mixiユーザー(id:189878)

日記一覧

書籍・雑誌ともに15年連続で売上が前年を下回ったそうです。皆さんスマホばかり見て読書する人が減っているのは実感できますがジュンク堂や丸善などへ行けば、カゴ一杯に本をいれている人をよく見かけます。本屋が減っているので読書好きが集中しているんでし

続きを読む

越智氏の支城 玉手山城
2019年12月30日08:29

玉手といってもスーパー玉出じゃないですよ。戦国時代、奈良の有力国人だった越智氏は、南北朝時代には南朝側で戦いました。高取城を造り、貝吹山、玉手、佐田の山々にも支城を造り奈良盆地の東南部をがっちり抑えていました。玉手城は西側を守る拠点で孝安天

続きを読む

二塚古墳(新庄)
2019年12月27日15:34

奈良・新庄にあるのが二塚古墳。丘陵の尾根の先端を分断して造られた前方後円墳で、標高200メートルほどの所にありますので畝傍山など大和盆地を一望できます。被葬者はこの辺りを拠点とした葛城氏でしょう。けっこう変わった古墳で、前方部、後円部、造り出

続きを読む

行基の久米田池
2019年12月25日16:56

灌漑施設のインフラ整備を行ったのが行基で久米田池、狭山池、昆陽池を作りました。狭山池は日本最古のダム式ため池として有名で、昆陽池は伊丹空港から出た飛行機からミニ日本列島が見えることで有名です。久米田池は大阪府内最大の面積を持つため池で、周り

続きを読む

久保田寺の境内にあるのが光明塚古墳。昔は光明皇后塚と呼ばれていたそうですが、光明皇后のお墓は奈良の佐保山東陵にあるので何とも不思議な話です。もともとは直径25メートルから30メートル程度の円墳だったようで、もちろん光明皇后の奈良時代よりも古い時

続きを読む

行基が開祖の久米田寺
2019年12月23日19:31

楢原氏の菩提寺である九品寺は行基が開祖と伝わるお寺ですが、青森県から宮崎県まで行基が開基したとの伝承がある寺がなんと約600!。まあ聖徳太子伝説と同様にあやかってということでしょう。岸和田にある久米田寺は正真正銘、行基が開祖となっています。行

続きを読む

おやぢの会2019
2019年12月22日19:08

冬はふぐ久。空揚げは言ふべきにもあらず、白子のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、フグ鍋持て渡るも、いとつきづきし。ということで雨降る中、鶴橋の「ふぐ久」で恒例の「おやぢの会」。とっても平均年齢が高い会で、しかも会話の半

続きを読む

九品寺
2019年12月20日16:03

楢原城からずっと下ってくると楢原氏の菩提寺である九品寺があります。九品寺からは眺めがよく畝傍山など大和三山や大和盆地がくっきり見えます。九品寺は行基が開祖と伝わるお寺で有名なのが裏山にあるのが千体地蔵です。楢原氏は南北朝時代は越智氏とともに

続きを読む

楢原城(奥城)
2019年12月19日19:54

楢原城・中城をどんどん進んでいくと別の尾根に奥城があります。もともと別の城だったのを中城を造って前城とつなげ一体運用する山城に変えたようです。結果的に高天神城のような一城別郭方式になりました。奥城は楢原城の中で一番高い標高380mを主郭とした城

続きを読む

楢原城(中城)
2019年12月18日11:34

楢原城・前城の郭を次々と進んでいくと堀切が出てきます。ここから先が中城になります。中城に入っても郭が続きますが、けっこう技巧的になって堀切に土橋を通したり、極めつけは主郭の西側尾根を三重の堀切が断ち切っていました。また畝状竪堀群が南北両側面

続きを読む

楢原城(前城)
2019年12月17日13:42

御所(ごせ)の西にあるのが楢原城。駒形大重神社の裏手にある葛城山の支尾根中腹に築かれています。楢原城を造ったのは楢原氏で興福寺別当の大乗院方に属する国民でした。駒形大重神社から山道を登ると楢原城(前城)に至り、郭が次々と重なる大きな城になっ

続きを読む

中小企業診断士で構成しているファイティング・コンサルタンツという研究会があるのですが、今や研究や事業の話はどっかへいってしまい、飲み会に明け暮れております。毎年、この時期になると黒門市場にある寿恵廣で恒例の忘年会。今年は都落ちした一人が大阪

続きを読む

堺にある家原大池公園のすぐ横に家原城という碑が建っていますが、城の遺構は残っていません。家原城を築いたのが松永久秀です。松永久秀は三好長慶をよく補佐していましたが長慶が亡くなった後、三好家では跡目争いが起きます。三好義継を擁する三好三人衆と

続きを読む

大伴金村の金村神社?
2019年12月12日05:34

新庄の地図を見ていて気になったのが金村神社という文字。まさか大伴金村?布施城に登った帰りに寄ると小さな社があり、祭っていたのは、まさに大伴金村!ピンポン!しかも式内社です!でもなんで葛城氏の地に金村神社があるんですかねえ。大伴金村といえば武

続きを読む

大和布施城
2019年12月10日14:46

山道を登っていくと、「布施城跡まで600m」という立札があり、少し進むと山道の横に尾根沿いに入れる道があり、ここが布施城の入口。ここから延々と600m以上にわたり郭がつながる巨大な山城になっています。途中には大堀切、櫓台があり、極めつけは畝上竪堀群

