mixiユーザー(id:2421653)

2016年07月17日23:25

1410 view

アドエス(PHS)の充電器を作った

俗に「アドエス」と呼ばれる、シャープから発売されたPHS、Advanced/W-ZERO3 [es]。

OSはWindows Mobileで、PHS機能の他に、オフィスモバイルなどが入っており、タッチパネルをなぞり、文字通り、手書きでのテキスト入力も出来る。

いわば、小さなパソコンに、電話機能が付いている感じ。

スライド式のキーボードもあり、文章の入力が非常に楽で便利。

しかし、スマートフォンに分類されるこの名機も、発売開始から9年が経ち、もはや新品での本体の入手はおろか、周辺機器の入手もままならない。

私は6年半前、予備として新品をもう一台入手した。

先ず、バッテリーはまだ新品の入手は可能であるものの、ACアダプターの入手が出来ない。

そして、私の手持ちのACアダプターは二つとも、充電コードが駄目になり、充電出来なくなった。

アドエスは充電コードの接続端子が独自の形状で、他の機種との互換性が無い。

でも、この機種はUSB接続で、PCから充電出来る。

しかし、問題があって、PCを起動している時か、PCがスリープモードの状態にある時以外充電出来ないし、バッテリーが完全に放電している状態、つまり、残量が完全にゼロである場合は、USBからの充電が出来ない。

少なくとも、PHSのシステムを起動出来る程度の残量が無ければ、PCのUSBからの充電が出来ないのだ。

これは大きな問題だ。

しかし、ネットオークションやショップなどで探しても、なにしろ古い機種であるから、充電器もACアダプターも売っていない。

色々と調べた結果、この機種のスタンド式の充電器を自作する事が出来ると分かった。

今のところ、PCからの充電で間に合ってはいるものの、やはり、充電器があるに越した事は無い。

そこで、部品を集め、作ってみる事にした。

先ずはACアダプター。

オリジナルは5V1A。

買えば最低でも800円近くするが、手持ちのパーツを漁ってみた結果、ひとつのACアダプター(5V2A)と、ひとつのUSB充電器(5V1A)が使えると分かった。

少し強引な方法で、アダプターの先端に針金を差し込み、PHSの充電する部分に接触したところ、見事に充電が開始された。

これは使えると、細かい部品をいくつか買って、組み立てて、充電器を作った。

今のところ、問題無く充電出来ています。

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

フォト

かつての名機、アドエスも、今は現状維持さえ困難になった

フォト

私は自宅にネット回線を引く前、これでネットサーフィンを行っていた

フォト


フォト


フォト


フォト

数年前に買ったUSB充電器と、

フォト

ACアダプター

フォト

二つともパワーの面での互換性があったものの、ACアダプターの方の先端が細過ぎて、これに合うDCジャックが無かった。
USB充電器の方が太く、これに合うDCジャックがパーツ屋で売っていた。

フォト

ACアダプターの先端に針金を差し込み、

フォト

PHS本体の充電部分に、プラスとマイナスを確認した上で、

フォト

このように、接触させると、

フォト

見事、充電ランプが点灯しました

フォト


フォト

ほら、充電出来てるでしょ?

フォト

で、切り売りのコードと、

フォト

DCジャックと、

フォト

事務用のクリップを買い、

フォト

このように折り曲げて、接触部分にしました

フォト

圧着端子と、

フォト

ナットとボルト

フォト

そして、百均で売っていた、何に使うのか分からないオブジェのような物

フォト


フォト

これにキリと彫刻刀で穴を開け、

フォト

このように、DCジャックをはめ込めるようにした

フォト

そして、コードの先端に圧着端子を取り付け、台の内寸に合わせて切った厚紙、と言うよりも、紙で出来た板を基盤とし、このように部品を取り付け、

フォト

このようにDCジャックと接続し、組み立てました

フォト

どうですか、改善すべき点は大いにあるものの、充電出来ているでしょ?
これは、USB充電器からコードを引き抜き、PCのUSBに接続しても充電出来ます。

フォト

ま、当面は、これで良しとしましょう。
そう言えば、予算は、USB充電器は前から持っていたので、新たに買った部品は、全部で800円ぐらいでした。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する