mixiユーザー(id:26940262)

2019年05月27日19:59

145 view

カルシウムのみなもと

5年ぶりに歯医者通いをすることになってしまったのです。
ここ2ヶ月ばかり、食べる度に右奥歯が痛みだして、これは放ってはいけない、と診てもらえば、右上の親知らずがほとんど「腐って」しまっていたのが原因と判明。
しかし問題は、その親知らずよりも反対側の歯に見過ごせない虫歯が出来てしまっているので、まずこれから治療せねばならない、とのこと。
さらには前歯にも軽度のが一本。。。
「これはじっくりと治していかないとあきませんね」と先生。
ハァ〜〜、また長い旅の始まりかよ。と。

ちなみのこの歯科医は仕事場の近所。単に便利だからと昔からお世話になっていたのだけど。久方ぶりに来てみれば、治療器具が一新されてるのに驚いた。この業界も色々と大変なんだなあ。
(なお、今しがた二度目の通院を終えた直後。いきなり神経抜かれたげっそり)

対面商売なので、様々なお客様と顔を付き合わせます。
飲食店をされているある顔見知りの男性客、この方の前歯が見るも無残に痩せてしまっていて、とても気の毒で見てられない。御本人はどう自覚されてるかわからないが。
年齢は僕より少し上でしかなさそうなのに、昔何か大きな病気をされたのか?それとも栄養失調?だけどこのご時世にそれは無いと思うのだけど。
ついでに言えば、この方ずいぶんと「ぶっきらぼう」な態度をいつも取られるから、その歯の状態といい、会う度にこっちが難しい気分にさせられもするあせあせ

NHKラジオ「すっぴん!」で知ったのは、実は今日が「小松菜の日」。
小松菜は、僕が自炊生活を始めてずっと、かなりの頻度で使い続けている。同じ青菜でもほうれん草や青梗菜よりも。キャベツと同じくらいか?
おひたしに炒め物に味噌汁の具、鍋物や玉子とじにしても美味しい。ほうれん草よりも好みなのは、あのシャキシャキ感。なによりも弁当のオカズとしても有用。とにかくバリエーションが豊富なのがいい。

小松菜がほうれん草よりもカルシウムと鉄分がずっと多いのもマイミクさんから最近知ったこと。あらためて調べてみれば、抗発がん作用のあるカロテンも多い。
いつも常備している牛乳と共に、歯も含めて自分のコンディション作りにかなり役立っていると思いたい。

フォト
それにしても可笑しいというか吃驚したのは、番組に寄せられたメッセージの中には「小松菜とほうれん草の区別がつきません」という殿方がおられたこと。コーナーの某ゲストコメンテーターも同じことを言われてたし。
ちょっと有り得ないわ〜それ!と思ったりもしたけど、僕だって自炊する前はどうだったか。ほうれん草は子供の頃から知っていたけど、小松菜を認識したのは、そもそも飼い鳥の餌からだしね(笑)

今も持ってるNHKのテキスト🥬
フォト
この号に限らず、小松菜レシピはしょっちゅう登場する。

帰宅して直ぐに作って食べたのは、小松菜とジャコ入り焼き飯でした。
フォト 炒飯にあらず。上に卵焼きを載せて…

ということで、今日はこの曲。
僕が大好きな英国の「ジャズロック」グループ、ソフトマシーンの、その名も「歯(Teeth)」
大昔にレンタルで観た「Beat Club」(ドイツの伝説的な音楽/風俗番組)で彼らの映像/演奏を見て度肝を抜かれ、はじめて彼らのアルバム『4』を買ったのはその数年後。
冒頭、いきなり彼ららしい変拍子を取り入れたクールにうねる曲調、サウンドが全開だ。これを聴いてますます夢中になった。知らない方がまだおられるならぜひ御一聴してほしい!
https://youtu.be/VtdBV8hsYog


20 18

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する