続きを読む

大和新庄城
2019年12月09日15:22

■古墳に造られたお城葛城山の麓にある新庄に屋敷山古墳という名前の前方後円墳があり、古代豪族である葛城氏の王の墓と言われています。戦国時代は布施氏が城に改造して居館を構え、江戸時代には陣屋がおかれたことから屋敷山という古墳名になります。高屋城

続きを読む

「うつそみの人にある我れや 明日よりは二上山を弟背と我が見む」(大伯皇女)鵜野讃良皇后(後の持統天皇)は草壁皇子の即位を考えおり、邪魔となった大津皇子に謀反の疑いをかけて24歳で自害させたというのが通説ですが、よく分かっておりません。二上山の

続きを読む

沢城(伊勢)
2019年12月06日11:53

関氏の第6代目が関盛政が正平22年(1367年)に領内を5人の子供に分家させ、長男・盛澄が領地の神戸郷を名字とし神戸氏になりました。この盛澄の時に沢城を築きました。やがて神戸氏は沢城より伊勢神戸城に居城を移します。8代目は織田信長の伊勢侵攻によって

続きを読む

伊勢神戸城
2019年12月05日10:39

伊勢平氏の祖となった平維衡(子孫が平清盛)の末裔が鎌倉時代に御家人として伊勢国鈴鹿郡関谷を賜り、ここから名字をとって関氏が生まれます。この関氏の一族が伊勢国河曲郡神戸郷を支配し神戸氏を名乗ります。やがて尾張を平定した織田信長の伊勢攻めが始ま

続きを読む

津ぎょうざがB-1グランプリで優勝したそうです。「第11回 B-1グランプリ(明石で開催)」で、「津ぎょうざ小学校」が第1位にに2位は「釧路ザンタレなんまら盛り揚げ隊」、3位「袋井宿たまごふわふわほっと隊」でした。津ぎょうざは学校給食から生まれたメニ

続きを読む

大和万歳山城
2019年11月30日16:53

ようやく涼しくなり山城シーズンが到来。ということで大和万歳山城へ。二上山の隣にある山です。當麻寺から當麻山口神社に入り、林道をすすむと尾根筋に入る道があり、この道をひたすら登ります。ハイキングコースになっているので楽なものです。頂上に主郭が

続きを読む

貝吹山城
2019年11月29日17:21

久米田池のすぐ横にあるのが貝吹山古墳。前方後円墳で上に登れます。一説では橘諸兄の墓という説があり諸兄塚とも呼ばれています。戦国時代、三好実休(三好長慶の弟)が古墳を改良して城にしました。これが貝塚山城です。堀を作り、削平して郭も整備していま

続きを読む

司馬遼太郎記念館
2019年11月27日18:05

東大阪税務署へ行くついでに久しぶりに司馬遼太郎記念館に行ってきました。司馬遼太郎の各作品は22歳の自分に向けて書かれたことで有名です。学徒出陣で満州の戦車部隊に配属され、終戦は日本に戻ってアメリカ軍の上陸に備えていた時に迎えました。その時に思

続きを読む

岡山御坊(岸和田)
2019年11月26日08:52

岸和田の高台にあるのが岡山御坊。建立されたのは1503年で本願寺実如によって創建されました。和泉から紀州にかけては真宗勢力が強く、石山本願寺から退去した顕如は和歌山の鷺森御坊に移っています。天正8年(1580年)に顕如が石山本願寺を明け渡した時に織

続きを読む

稲葉塁
2019年11月24日16:54

岸和田にある菅原神社の奥にあるのが稲葉塁とよばれる単郭山城。牛滝川と支流に狭まれた河岸段丘にあります。堀と丸い形をした郭があり詰城として使われていたようです。城主についてはよく分かっておらず、今木氏、大井氏などの名前の他、稲葉氏が城主を勤め

続きを読む

ファイティング・コンサルタンツ研究会という中小企業診断士の研究会があって秋になると歴史探訪シリーズを行っています。一度ぐらい山城を登りますかということで織田信長以前に天下をおさめた三好長慶の飯盛城を提案したところ皆が賛同。本日のスケジュール

続きを読む

穴山梅雪の墓
2019年11月20日12:43

同志社大学・田辺キャンパスからずっと東へ行くと木津川があり、その手前に穴山梅雪の墓があります。甲斐の武田御一門衆の一人だったのが穴山梅雪。母親は武田信玄の姉で、妻は武田信玄の三女です。手薄となった信玄の本陣に上杉謙信が突っ込んだといわれる第

続きを読む

共和国の砦だった草路城
2019年11月19日09:18

JR同志社前駅を西に行くと普賢寺谷で山城群になりますが、東に行くと平地が拡がっており草路城があります。城跡は咋岡(くいおか)神社境内になっていて、神社の周りを水堀が巡り、境内には土塁の一部が残っています。「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」(呉

続きを読む

学べばわかる北前船
2019年11月18日13:31

大学・企業が提供する講座を無料で学べるGacco。最近、受講したのが「学べばわかる北前船 一攫千金の夢とロマン、人・モノ・文化の交流史」です。一攫千金というタイトルに惹かれました。(笑)北前船とは本州各地と蝦夷地(北海道)を往来していた廻船のこ

続きを読む

普賢寺
2019年11月17日13:21

普賢寺(大御堂観音寺)創建は義淵僧正で、天武天皇の勅願により建てられました。度々、火災に見舞われたようで現在は大御堂だけが再建されています。現在は観音寺という名前ですが古代・中世には普賢寺と呼ばれていました。普賢寺のすぐ横には地祇神社があり

続きを読む

<2024年04月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930