mixiユーザー(id:1040600)

2006年06月21日14:57

79 view

●身辺雑記(80)/■人生と文学と政治 (8)

■人生と文学と政治 (8)

 ― 夏の朝に ―


 ●日付の替わる時刻に、相前後して日記を書くと、

  「きょう」ということばが、
  「きのう」であったり、

  「あす」ということばが、
  「きょう」であったりする。


 ●それで、正確に書けば、

  6月21日、朝6時15分、
  太陽は、まだ高くまで昇らず、
  高取山のテレビ塔のやや上あたりで
  ひかり輝いている。

  朝の風は、高原の気流のようだ。
  朝の光は、海のきらめきを思い出させる。



 ●PHP新書 396
  著者:寺島実郎 / 出版社:PHP研究所
  判型:新書 / 発行年月:2006年4月

  われら戦後世代の「坂の上の雲」
  ― ある団塊人の思考の軌跡 ―


  いま、この「本」を読んでいる。






          



 ●「はじめに」も、「あとがき」もない、この「本」は
  次のような章立てになっている。

  第1章 1971年5月 全共闘運動の余燼くすぶるキャンパスにて
       ― 政治的想像力から政治的構想力へ ―

  第2章 1980年5月 社会参加して十年の団塊の世代として
       ― われら戦後世代の「坂の上の雲」 ―

  第3章 1991年3月 ニューヨークに駐在して四年目
       ― 米国との位置関係 ―

  第4章 1999年9月 十年の米国駐在を経て東京に立ち
       ― 戦後世代の責任と使命 ―

  終章  2006年3月 2007年問題を前にして
       ― 団塊の世代の正念場 ―  


 ●紀伊國屋書店のBookWebでは、次のように紹介している。

  
    戦後まもない時代に生まれ、国際ビジネスの第一線で
    活躍してきた著者は、自らが属する団塊の世代についても
    思索を続けてきた。

    本書は、その思考の軌跡を十年の節目ごとに振り返った
    ものである。

    団塊とは何か?
    われわれは、経済的な豊かさを超えた価値を
    いかに創造しうるのか?
    2007年問題ともいわれる高齢社会の一大転機を前に、
    日本の未来の座標軸を探り、成熟型の時代状況のなか、
    悪しき私生活主義や偏狭なナショナリズムに陥ることなく、
    社会へ主体的に参画する意思を問いかける。


    戦後日本の歩みを振り返り、団塊の世代としての自らの
    責任と使命を踏まえることから、21世紀の日本の座標軸を
    再定義する。



 ●うまいものである。

  「はしがき」や「あとがき」がなくても、これを読めば、
  本書の「成り立ち」も「目的」もわかる。


  また、「ウィキペディア」の「寺島実郎」を読めば、氏が
  保守リベラル、ハト派で、護憲派であることもわかる。

  
  『新経済主義宣言』(新潮社1994年)で、その年 第15回石橋湛山賞
  を受賞して以来、氏は「21世紀の旗手」とも呼べるリベラルな
  論客として、シンクタンク活動をはじめとして、日曜日の朝、
  関口宏「サンデーモーニング」のコメンテイターとして
  お茶の間でもお馴染みになっている。





 ●氏には、「本書」が書かれる前に、

  「団塊の世代 わが責任と使命―戦後なるものの再建」
  という、著作がある。





        





  1999年11月、同じPHP研究所から刊行されている。


          ----------------


    社会のリーダーとして「私生活主義」を捨て、
    日本にいかに貢献すべきか。

    NPO社会の創造、アメリカ精神からの自立など、
    力強い行き方を説く。

    いま、「団塊の世代」は50歳を超え、社会の中核を
    なすようになった。
    本書では、団塊の世代がこれから何を考え、身近なレベルから
    どう行動すべきかを、ビジネスマンであり、自ら団塊の世代で
    ある著者が構想する。

    著者はいう。

    「現在の若者の頽廃は、我々の世代が作ったといえる。
    『軟弱な私生活主義』に浸ってきた我々は、子供たちに
    社会との正しい接し方を教えて来なかった。
    そのツケが現れているのだ」

    「団塊の世代はミーイズムを持て、今こそ社会に役立つことを
    真剣に考えねばならない。方法としては『NPO』という
    新たな公共組織作りに積極的に加担し、そこから社会に
    モノ申すのがよい」

    「アメリカへのあこがれの中で育ってきた我々だが、激烈な
    国際競争を勝ち抜くには、アメリカから卒業し、自らの力で
    世界の競合に立ち向かうべきだ。この視点で日米安保を考えよう」



   サラリーマンとしての、等身大の視線で「第二の人生」の
   気概と構想力を問う力作評論。    



  以上は、その「本」の謳い文句である。




 ●その自覚やよしとする。


  ・現在の若者の頽廃は、われわれの世代が作ったといえる。
  ・われわれは「軟弱な私生活主義」に浸ってきた。
  ・われわれは、子供たちに「社会との正しい接し方」を
   教えて来なかった。


