mixiユーザー(id:12784286)

日記一覧

最近読んだ本の、備忘的メモ。●「銀座アルプス」 (寺田寅彦著、角川ソフィア文庫)物理学者であり、随筆家でもあった寺田寅彦。すでに読んだことのある文章もあるが、文庫として新たに出たものを買って読んだ。日常の何気ない出来事にも、科学者の鋭い視点が加

続きを読む

【日常】 地サイダー
2020年08月02日19:01

梅雨も明けて、ようやく夏本番というところだが、もう8月である。COVID-19の影響もあって、相変わらず外出は控え目だが、そんな時は爽やかなサイダーでも飲もう。各地の特色を生かした「地ビール」は有名なものもあるし、珍しいものではないが、「地サイダー」も

続きを読む

今年はベートーヴェンの生誕250年なので、まだ聴いたことのなかった曲も聴いてみようと思い、2枚ほど新たにCDを購入した。 ●ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1770-1827)  ・バレエ音楽「プロメテウスの創造物」   レイフ・セーゲルスタム

続きを読む

先日の日曜日、久しぶりに都内に行ったついでにCD店に寄って、これまた久しぶりにCDを購入した。●エゴン・ヴェレス (1885-1974、オーストリア) [1] ・交響曲第1番 ・交響曲第8番 ・交響的エピローグ [2] ・交響曲第2番「イングリッシュ」 ・

続きを読む

正午近くになって雨も上がったようなので、久しぶりに都内に出かけることにした。今年になって新しく出来た駅に行くのが目的だ。いつもなら、新しい駅が出来るとすぐに行ってみるのだが、COVID-19のこともあり、ほとんど都内には行っていないのだ。でも、たま

続きを読む

【散策】 高津区久本
2020年07月24日19:21

今日は日中は雨も降っていなかったので、また近所の散策である。といっても、これまでの多摩区内ではなく、隣りの高津区まで少し足を延ばした。溝の口駅/武蔵溝ノ口駅から久本の方に向かう。南口バスターミナルの先に少し歩いていくと、何やら蔵のようなもの

続きを読む

雨続きの毎日で、しかもCOVID-19も収まりが見えない状況では、休日も旅行に行く気にはならないが、それならは自宅でバーチャルな鉄道旅行を楽しもうという訳で、今日は久しぶりに鉄道模型を引っ張り出し、動かして遊んでいた。まずは、上野駅から電車急行で旅

続きを読む

7月になってもCOVID-19をめぐる状況は変わらず、出かける時も人混みを避けることに変わりない。休日も遠出することは極力避けている。少し間があいたが、今日は「ストレス解消と健康増進のための散歩」と称する自宅近所の散歩シリーズ(?)の再開である。自宅か

続きを読む

最近読んだ本の備忘的メモ。●「評伝 古関裕而」 (菊池清麿著、彩流社)NHK連続テレビ小説「エール」の放送を受けてか、書店に古関裕而関係の本が並ぶようになったが、そのうちの1冊である。若い頃の音楽への思い、コロムビアでの苦闘の時代、ライバル古賀政

続きを読む

COVID-19感染拡大防止という名目のもと、あらゆるコンサートがしばらく中止になっていたが、今日は東京交響楽団の演奏会が久しぶりに再開である。これに行かないわけにはいかないだろう。仕事(テレワーク)を早々に切り上げて、会場に向かう。都県境を越えて都

続きを読む

6月も中旬になり、まだ完全な日常には戻っていないが、徐々に出社する日が増えてきた。でも、会社では100%マスク着用が義務付けられており、会社の入口前にはアルコールが置かれ、手指の消毒をしないと入れてもらえない。今日も出社したが、いきなり総務から

続きを読む

NHK連続テレビ小説「エール」が放送されている。この影響もあって、古関裕而がブームになっているという。でも、それは今さらである。古関裕而の音楽は、すでに日本人の日常に完全に溶け込んでいて、誰でも知っているあの曲もこの曲も、実は古関裕而の作曲だ

続きを読む

自宅の近くなら全て知っているという人は、案外少ないのではないのだろうか。いつも行く所、いつも通る道は決まっていて、近くなのに行ったことのない場所はたくさんあるに違いない。だから、ちょっと角をいつもと違う方向に曲がってみるだけでも、小さな発見

続きを読む

緊急事態宣言は解除されたが、感染拡大の危機が完全に去った訳ではない。勤務先も6月も「極力在宅勤務」を継続するとしているし、しばらくは自宅中心の生活が続きそうだ。(昨日は出社したけどね。)  さて、休日の自宅周辺散策シリーズだが、今日は菅仙谷公園

続きを読む

私の主な読書室は通勤電車の中なので、その通勤自体がほとんどなくなっている状況では、読書のペースも落ちてしまい、久しぶりの読書日記である。前回から2ケ月経って4冊だけ。●「ふしぎ地名巡り」 (今尾恵介著、ちくま文庫)地図好きとしては、今尾氏の著書

