mixiユーザー(id:26940262)

2021年08月03日19:28

101 view

いつから定着したのだろう?

「そんなことはさ、“Google先生”に尋ねなさいよ」
と一笑に付されかねないのですが、疑問は疑問としてあえて日記ネタにしてみた。

それは・・・
「ゴーヤーっていつからこんなに普通に売られるようになったの?」ということです(笑)

僕が子供・・・いや若い頃は滅多に売られてなかったはず。
今ではどこの八百屋もスーパーも、この季節になると当たり前のように店先に並べられている。寒い季節でも売られてる場合もある。
わずか数十年でこれだけ急速に定着したのも無いと思うのだけど。
比類するのがあるならズッキーニがそうか。
白瓜や加賀太の方がむしろ“旬“が限定されてる感がある。

もちろん僕の夏場の定番です。
と言っても「ゴーヤーチャンプル」一辺倒なのだけど。
この料理じたいも今やスタンダードだ。
そもそもが沖縄の家庭料理なのだから作り方はいたってシンプル。だけどそこに「ひと手間」かける良い工夫があるのでは?と“Google先生”に当たってみたのが土井義晴氏のレシピ。
土井先生なら信頼できる?と見てみれば、各具材を別に炒めるのが「ひと手間」で、味付けじたいは塩と胡椒と醤油だけ!というシンプルさ。これぞまさに土井先生の真骨頂。
しかも、苦味を抜く作業無し!
フォト
美味しくできました・・・が、久しぶりにNikonのデジイチで撮影してみれば、ピンぼけ気味だ〜冷や汗
普段使わないとあきませんね。

ついでに、明日の弁当用に作ったのがゴーヤーのナムル。
フォト

「ナムル」というのも、すっかり定着したもの同士であせあせ


「夏」ということでこの曲を。名盤でありながらもこれは地味な扱いでは?と。https://youtu.be/Ou4u4kOatck



手遊びな雑文にて失礼をば。

18 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する