  大方は、そうなのであろう。また、向かう方向も間違っては
  いないと思う。


  しかし、こうなることを警告し、こうなることに抵抗した人は
  いなかったのか。

  また、現に、いまも地道に活動を続け、これとたたかっている人が
  いるのではないか。


  そして、過去から現在へ、そのような水脈は、日常あまり
  日も当たらず、ただ黙々と、自己の責任と運命を自覚した
  人々によって掘り進められ、それらの人は、そうすることで、
  日々くらし、生きているのではないか。


  それは、むかし、
  労働者の権利を、労働者自身が、たたかい、勝ちとり、
  守り、はぐくんできたのと同じことではないか。



  また、このことは、「団塊の世代」と「そのジュニアの時代」だけに
  起きたことでなく、いつの世もそうではなかったのか。


  そう把握することで、見えてくる「世界」があるのではないか。


  そこには、「日の当たらぬ側」につくという「意志」が介在し、
  また、そうする人たちには、そうすることを自分の「運命」のように
  感じる、感受性や諦観や世界観が介在するではなかろうか。



  そのことを抜きにし、「今こそ、社会のために」「今こそ、
  NPOを」といっても、それでは弱いのではなかろうか。


 ●運動の「主体」と「精神」をどこに求めるのか。

  これでは、シンクタンクの「良識あるレポート」ではあっても、
  世の中を動かす「檄(げき)」には程遠かろう。



     ------------------


 <付録>

 ●前著「団塊の世代 わが責任と使命」の構成



 ◆「団塊の世代 わが責任と使命―戦後なるものの再建」


  第1部 戦後世代の責任と使命

   第1章 崩壊する団塊ジュニア
   第2章 第一の責任としての「新たなる公共」の創造
   第3章 第二の責任としての対米関係の再設計
   第4章 第三の責任としての「守るべき戦後」の明確化


  第2部 思索のマイルストーンを振り返って
       ― 1970年からの30年間への逆流 ― 

   第1章 政治的想像力から政治的構想力へ
   第2章 われら戦後世代の「坂の上の雲」
   第3章 戦後世代としての米国との位置関係
   



   (注)
      「前著」と「本書」の目次を並べ見るとわかるが、
      「本書」は、「前著」の第二部に、新たに第4章と終章の
      二つの章を書き加えて成った「本」である。



      ------------------


 ●著作一覧


  01. われら戦後世代の「坂の上の雲」
     − ある団塊人の思考の軌跡 −
      寺島実郎/PHP研究所/2006年04月

  02. 脳力(のうりき)のレッスン
     − 正気の時代のために −
      寺島実郎/岩波書店/2004年12月

  03. 大中華圏
     − その実像と虚像 −
      渡辺利夫・寺島実郎/岩波書店/2004年10月

  04. ブッシュへの宣戦布告
     − アメリカ単独覇権主義の危険な過ち −
      ジョージ=ソロス・寺島実郎/ダイヤモンド社/2004年05月

  05. 脅威のアメリカ希望のアメリカ
     − この国とどう向きあうか −
      寺島実郎/岩波書店/2003年11月

  06. イラク戦争 − 検証と展望 −
      寺島実郎・小杉泰/岩波書店/2003年07月

  07. 歴史を深く吸い込み、未来を想う
     − 1900年への旅
       アメリカの世紀、アジアの自尊 −
      寺島実郎/新潮社/2002年11月

  08. 時代の深層底流を読む
    − 寺島実郎の発言 −
     寺島実郎/東洋経済新報社/2002年01月

  09.「正義の経済学」ふたたび
     − 日本再生の基軸 −
      寺島実郎/日本経済新聞社/2001年04月

  10.IT革命の光と影
      寺島実郎/読売新聞社/2001年01月

  11.1900年への旅
     − あるいは、道に迷わば年輪を見よ −
      寺島実郎/新潮社/2000年02月

  12. 団塊の世代わが責任と使命
     − 戦後なるものの再建 −
      寺島実郎/PHP研究所/1999年11月

  13. 国家の論理と企業の論理
     − 時代認識と未来構想を求めて −
      寺島実郎/中央公論新社/1998年09月

  14.ふたつの「FORTUNE」
     − 1936年の日米関係に何を学ぶか −
      寺島実郎/ダイヤモンド社/1993年03月

  15. 地球儀を手に考えるアメリカ
     − 21世紀・日米関係への構想 −
      寺島実郎/東洋経済新報社/1991年03月




 
■案内
  ・日記/「Home」案内


 
■参照
  ・人生と文学と政治(1)
  ・人生と文学と政治(2)
  ・人生と文学と政治(3)
  ・人生と文学と政治(4)
  ・人生と文学と政治(5)
  ・人生と文学と政治(6)
  ・人生と文学と政治(7)
  ・人生と文学と政治(8)
  ・人生と文学と政治(9)
  ・人生と文学と政治(10)
  ・人生と文学と政治(11)



■参考
  ・「人生と文学と政治」資料


0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する