mixiユーザー(id:189878)

2017年11月06日20:43

413 view

造酒司(平城京)

平城京跡では今も発掘が続いていますが建物が、どの役所だったかを判明するのは至難の業。そんななか断定できるのが造酒司で、酒造りをしていた役所です。霞が関のど真ん中に造り酒屋があるようなもので、いいですね〜え。さすがに立ち飲みはできなかったでしょうね。

甕につけられた木簡などが見つかり造酒司と確定されました。なかには清酒という木簡もありますが、当時は今のような清酒はありませんのでドブロクの上澄みをすくったものでしょう。写真は造酒司で見つかった井戸跡です。

清酒は江戸時代となり酒造業をしていた鴻池の手代が叱責された腹いせに灰を投げ込んだことで、はじめてその製法が発見されたと言われています。

そうそう奈良には菩提もと造りがあります。平安時代頃に奈良菩提山・正暦寺で醸造された菩提泉というお酒がありました。この酒母が菩提もとで、これを復活し奈良の造り酒屋では、菩提もと造りとしてお酒を造っています。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年11月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記