mixiユーザー(id:8323720)

日記一覧

毎年、年末に一年を振り返っています。20年前、10年前の頃は、あんなこともあった、こんなことあった、と胸がときめいたもんです。最近では、ルーティン化してしまって、流れ作業の処理になってしまっています。それでも、20年近く積み上げてきたルーテ

続きを読む

天空の蜂
2016年12月31日06:48

「天空の蜂」東野圭吾 講談社文庫へぇぇ、この本、31年前に出版されたんですよ。30年目でもただいま現在でも、シチュエーションは全然変わらないじゃないか。錦重工業小牧工場から軍用ヘリコプターが盗まれる。そのへり、福井県の高速増殖炉「新陽」の真

続きを読む

気象庁の記者会見
2016年12月30日06:44

地震がくるたびに、記者会見があるのですが出てくる人は、決まって青木 元地震津波観測課長おいおい、OBを連れてくるなよ、現職の意見を聞きたいじゃないか違う、違う、それは課長の姓名なの姓と名の間に空白を入れるなよ、勘違いするじゃないか----------

続きを読む

外国の山に登ろうとして、山のガイド記録を探すとします。あまりにローカル過ぎて、日本語で書かれているものがない場合、現地の言葉で書かれているページを頼るしかありません。その1、Google Chrome の場合例として、http://www.tonyhuang39.com/tony0200.

続きを読む

白樫の樹の下で
2016年12月28日06:12

「白樫の樹の下で」青山文平 文芸春秋武芸もの、剣術ものでした。御家人で小普請組の身分、南割下水に住まいしている。若侍の三人は佐和山道場の門弟で、常に三人で形稽古を続けている。錬尚館という違う道場で、道場破りが現れたとき、門弟として立ち会う、

続きを読む

つまをめとらば
2016年12月27日06:37

「つまをめとらば」青山文平 文芸春秋「半席」で惚れこんだ作家です。「つまをめとらば」直木賞受賞作品なんだそうです。知らないで読んでしまった。雑誌連載を集めた短編集です。どれも妻をめとるはなし。常にハッピーエンドです。こういうのがええな。とき

続きを読む

[やつ]とは、人を指して言うのではなく、モノを指して言います。[机に出ている[やつ]、ロッカーにしまっといてね][一番気に入ったのは二番目の[やつ]です]代名詞なんですよ、itであり、thatなんですよ。人間に[やつ]と言うと、蔑み感、見下し感があるがものの

続きを読む

ひざまずく、ということ
2016年12月25日07:52

ひざまずく、漢字で書けば、跪く中国人は、日本人は[ひざまずく]と驚いています中国のブログにそのような記述があります居酒屋、靴屋での接客を見て、日本ではそれが一般的だと理解しています自分には跪かなかった、差別だ、軽く見られた、面子を失った、憤慨

続きを読む

さゆ、白湯
2016年12月24日06:12

NHKニュースでの[さ湯]なんですがね字幕に[さ湯]と出ています。読めないだろうからと、視聴者を慮ってのことでしょうが[白湯]と字幕に出してほしかったな。[白湯]と字幕にあって、アナウンサーが[さゆ]と読むことであぁ、あれは[さゆ]と読むのか、と覚える

続きを読む

ここが大手門跡と標識があって、なるほどなぁ、ここには出入りを誰何する扉が必要だよなぁ。櫓のような巨大な大手門はなかったとしても、木戸はあっただろうね。右手に向かうと本丸跡なのだそうな。赤名の市街地を見下ろせて、出雲街道、銀山街道の見張りが出

続きを読む

ちょっと前のことですが、高北広域農道を自転車で走ったとき、パンクして困りました。2時間半、自転車を押して歩いて出発地まで帰りました。こんなトラブルがあるから、やっぱり自転車のポンプは持ってなきゃいかんなぁ。ポータブルのポンプを買いました。こ

続きを読む

あれは売り物
2016年12月12日06:25

投資信託、保険のことなんですがね金融機関や保険会社は売ると言っています客は投資信託には、投資する、預ける、と言い保険は、掛ける、と言います両方にはえらく違いがあります片や、売ったつもりでいて片や、買ったという意識がないこの食い違いがトラブル

続きを読む

ニフティの料金について
2016年12月11日06:27

@homepageでホームページスペースを借りていました。容量は基準内なら無料ですが、増量していました。ニフティは、@homepageのサービスを終了してしまいました。はて、増量の支払い分はどうなったのだろう。2016年11月 2,160円(税込) 2016年10月 2,160円(

続きを読む

「パソコンは日本語をどう変えたのか」YOMIURIPC編集部 講談社ブルーバックス副題に、日本語処理の技術史パソコンは日本語をどう変えたのか、それは面白い、と読み続けました。どこまで読んでも、パソコンが日本語を変えたなどという記述はありません。NE

続きを読む

寝違い、寝違え
2016年12月09日06:54

い行-------え行 〇寝違い、〇寝違え〇東京行き、×東京行け×胸焼き、〇胸焼け動詞の名詞化ですがね最初のは、い行え行どちらもOKの例二番目は、い行はOKだが、え行はNGの例三番目は、い行はNGだが、え行はOKの例OKだったり、NGだったり、

