mixiユーザー(id:2421653)

2012年09月30日15:21

302 view

ベーコンが完成しました

世の中便利になったので、ベーコンなどはスーパーマーケットで買って来れば良いし、その方が手軽で安く済むけれど、たまには手作りをしたい。

また、その方が旨い。

と言うわけで、ベーコンを作りました。

まあ、今回の切っ掛けは、この季節恒例の、マックの月見バーガーの向こうを張ろうと考えて、その材料であるベーコンも手作りしてやろうと考えたわけです。

本格的なベーコンを作るのは十数年振りで、その感覚を忘れているので、出来るかどうか不安だったので、少量での仕込みにしました。

結果、思ったよりも良い具合に出来ました。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

燻製関連日記 - 目次
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=2421653&id=1887843300

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

《ベーコン》

・材料

・豚バラ肉 600g前後
・食塩 150g
・上白糖 50g
・黒胡椒 5g
・亜硝酸ナトリウム 1g
・アスコルビン酸 5g


・食塩
・スモークチップ
・豆炭

※豚肉が500g程度であれば、調味料はこの半分で充分でした。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

フォト

豚バラ肉 およそ600g。
国産よりも、外国産の方が安い。

フォト

黒胡椒 5g
粒胡椒は大まかに挽きます。

フォト

食塩 150g、上白糖 50g

フォト

亜硝酸ナトリウム

フォト

亜硝酸ナトリウムは抗菌と発色を良くする作用があります。

フォト

亜硝酸ナトリウム 1g

フォト

アスコルビン酸、つまり、ビタミンCです。
酸化防止の為に使います。

フォト


フォト

アスコルビン酸 5g

フォト


フォト

これらを混ぜ合わせます。

フォト

豚バラ肉 およそ600g。
網に乗せるなどして、軽く水分を抜きます。

フォト

調味料の浸透を良くする為、フォークなどで全体に穴を開けます。
スジの部分には切れ目を入れます。

フォト

調味料を全体にまぶし、

フォト

袋に入れて、

フォト

さらにビニール袋に入れ、冷蔵庫に一週間保管します。
この間、日に一回、上下を入れ替えます。

フォト

一週間後、袋から出し、表面を洗います。

フォト

その後、「呼び塩」、または「迎え塩」と呼ばれる方法で塩抜きをします。
これは、3%程度の薄い食塩水を作り、その中にモノを浸すわけですが、そうする事によって、早く、均一に塩が抜けるわけです。

フォト

呼び塩で4時間、

フォト

真水で2時間、水を取り替えて2時間、合計8時間行いましたが、結果から見ると、この倍の時間行っても良いようでした。

フォト

その後、2時間ほど水分を抜きました。

フォト

ちょっと味見。
この段階で、しょっぱかったらもっと塩抜きをすれば良い。
この後燻煙にかけて水分がどんどん抜けていくので、「塩味はするけれど、ちょっと抜き過ぎなんじゃない?」と言うくらいが丁度良い。
亜硝酸ナトリウムの影響で、発色がとても良い。

フォト


フォト

キッチンペーパーで包み、

フォト


フォト

さらに新聞紙で包んで冷蔵庫で二日間保存します。
外気に晒して乾燥させる方法もありますが、と言うよりも、それが本当の方法ですが、虫が寄って来る心配があるので、私はこの方法を用いました。

フォト

二日後。
良い感じに乾燥しています。

次はいよいよ燻煙にかけます。

フォト

マッチで簡単に火が点くスーパー豆炭。

フォト

向かって左の灰色の方のがスーパー豆炭で、その隣の黒いのが普通の豆炭。

フォト

これが無ければ始まらない、スモークチップ。
スモークチップにも種類があって、やれヒッコリーだ、やれクルミだ、サーモンにはコレ、牛肉にはアレなどと、色々とこだわる人も居ますが、私は何にでもサクラのチップを好んで使います。

フォト

前回の燃えカスか何か、下敷きがあった方が良いです。
ご覧のように、今回は空き缶を使いましたが、缶の下部にはいくつかの穴を開けています。

フォト

マッチかライターで着火し、

フォト

他の豆炭を砕き、

フォト

点火したスーパー豆炭の上に乗せ、

フォト

さらにその上からスモークチップを乗せ、

フォト

煙が出たのを確認してからスモーカーに入れます。

フォト

風が吹いたりして倒れたり燃えたりする心配があるので、

フォト

ふたを閉じ、

フォト

スモーカーで覆います。
十数年、野晒しになっていたスモーカーあせあせ

フォト

途中で中の様子を確認したり、豆炭を追加したりするのはここから。

フォト

三日目。

フォト

と言うよりも、燻煙三回目終了後の様子。

フォト

完成直後の様子。

フォト

結局は、合計で10回、燻煙にかけました。
この後、キッチンペーパーと新聞紙に包んで、冷蔵庫で一晩寝かせました。

フォト

完成品。

フォト


フォト

どうですか、この色、艶。
まるで生ハムのようで、見た目も味も、完璧・・・・だと思いたい。
総括すると、見た目や保存性を考慮しないのであれば、亜硝酸ナトリウムもアスコルビン酸も要りません。
また、今回の味付けは食塩と胡椒のみでしたが、好みによって、ハーブか何かを加えても良いです。
実は、我が家には、ある場所から収穫して来た月桂樹の葉が大量にあったのですが、私はそれを忘れていたので、今回は使いませんでした。

フォト

で、完成品を母に食べさせたら、母は「お前は調理師なんだから、上手に出来て当たり前」との考えから、私が作った物を滅多に褒めないのに、これは気に入ったようで、我が家用と人にやる用にまた作ってくれとの事で、新たな仕込みに入るのでしたあせあせ
豆炭で仕込むよりも、電気コンロで仕込んだ方が簡単なので、「系図電気で電気コンロ売ってる?」と聞いてきたくらいですから、相当気に入ったのでしょう。
1 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する