続きを読む

天気のいい日曜日の午前中は近所の散歩である。今日は菅小谷緑地に行った。位置としては、このシリーズ(?)ですでに行った菅北浦緑地と小沢城址の間になる。自宅から1駅分歩いて稲田堤に向かい、さらに三沢川に沿って歩く。三沢川もすっかりお馴染みになった

続きを読む

昨日は雨だったが、今日は晴天だ。そこで、買物ついでに自宅の付近を散歩した。現住所に28年間も住んでいながら、今さら「発見」したものもあり、こういうのは遠出をしないことによる副産物かもしれない。多摩川の方に向けて歩く。住宅地の中に何やらあるなと

続きを読む

19連休明けの今週木曜日と金曜日は、久しぶりに出社した。「出社しなければならない業務がある場合に限る」という条件に該当したためだが、今月末まで原則在宅勤務(テレワーク)が続くので、また来週から自宅にこもった生活が続く。休日の今日も自宅で過ごして

続きを読む

19連休も2週間を経過し曜日の感覚もなくなってきているが、これまでの人生でこんなにくつろいでいた時期もないだろうと思えるくらい、のんびりと過ごしている。外出は買物に行くくらいで、あとは、そのついでに近所の散歩に時々出かけることがある程度だが

続きを読む

人の集まるところは規制の動きが出ている。とはいっても、家にこもりがちな毎日で運動不足だし、どうすればいいのかと思っている人も多いだろうが、自宅の近所で、人の少ない広いところを散歩すればいいではないか。そんな訳で、二ケ領用水、生田緑地、東生田

続きを読む

先日も書いたように、4/18(土)から5/6(水)まで19連休である。新型コロナウィルス感染拡大防止策として、勤め先の会社がこの期間を全事業所休日と決定したので、平日ものんびりである。本当にのんびりで、出かけるのは近所の買物か散歩くらいだが、今

続きを読む

昨日から5/6(水)まで19連休である。これが通常時なら素晴らしいことなのだが、新型コロナウィルス感染拡大防止策として、勤め先の会社が4/20から4月末まで全事業所を休日(実際は夏休みの前倒し)とすることに決定したのである。もともと休みだった土

続きを読む

勤め先でも8日(水)以降、原則在宅勤務(テレワーク)となった。社会インフラを担う事業のため業務を止めることはできないので、出社は禁止ではないが必要最低限にせよとの指示である。私も8日(水)から10日(金)まで在宅勤務とした。パソコンが1台あって社内

続きを読む

最近購入したCDを2枚ほど。●ユリウス・レントヘン (1855-1932、ドイツ→オランダ) ・ピアノ協奏曲第3番 ・ピアノ協奏曲第6番 ・ピアノ協奏曲第7番   オリヴァー・トリンドル (ピアノ)   ヘルマン・ボイマー指揮 クリスチャンサン交響楽団  

続きを読む

最近読んだ本の備忘的メモ●「ベートーヴェンの器楽・室内楽の宇宙」 (中村孝義著、春秋社)ベートーヴェンの作品のうち、ピアノソナタ、ピアノ三重奏曲、ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、弦楽四重奏曲に焦点をしぼった本である。ベートーヴェン自身がピアニ

続きを読む

不要不急の外出ならぬ、必要至急の外出、すなわち食料品の買物のために近所のスーパーに行った。時間帯のためか、買いだめ狂騒がおさまったのか、いつもどおりの平穏な店内であったが、相変わらずトイレットペーパーなど一部商品は品切れの模様。さて、そのつ

続きを読む

【模型】 守礼門を作る
2020年03月22日16:28

先月、沖縄の那覇に行き、首里城も見てきたが、たまたま守礼門のプラモデルがあるのを見つけて、つい購入した。久しぶりのプラモデル工作である。フジミ模型製の1/100の模型である。守礼門は首里城の門の一つで、尚真王(1527-1555)により梁上に「守禮之邦

続きを読む

COVID-19の感染防止策として、3月はクラシックの演奏会も各地で軒並み中止または延期になっている。東京交響楽団も例外ではなかったが、無観客ライブの配信という方法で、演奏会の様子をインターネット上で届けていた。しかし、やはりホールで生で聴きたいも

続きを読む

【日常】 簡易マスク
2020年03月15日18:47

今日は昼間は実家に帰った。80歳を過ぎて両親とも健在で、元気過ぎるくらい元気なのは喜ばしいことである。やはり、新型コロナ・ウィスルのことが話題になるが、「この歳になると感染したら危ないから、ほとんど外には出ていない」とのこと。買物もまとめ買い

続きを読む

今日の午後は、東京交響楽団の演奏会。名曲全集第155回である。プログラムは次のとおりである。 ・ドビュッシー: 牧神の午後への前奏曲  ・ラヴェル: ピアノ協奏曲ト長調 ・サン=サーンス: 交響曲第3番「オルガン付き」 (アンコール) ドビ

続きを読む