続きを読む

漆は英語でラッカー
2016年12月08日06:24

漆は英語でラッカー(lacquer)と呼ぶのだ、と聞いて、へぇぇ家具の表面をラッカー仕上げにするが、あのラッカーということかい漆器はジャパンと呼ぶのは共通理解ですよねただし、漆、漆器は、東アジア・東南アジアにひろく分布するベトナムの漆器、ミャンマー

続きを読む

「クールジャパン 世界が買いたがる日本」杉山知之 祥伝社クールジャパンとはもっと広範囲なものを語っているのだと思って読み始めました。違った。工業製品とか日本の伝統などを語るものではありませんでした。アニメであり、キャラクターの商品展開であり

続きを読む

中国は核心が好き
2016年12月05日06:07

中国人、中国政府は、核心という言葉が好きです。核心的利益、尖閣諸島、南シナ海などについてこのように言い放ちました。中国共産党の核心、習近平、こう呼びます。日本ではどうでしょう。核心は一般的じゃないなぁ。中心だったり、芯だったり、平たく、まん

続きを読む

11月に読んだ本
2016年12月04日06:35

11月に読んだのはこんな本でした。2016年11月の読書メーター読んだ本の数:9冊読んだページ数:2206ページナイス数:40ナイスhttp://bookmeter.com/u/37871/matome?invite_id=37871■世界ナンバーワンの日本の小さな会社普通、この種の本は優秀な企業を幾つ

続きを読む

ロイヤルホテル
2016年12月04日06:08

各地にグランドホテルがあります。この名前は気にならない。名前と大きさが釣り合っていれば問題ない。ところが、ロイヤルホテルという名前なら、ちょっと気になります。王室や、皇室に関係がないのにロイヤルホテルと名乗って構わないのでしょうか。プリンス

続きを読む

わたしのHPでは、クリックすると、ミニウィンドウが立ち上がる仕掛けを施しています。これ、世間ではポップアップと言います。さらに手を加えています。何もしなくても、ミニウィンドウはシャボン玉のように消えていきます。一般のポップアップは、いちいち

続きを読む

昨日のことですが朝の内は何事もなくインターネットが繋がっています。午後、インターネットが繋がりません。ルーターの故障を疑って、別のルーターを買ってきました。このルーター、説明書きとモニターでの展開が噛み合いません。説明書きとは違う画面表示で

続きを読む

ここからは山の道、道の脇にはネットが張り巡らされている。黒い網で、農業用のネットではなく、植林の獣害防御に使うのによく見かけるやつなのだ。ネットはどこまで続くのだろう。うまいことに、東に張り出した尾根のところで曲がって尾根に沿って登って行っ

続きを読む

砒素、弗素
2016年11月30日06:14

ヒソ、フッソと思い浮かべてハッソ、ヒッソ、フッソ、ヘッソ、ホッソ元素のことなんだが、惜しいなぁは行全部に元素があれば面白かったのに---------------------- 「しぇるぱ散らし踏み」 http://sherpaland.net/ ----------------------

続きを読む

「世界ナンバーワンの日本の小さな会社」山本聖 クロスメディアパブリッシング普通、この種の本は優秀な企業を幾つも並べるもんです。ベンチャーウィスキー、ソメスサドル、紹介している会社は2社だけです。ベンチャーウィスキー、父親の会社は潰れたが、ウ

続きを読む

高北広域農道を自転車で走ってみようという企画です。高北とは、高田郡の北部のこと、高田郡は安芸高田市と名前が変わりましたが、出発地の三次市粟屋町はもともとは高田郡でした。前回、三次市粟屋から安芸高田市の高宮町まで走っている。今日はその続きを行

続きを読む

Firefox で画面の一部に警告が出る場合があります。広告の動画や、グラフでの表現などの場合にです。[このプラグインは安全ではありませんAdobe Flashを有効にします更新を確認する]有効にしようと、インストール画面に進んでも、いくら待ってもインストール

続きを読む

ダムの描写ですがね、この場合での、なみなみと並々と波々とどっちも違っているように思いますひらがなで、なみなみと、こう書いた方が正しいような気がする満々とこう書くのだ、という説があります満々と書いて、なみなみ、こう読むのだと言っていますそうか

続きを読む

島根県では、なにやら、マルシェという施設が多いな、という印象です。島根県庁主導でマルシェの7件の登録店舗があります。一方、まるシェなど、便乗施設も出てきました。わたしのとこは三次市ですが、隣接の島根県飯南町の施設が出店していて「飯南町交流物

続きを読む

九十九藤
2016年11月25日06:25

「九十九藤(つづらふじ)」西條奈加 集英社お藤は口入屋に差配として乗り込んだ。口入れ稼業は武家屋敷への中間の斡旋で、全然儲かっていなかった。お藤の目途は商家に向いていた。商家の表は近江伊勢からの出身で占めていたが、裏は江戸の現地採用だった。そ

続きを読む