mixiユーザー(id:189878)

2023年03月14日09:25

31 view

石山合戦の堀跡

信長方の天王寺砦から石山本願寺まで上町台地がそのままつながっています。石山本願寺にとっては防衛上、とってもまずいので、どっかに堀などをあったはずです。天王寺砦から北に向かうと「いくたまさん(生國魂神社)」があります。もともとは石山本願寺のすぐ近くにあったのですが、秀吉が大坂城を造る時に現在地に移されました。この生國魂神社の北側に千日前通りが通っているのですが少し下がっています。近くに大坂七坂の一つである真言坂があり、千日前通りから生國魂神社があがる坂なんですが、現在はスロープのようになっています。

江戸時代の名所案内などを見ると、急な石段だったので千日前通りは、けっこうな窪地だったようです。これが石山合戦で使われていた堀跡なんですかねえ。ちょうど谷九のあたりです。さらに北側の谷六まで上がると空堀商店街や真田丸で有名な大坂城の外堀があり、反対に南側の天王寺には和気清麻呂が掘った運河跡が残っています。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年03月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る