mixiユーザー(id:8666179)

2016年06月24日23:08

442 view

《2016中部1》三大急流の1・富士川の人柱

ロジャー・ダルトリーって誰だっけげっそり
とにかく、そのダルトリーが離脱派でミック・ジャガーは残留派。
大英帝国に依存する人々は、自分の持っている通貨が大暴落しているのに大喜び。
なんとも奇怪なことよ。

それにしても、ものすごい動きだった。
朝方の日経平均はプラス推移だったが、10時過ぎからおかしな展開になってきて、ランチタイムには先物だけずんずんと値を下げて後場早々に1,000円ダウン。
おかげでそれなりの資産はマイナスになったが、いつのまにかGOLDが1350ドル/ozの高値をつけてぬか喜び。円が高けりゃ、GOLDのドル建て高値も妙味半減。
まぁ、こんなお祭りもいつものように落ち着くところへ収まって、市場ではまた新しいトピック探しに翻弄されるのだろう。
対岸の火事で一喜一憂するのは、あまり好ましくないもんだと感じた6月24日、美空ひばりの命日なんだよな泣き顔

閑話休題。
ニッチな旅日記新幹線
フォト
《雁堤》と書いて、「かりがねつつみ」と読む。
雁を一文字で「かりがね」と読ませるところがカッコいい。
一文字で4語も読ませる漢字なんて見たことがない。

富士川は日本三大急流のひとつ。
残りの二つは、われらがワイフさんの故郷・最上川と、くまもんが泳ぐ球磨川。
新幹線こだま号で新富士駅に降りて、車で10分程度。
ここに、この雁堤はある。

この地方が駿河と呼ばれるのは、この富士川の流れによる。
「駿(はや)い河」で駿河。
鶴瓶がそう言っていたので、間違いなかろう。

土手に立って、雁堤を見渡していた。
平地に近く、その形が理解できずにいたら、ウォーキングをしていたおじいさんが寄ってきて、うれしそうに、土手に立つ場違いなビジネスマン風の男(←おいら)に、この雁堤の謂れを口伝しはじめてくれた。
5月、富士浅間神社で行われる「やぶさめ祭り」で使う神水は、ここの水神社から前日に運ばれるそうだが、ちっとも話題にされていないと、おじいさん怒っている。
僕には怒らないでね手(パー)

語り始めて立ち話も5分を経過した。
おいらは、マイケル・ジャクソンに習ったように上手な後ずさりを始めてみたが、そこはおじいさんも見逃さない。
ZOOに教えてもらったロボットダンスで追いかけてきた。
この気持ちはわからないでもない。
自分でも、我が街・夢見ケ崎に観光客がぽつんとやってきて、手持ち無沙汰に佇んでいたら、駆け寄って、道灌の夢伝説や山吹の話を3時間ぐらい話してあげる。
たとえ、相手が後ずさりを始めてもだ。

その謂れは、集団の雁がVの字で紅の空を飛んでいるような堤だからだとか。
この地方の誰かさんが、数百年前に富士川の氾濫を鎮めるために川を開き、W字型の堤防をこしらえた。
苦行50年、親子2代にわたって続けられた難事業は、50年程度の時を経て成功したものの、大洪水があるとたちまち人命を獲られる被害はなくならない。
そこで、地元の偉い人が集まって話し合った結果が「人柱を立てて神様となって水難を抑えてもらおう」という、今で云う、身代わり殺人。

そのルールは、明日の0時から始めて、この線を1000人目にまたいだ人。
その人を捕まえて、人柱に仕上げてしまうという金一家が喜びそうな拉致監禁殺人事案である。
結局、巧いことに1000人目はお坊さん。(一説には、本当は家族ずれの一般人だったけど、前に通ったお坊さんが自ら買って出た、という逸話真弓もある。)
ペンギン「仏様に命を捧げた身。人の役に立つなら惜しくない」と、進んで人柱になったそうな。
これで富士川の氾濫も治まった。
台風シーズンには、国内に100人程度、タダ飯食ってる死刑囚や、釧路の死刑になりたい馬鹿兄さんを集めて、氾濫が予想される川に立たせとけばいいのに。これで人様の役に立つ。

ほらね。
この伝説を書き留めていったら、約束の時間が過ぎ去っていった。
旅の話題がもうひとつ、ふたつ。
それは、また別の日記ペン

■英国がEU離脱へ BBC「過半数上回る」、初の脱退例
(朝日新聞デジタル - 06月24日 13:06)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4060068
20 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記