mixiユーザー(id:25722248)

2020年10月01日20:55

60 view

202010月1日(木)

日本鉄道(現・東北本線)、宇都宮駅〜那須駅(現・西那須野駅)間開業。 - 1886年
南海鉄道(現・南海電気鉄道)南海本線、堺駅〜佐野駅(現・泉佐野駅)間開業。 - 1897年
鉄道作業局中央東線(現・中央本線)、鳥沢駅〜大月駅間開業。 - 1902年
鉄道作業局奥羽本線、秋田駅〜和田駅間開業。 - 1903年
日本で鉄道国有法に基づく私鉄17社の国有化完了。 - 1907年
瀬戸電気鉄道(現・名鉄瀬戸線)、堀川駅〜土居下駅間が開業し全通。 - 1911年
鉄道院大蔵線、小倉駅〜大蔵駅〜黒崎駅間全線廃止。 - 1911年
鉄道院宮崎線(現・吉都線)、吉松駅〜小林町駅(現・小林駅)間開業。 - 1912年
苫小牧軽便鉄道(現・日高本線)、苫小牧駅〜佐瑠太駅(現・富川駅)間開業。 - 1913年
鉄道省讃予線(現・予讃線)、壬生川駅〜伊予三芳駅間開業。 - 1923年
東武鉄道東上本線、坂戸町駅(現・坂戸駅)〜武州松山駅(現・東松山駅)間開業。 - 1923年
鉄道省熱海線(現・東海道本線)、真鶴駅〜湯河原駅間開業。 - 1924年
阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)甲陽線、夙川駅〜甲陽園駅間開業。 - 1924年
名古屋鉄道犬山線、犬山橋駅(現・犬山遊園駅)〜新鵜沼駅間が開業し全通。 - 1926年
鉄道省太多線、広見駅(現・可児駅)〜美濃太田駅間が開業し全通。 - 1928年
東武鉄道日光線、下今市駅〜東武日光駅間が開業し全通。 - 1929年
鉄道省、東海道本線で超特急「燕(つばめ)」運転開始。- 1930年
総武鉄道(現・東武野田線)、清水公園駅〜粕壁駅(現・春日部駅)間が開業し船橋駅〜大宮駅間全通。 - 1930年
鉄道省石北線(現・石北本線)、中越駅〜白滝駅間開業し新旭川駅〜遠軽駅間全通。 - 1932年
箱根登山鉄道鉄道線、小田原駅〜箱根湯本駅間開業。並行路線となる箱根登山鉄道軌道線 早川口停留所〜箱根湯本停留所間廃止、早川口停留所〜箱根板橋停留所間開業。 - 1935年
日本食堂(現・日本レストランエンタプライズ)営業開始。 - 1938年
阪神急行電鉄が(旧)京阪電気鉄道を合併、京阪神急行電鉄発足。 - 1943年
国鉄ダイヤ改正 - 1950年
東海道本線の特急「つばめ」・「はと」、戦前の速度水準を回復。
小田急電鉄、新宿駅〜国鉄御殿場駅間に連絡準急「銀嶺」「芙蓉」運転開始。 - 1955年
国鉄北陸本線田村駅〜敦賀駅間、日本初の交流60Hz電化、木ノ本駅〜敦賀駅間を深坂トンネル経由の新線に切り替え、同区間の旧線を柳ヶ瀬線として分離。 - 1957年
国鉄ダイヤ改正 - 1958年
特急「あさかぜ」を20系客車に置き換え。ブルートレインの始め。
東京駅〜鹿児島駅間に特急「はやぶさ」運転開始。
「サンロクトオ」国鉄ダイヤ改正 - 1961年
全国に電車(151系)・気動車(キハ82系)による特急網が引かれ、急行列車・準急列車も増発。
京王帝都電鉄(現・京王電鉄)、京王線新宿駅〜東八王子駅(現・京王八王子駅)間で特急運転開始。 - 1963年
近畿日本鉄道、奈良電気鉄道を合併。 - 1963年
国鉄ダイヤ改正 - 1964年
東海道新幹線開業。東海道本線の優等列車整理。
箕面温泉ケーブルカー(現・【廃線】)開業。 - 1965年
帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)東西線、竹橋駅〜大手町駅間開業。 - 1966年
国鉄ダイヤ改正 - 1967年
581系寝台電車による寝台特急「月光」運転開始。 - 1967年
京王高尾線開業。新宿駅〜高尾山口駅間の特急運転開始。- 1967年
北海道拓殖鉄道、瓜幕駅〜東瓜幕駅間廃止。 - 1967年
「ヨンサントオ」国鉄ダイヤ改正 - 1968年
東北本線全線の複線電化完成。全国で優等列車増発。国鉄の準急列車消滅。
北海道拓殖鉄道、全線廃止。 - 1968年
国鉄、京都駅〜西明石駅間で「新快速」運転開始。 - 1970年
名古屋市営地下鉄鶴舞線、八事駅〜赤池駅間開業。 - 1978年
国鉄ダイヤ改正 - 1980年
国鉄初の空港連絡鉄道として千歳線千歳空港駅(現・南千歳駅)開業。
横須賀線と東海道線を分離して運転開始(SM分離)。
石勝線、千歳空港駅〜追分駅間、新夕張駅〜新得駅間開業。 - 1981年
国鉄神岡線を転換し、神岡鉄道神岡線(現・【廃線】)開業。 - 1984年
国鉄矢島線を転換し、由利高原鉄道鳥海山ろく線開業。 - 1985年
近畿日本鉄道東大阪線(現・けいはんな線)、長田駅〜生駒駅間開業。 - 1986年
九州旅客鉄道伊田線・糸田線・田川線を転換し、平成筑豊鉄道開業。 - 1989年
九州旅客鉄道湯前線を転換し、くま川鉄道開業。 - 1989年
JRダイヤ改正 - 1997年
北陸新幹線(長野新幹線)が長野駅まで部分開業。碓氷峠区間の在来線廃止。
しなの鉄道しなの鉄道線開業。 - 1997年
土佐くろしお鉄道宿毛線、中村駅〜宿毛駅間開業。 - 1997年
千葉急行電鉄、千葉急行線を京成電鉄に譲渡。同社の千原線となる。 - 1998年
JRダイヤ改正 - 2003年
東海道新幹線に品川駅開業。
阪急電鉄と阪神電気鉄道が経営統合し、持株会社として阪急阪神HDが発足 - 2006年
桃花台新交通桃花台線、全線廃止。 - 2006年
近畿日本鉄道、伊賀線と養老線をそれぞれ伊賀鉄道、養老鉄道に経営移管。 - 2007年
JR北海道ダイヤ改正。- 2007年
L特急スーパーホワイトアローとライラックを統合し、スーパーカムイに。同時に、789系1000番台が運行開始。
特急「スーパーとかち」に、キハ261系1000番台を投入し運行開始。
JR北海道ダイヤ改正。- 2009年
特急とかちがスーパーとかちに統合し、キハ183系が石勝線から定期運行から離脱。
JR東日本吾妻線、八ッ場ダム建設に伴い岩島駅〜長野原草津口駅間を移設。 - 2014年
土佐電気鉄道と高知県交通、土佐電ドリームサービスが経営統合し、新会社としてとさでん交通が発足。 - 2014年
東急、鉄軌道事業を子会社の東急電鉄に移管。 - 2019年
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する