mixiユーザー(id:2604161)

2019年10月10日09:25

92 view

源氏物語の写本の修正箇所

 新聞によると、1200年代ごろの「源氏物語」の写本が見つかったそうだ。なんでも藤原定家というオッサンが側近らに写させていたらしい。それは良いのだが、昔から古文書が見つかって不思議に思うのは、間違って書いた部分はどうしているのだろうか。

 書き写しの専門のスタッフがいたのだろうけど、いつも間違いなしとはいえまい。しかしニュースあるいは博物館などに展示されているものには、まず間違いがない。今のように削除ボタンを押すだけではないからね。そうしたら、その修正方法が書いてあった。

 単に上から「紙を貼る」方法のようだ。これだけしか書いてなかったので詳細は不明だが、単純に新たな紙をペッタンするような方法ではあるまい。ともかく、昔はこうした方法で修正したのだな。貴族(?)だろうから、最上級の道具や材料を使ったのだろう。

 ともかく記事に、大昔の修正方法が書いてあったのは100点だ。疑問だったからねぇ。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年10月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031