mixiユーザー(id:8323720)

日記一覧

ここからは山の道、道の脇にはネットが張り巡らされている。黒い網で、農業用のネットではなく、植林の獣害防御に使うのによく見かけるやつなのだ。ネットはどこまで続くのだろう。うまいことに、東に張り出した尾根のところで曲がって尾根に沿って登って行っ

続きを読む

砒素、弗素
2016年11月30日06:14

ヒソ、フッソと思い浮かべてハッソ、ヒッソ、フッソ、ヘッソ、ホッソ元素のことなんだが、惜しいなぁは行全部に元素があれば面白かったのに---------------------- 「しぇるぱ散らし踏み」 http://sherpaland.net/ ----------------------

続きを読む

「世界ナンバーワンの日本の小さな会社」山本聖 クロスメディアパブリッシング普通、この種の本は優秀な企業を幾つも並べるもんです。ベンチャーウィスキー、ソメスサドル、紹介している会社は2社だけです。ベンチャーウィスキー、父親の会社は潰れたが、ウ

続きを読む

高北広域農道を自転車で走ってみようという企画です。高北とは、高田郡の北部のこと、高田郡は安芸高田市と名前が変わりましたが、出発地の三次市粟屋町はもともとは高田郡でした。前回、三次市粟屋から安芸高田市の高宮町まで走っている。今日はその続きを行

続きを読む

Firefox で画面の一部に警告が出る場合があります。広告の動画や、グラフでの表現などの場合にです。[このプラグインは安全ではありませんAdobe Flashを有効にします更新を確認する]有効にしようと、インストール画面に進んでも、いくら待ってもインストール

続きを読む

ダムの描写ですがね、この場合での、なみなみと並々と波々とどっちも違っているように思いますひらがなで、なみなみと、こう書いた方が正しいような気がする満々とこう書くのだ、という説があります満々と書いて、なみなみ、こう読むのだと言っていますそうか

続きを読む

島根県では、なにやら、マルシェという施設が多いな、という印象です。島根県庁主導でマルシェの7件の登録店舗があります。一方、まるシェなど、便乗施設も出てきました。わたしのとこは三次市ですが、隣接の島根県飯南町の施設が出店していて「飯南町交流物

続きを読む

九十九藤
2016年11月25日06:25

「九十九藤(つづらふじ)」西條奈加 集英社お藤は口入屋に差配として乗り込んだ。口入れ稼業は武家屋敷への中間の斡旋で、全然儲かっていなかった。お藤の目途は商家に向いていた。商家の表は近江伊勢からの出身で占めていたが、裏は江戸の現地採用だった。そ

続きを読む

学校のいじめ問題
2016年11月24日06:24

学校の対応の遅れが問題になっていますが一般的にいじめられるのは一人いじめるのは複数、一人のケースは少ない多数のほうを指導するのはとても面倒なこと一人を抑え込むほうが簡単こういうことで、いじめ問題が放置されているのだと思います蜂の巣に手を突っ

続きを読む

「五弁の秋花 みとや・お瑛仕入帖」梶よう子 新潮社シリーズもので、前作に「ご破算で願いましては」がある。祭の人出が多くて、永代橋が崩れた。丁度、その橋を両親が渡っていて溺れて死んだ。店は潰れて、今は、[みとや]という全品三十八文均一の店を開い

続きを読む

ヌーハラ
2016年11月22日06:26

ヌーハラとニュースページで読んで、なんのことやらそれはね、ヌードル・ハラスメントうどんや蕎麦を音立てて啜るな、ずるずるずると音を立てるな外国人からの蔑視、白眼視なんだそうです彼らの習慣では嫌うことは解る、知ってはいるがねそれは彼らの押し付け

続きを読む

中国人の「財布の中身」
2016年11月21日06:34

「中国人の「財布の中身」」青樹明子 詩想社新書著者は19995年に突然中国に渡り、以来、そこで20年生活してきた女性です。日本企業で働いているのではない。中国のラジオ局で番組制作して給料を得ている。人民元で給料を得て、人民元で支払って生活し

続きを読む

Ctrl+W
2016年11月20日06:31

リンク集などで、次々とページが開いて行く仕組みがあります。ページを畳むのに、Xマークをクリックします。なかなか的に当たらない。何度も、スカッ、スカッと空振りすることがあります。そんな場合、Ctrl+W でページを畳むことができます。キーボードをえ

続きを読む

集合枡の水の音
2016年11月19日06:29

道の脇だったり、川沿いだったりで水の勢いを殺すために、集合枡に水を注ぎますその水の音ですが自動車の音に近いとは思いませんか車に乗っていたのでは、その水音は聞こえません自転車だったり、歩いていたりすると聞こえてくる音が、自動車が接近して来てい

続きを読む

「金鳥の夏はいかにして日本の夏になったのか?」金鳥宣伝部 ダイヤモンド社サブタイトルが、カッパと金の鶏の不思議な関係金鳥の宣伝路線は2系列あります。一方は、金鳥の夏、日本の夏、落ち着いた正統派路線です。もう一方は、タンスにゴン、タンスにゴン

