日線(現・錦川鉄道錦川清流線)、川西駅〜河山駅間開業。 - 1960年
帝都高速度交通営団荻窪線(現・東京地下鉄丸ノ内線)、新中野駅〜南阿佐ヶ谷駅間開業 - 1961年
京浜急行電鉄久里浜線、京浜久里浜駅(現・京急久里浜駅)〜野比駅(現・YRP野比駅)間開業 - 1963年
上田丸子電鉄西丸子線、全線廃止 - 1963年
国鉄ダイヤ改正 - 1965年
東海道新幹線で「ひかり」が東京駅−新大阪駅間3時間10分運転開始
定山渓鐡道、江若鉄道、全線廃止 - 1969年
北九州市営軌道、全線廃止 - 1975年
東濃鉄道笠原線、全線廃止 - 1978年
日本国有鉄道黒石線が弘南鉄道黒石線に転換 - 1984年
南海電気鉄道、南海線で特急「サザン」運転開始 - 1985年
国鉄ダイヤ改正 - 1986年
日本国有鉄道最後の大規模ダイヤ改正
特急列車・普通列車の大幅増発と、地元密着ダイヤの導入
東海道新幹線「ひかり」の東京−新大阪間所要時間が3時間を切る
閑散線区(ローカル線)での優等列車削減
日本国有鉄道富内線、胆振線廃止 - 1986年
日本国有鉄道角館線、阿仁合線を転換して秋田内陸縦貫鉄道開業 - 1986年
JR西日本のジョイフルトレイン「ほのぼのSUN-IN」営業運転開始 - 1987年
東京臨海新交通(現・ゆりかもめ)東京臨海新交通臨海線、新橋駅(仮駅)〜有明駅間開業 - 1995年
JR東日本の新幹線早期地震検知システム稼動 - 1998年
JR西日本がICカード「ICOCA」導入 - 2003年
北陸鉄道石川線、鶴来駅〜加賀一の宮駅間廃止 - 2009年
佐久間レールパークがこの日限りで閉園 - 2009年
.
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する