mixiユーザー(id:2938771)

2014年12月29日14:28

222 view

迷子の言い訳(その7)

 間違っているはずがない、と、その根拠はどこにあるのか。考えてほしい。もし、あなたがルーレットの赤に駆け続け、何十回も連続で負けていたとしたら、次に来るのは黒だと思うのではないだろうか。迷子になるタイプというのは、まさに、そうした事態にあるということなのである。確率的に考えて間違いばかりが連続するはずがないのである。ゆえに、今回こそは当たっているはずだ、と、そう考えるのである。
 当たっている。そう、まさに、この言葉こそが道に迷う人に相応しい言葉なのだ。道というものは合っているかいないかではなく、当たるか外れるかなのだ。
 そうして考えるなら、筆者が悪いのは頭ではなく運だったということになる。運が悪い。思えば学生時代のテストは全て運が悪かったし、仕事でも運のいいことはなかったように思う。宝くじに当たったこともなければ、必勝法を自ら編み出したはずの競馬と競艇で負けている。これだけ運が悪いのだから、道の選択でも当たるはずがないのだ。運が悪ければ神頼みだが、頼めるだけの信仰心がない。信仰に運がないのだ。
 ゆえに、先日も、クリーニング屋の角を左と言われて、コインランドリーの角を左に曲がっただけで道に迷うことになった。運は細かいことに拘るようなのだ。
 さて、何が書きたかったのか、この話をどう性に結び付けようとしたのか、そのことを忘れている。運が悪いのだ。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年12月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031