mixiユーザー(id:2421653)

2016年11月26日16:03

337 view

知らない風習に対する言い訳

戦後生まれの世代が老齢に達し、古い風習は廃れ気味で、盆暮れ正月などに関わる、日本人ならば知っていて当然とされる風習を、私などは知らない事が多い。

昔、老齢の人から、「なんだ、そんな事も知らないなんて」、と言われた事が何度かある。

欺瞞ではあるとも言えるが、そんな時の私の言い訳は、「私はキリスト教徒なので(事実、私はキリスト教徒である)、仏教や神道に関する事は、あまり知らないんです」、である。

そうすると、殆どの人は、「ああ、そうか・・・」と、納得する。

しかし、稀に、「いや、それでもさあ・・・」と、突っ込んで来る人が居る。

そんな時は、私はこう反論する。

「じゃあ、あなたは、キリスト教のこれこれについて知っていますか?」

それは、奥義に属するような難しい問題で、キリスト教徒であっても熱心でなければ知らないような事柄だ。

相手は当然、「知らない」と答える。

「どうして知らないんですか?」

「俺はキリスト教徒じゃないからだ」

「ですよね? これらはキリスト教徒であれば、知っていて当然なんですよ。キリスト教徒ではないあなたが、これらの事を知らないように、仏教や神道の信者ではない私は、それらについてあまり知らないんです。」

こう言えば、突っ込んで来た相手は、今のところ、100%、引き下がる。

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

大安がない? 旧暦2033年問題
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4312616

◇閏月決まらず

 大安に結婚式、友引は葬式を避ける……。日本の風習に深くかかわる「六曜」だが、そのもととなる旧暦が、2033年夏から34年にかけて白紙になる恐れが出てきた。これまで自動的に計算できたルールに微妙なズレが生じ、適用できなくなるのだ。17年も先の話とはいえ、冠婚葬祭業界はやきもきしている。【柴沼均】

 寺院の専門誌「月刊住職」は今年1月号で「友引が決まらない『旧暦2033年問題』とは一体なぜか」を特集。「『おたくは友引なのに葬式出すの?』『え、うちのカレンダーだと大安ですよ』と、統一見解がまとまらないと大混乱がありうる」と憂慮する記事を掲載した。「葬儀が他の日よりも少ない友引に会議などを設定する住職が多い」と会議日程が決められず、組織運営に支障が出る可能性も心配する。

 日本で使われている旧暦は、江戸時代の1844年にできた天保暦で、中国とは違う日本独自の暦。明治政府が1873年に旧暦を廃止したため、現在は旧暦を決定する機関がない。

 旧暦は、新月から次の新月までの約29.5日を1カ月、1年は354日と計算する。さらに、1年を太陽の動きをもとに分けた「二十四節気」のうち、春分など12の区切りを割り振って月を決める。例えば秋分を含む月は8月、冬至を含む月は11月となる。実際の季節とずれが生じるため、3年に1回程度、閏月(うるうづき)と呼ばれる追加の月を入れて調整しており、天保暦では、いつ閏月を置くかの規則も決まっていた。

 ところが2033年夏から34年春にかけては、秋分(旧暦8月)が新月のため、本来は旧暦11月の冬至が10月になってしまうなど、通常と違う事態が5カ月分も起きる。天保暦では短期間でこれだけ調整が必要になることは想定外だった。旧暦の月が決まらないと、旧暦の1月1日を先勝とする「六曜」も定まらず、2年分のカレンダーができないのが「問題」というわけだ。国立天文台が14年、ウェブサイトで「旧暦2033年問題について」と題して「天保暦導入後初めて起こる事態」が発生すると解説したこともあり、注目されるようになった。

 慌てたのが冠婚葬祭業界。科学的根拠はないが、地鎮祭を大安にしたり、友引を休業日にしたりする火葬場もあるからだ。東京都内で6斎場を営む東京博善(千代田区)は「2032年に翌年の暦を配るので、その時まで決まってくれればいいが」と気をもみながらも、「間に合わなければ業界団体で対応を話し合うことになるのではないか」と当面は静観する構えだ。

 天文学者やカレンダー業界でつくる一般社団法人・日本カレンダー暦文化振興協会は、秋分を9月にずらしてでも冬至の11月を守り、冬至の翌月に閏月を置く案を「推奨する」と発表した。小沢潤事務局長は「伝統的に旧暦では冬至を尊重してきたため、冬至を優先した」と説明する。出版済みの暦のほとんどが閏11月を採用しており、混乱を回避できることも理由の一つだという。

 しかし協会は民間団体であり、正式決定というわけにはいかない。小沢さんは「2033年の直前に大混乱する事態を避けるために、早めに決定したほうがいい」と話す。問題を提起した国立天文台の片山真人・暦計算室長は「この問題への関心が、旧暦とはどのようなものか知る機会になれば」と話している。

 ◇旧暦2033年問題と解決策

 秋分を9月にずらすか、冬至を10月にずらさなければならず、旧暦の例外を余儀なくされる。また、旧暦の1カ月に、冬至など12区分の「中気」が1個ずつ入るのが基本的ルールだが、2033年夏から34年春にかけては、別表のように中気のない月が3回、中気の2度ある月が2回出現する。これらを解決するには、まず冬至か秋分のどちらかを決めたうえで閏月を設定する必要があり、国立天文台は3通りの案を提示。日本カレンダー暦文化振興協会は1案を勧める。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する