mixiユーザー(id:44534045)

2015年10月29日23:12

120 view

ばななのよーなもの

 「バナナ」は別にヤらしくはないが、「バナナのようなもの」はちょびっとヤらしい。
 この流れで「マンゴー」というと変態扱いされてしまう。

 文章とは奥が深い。「――のようなもの」という言い回し、つまりは比喩表現、もっといえば直喩は、修辞技法の野太い幹だ。
 
 「読み手が何を想像するか?」――何を想像させるかを、もっと意識して書かなければ、だ。

 前後の文脈も大事だ。一例を挙げる。

*****

  青空の下、緑の芝生の上に子どもたちがグループを作って座っている。今日は遠足、春うららか也。
 小学校2年生のタカシ君は、カオリちゃんから、タコさんウインナーをもらいました。「ありがとう、お礼に僕のバナナを食べていいよ」

*****

 上はイノセンスな児童のやり取りに過ぎず、イヤらしさは微塵もない。(上の文に対して、エロスを感じた方は、冒頭の流れに引きずられ過ぎか、治療が必要かどちらかです)

 対して更に、一例をば――

*****

 最上階のスイートルーム、望む夜景、ガラスの反射越しに彼女の動きを観察している。
 と、彼女、グラスに赤を注ぎ、細い指、グラスに絡め、濃厚なルージュで、葡萄の色、口中に含む。そして僕を振り向かせ、くちづけ、口移し、僕は飲み干す。腰のクビレにしっかりと手を回し――この瞬間、彼女自身がロブマイヤーのようだった。
 「ありがとう。お礼にバナナでもどうだい?」

*****

 この場面では、バナナが何かの比喩であると想像することは容易い。

 さらに言えば上の文では一言も”ワイン”と言っていないのだけれど、ワインに関連する単語”グラス””赤””葡萄””ロブマイヤー(高級ワイングラスのブランド名”などををこれでもかと連打しているので、自ずとワインをイメージし易い文章になっている。

 ところで、どなたか、「僕のバナナを賞味してみませんか?」



 今日、市場で買い求めたエクアドル産が、とてもいい熟れ具合だったので、おすそ分けに。

 
 
1 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する