続きを読む

ぼっち
2016年11月17日06:16

最近、ぼっちという言葉をよく見かけます一人ぼっちから一人を切り離して、ぼっち本来は、一人を修飾する添え物なんですが主役に取って代わってしまいました軒下を借りて母屋を乗っ取る、というやつでぼっちだけで事足りる、なにより、語感が面白いからでしょ

続きを読む

社掌、車掌
2016年11月16日06:28

毎朝巡っている自転車のコースなんですがね、途中に神社があります里の小さな神社です鳥居に、寄進者、誰々、社掌、誰々、と彫ってあるのですはて、社掌とは何者だろ、車掌なら知っているけどねウィキで調べてみました宮司、禰宜、権禰宜がいるのは大きな神社

続きを読む

探検家、40歳の事情
2016年11月15日06:32

「探検家、40歳の事情」角幡唯介 文芸春秋探検家としての私も40歳を越え、妻の先導で家を買い、ローンに縛られることになった。最初の章がこんな出だしなので、マイナスオーラの本かいなと怪しみながらページを繰りました。そんなことはない。登山から全

続きを読む

ガラケー
2016年11月14日06:20

ガラパゴスケータイのことですが略して、ガラケー日本国内ではその名前で通用していますが世界では、ガラパゴスとは何か、知っている人は少なかろうと思いますオールド・スタイル・フィーチャーホン、これなら通じるかな日本でも、ガラケーのガラは、ガラガラ

続きを読む

石もて追われる
2016年11月13日06:26

石を持って石を以って意味としては、そのどちらかでしょう読み方は、イシモテイシヲモッテ、ではないのですなんでそう読むの?なんででしょうね語源は唐漢の古文からではないでしょうキリスト教、耶蘇教から由来するものかもしれません[聖書ヨハネ福音書8章

続きを読む

ゆけ、おりょう
2016年11月12日06:23

「ゆけ、おりょう」門井慶喜 文芸春秋坂本龍馬の妻のおりょうの一代記です。小説になるのは、たいがい、夫の坂本龍馬のほうです。竜馬ではなく、おりょうのお話しというのがええなぁ。門井慶喜の筆致・書きっぷりは御存じでしょうか。いつもゆるゆるなんです

続きを読む

ディレイラー
2016年11月11日06:18

自転車の変速装置のことなんですがねなんか、呼びづらい、覚えづらい要するに歯車から別の歯車にチェーンで移動していくわけですねderailer否定の前置詞+rail+er歯車=レールから歯車=レールへ渡って行くのだと覚えるとディレイラーが覚えやすくなります脱線

続きを読む

インバウンド
2016年11月10日06:20

最近では、観光産業、免税店ビジネスのことを指して言いますが[インバウンド=迎え入れ][アウトバウンド=送り出し]このような趣旨で言葉を使っているのですインバウンドは、英和辞書には、[本国行の]とあって、本来の趣旨はそういうことのようです一昔前は、

続きを読む

出たとこ勝負
2016年11月09日06:20

出たとこ勝負、その反対はなぁに?それはねデータとこ勝負全部計算されているの---------------------- 「しぇるぱ散らし踏み」 http://sherpaland.net/ ----------------------

続きを読む

「なぜ日本の「ご飯」は美味しいのか〜韓国人による日韓比較論〜」シンシアリー 扶桑社韓国人で、韓国人による恥韓論、〜沈韓論、〜黒韓史、〜震韓論、〜嘘韓論の著書があります。この本は、日本を旅行した時の見聞録です。日本語によるブログを運営していて

続きを読む

不信任案提出
2016年11月07日06:21

大臣の不信任案提出なんですがね絶対的に少数なのに、あえて提出するということは否決されて、それは即ち信任するということになりますがそれでも構わない、ただひたすら、心意気を示すのだ不信任と言ってみることに意義があるそういうことなんですかね------

続きを読む

心置きなくとは、何の心配もなく、そんな意味です。気の置けない人とは、安心して打ち解けられる人。これらは否定形でしか存在しない用例です。その逆を考えてみましょう。心置きある、気の置ける人このような表現は存在しません。たとえあったとしても、それ

続きを読む

まったなし
2016年11月05日06:34

「まったなし」畠中恵 文芸春秋まんまことシリーズです。まんまこととは真真事、ほんとのほんとの意味です。ままごとじゃないよ。町名主の跡取りの二人がほんとのほんとを探るお話しです。十手取り縄に関わるお話しじゃない。世相のちょっとした掛け違いを直

続きを読む

などの退潮、とかの進出
2016年11月04日07:25

あれやこれやを並べて言う言い方なんですがねあれやこれなど、この言い方は最近では聞くことが少ないですあれやこれとか、この言い方の方が増えてきましたその理由はたぶんなどは、断定の勢いがあるので、そこまでキッパリ言っているわけじゃないとかには、仮

続きを読む

最初のアンテナがKDDIのアンテナ。次が建設省のアンテナ。今では国土交通省となっているが、銘板は建設省のままになっている。名前の無いアンテナが二つあって、最後のアンテナが頂上にある。ここのアンテナも名前が無い。アンテナの足許に三角点があるの

続きを読む