mixiユーザー(id:5348548)

2020年09月04日15:33

545 view

映画「鉄道員」

NHK−BSプレミアムにて視聴。
もうずいぶんと昔、中学生の頃に「日曜洋画劇場」で見たことがある。
1956年、イタリア制作。

アンドレア(ピエトロ・ジェルミ)は鉄道員一筋に働いてきた男。
歳をとって出来た末っ子・サンドロ(エドアルド・ネヴォラ)を可愛がり、サンドロも父親を慕っているが、その厳格さから長男マルチェロ(レナート・スペツィアリ)とジュリア(シルヴァ・コシナ)はアンドレアを敬遠。

ジュリアはデキ婚で食料品店で働くレナート(カルロ・ジュフレ)と結婚したものの、子どもは流産し、夫婦仲はうまく行っていない。
マルチェロは失業中で、家でごろごろするな、とアンドレアから毎日のように叱責されている。
クリスマスの夜、アンドレアは、鉄道員仲間が集う酒場でワインを飲んで得意のギターを演奏、なかなか帰って来ず、妻サラ(ルイザ・デラ・ノーチェ)がサンドロに「パパを呼んできて」と行かせることに。

ある日アンドレアは、線路に飛び込んできた男を轢いてしまう。鉄道自殺だった。
それに動揺した彼は、赤信号を見落とし、あやうく大事故を起こす寸前でとどまる。
しかし、これが原因で、花形の特急列車の機関士から、蒸気機関車の勤務へと格下げされてしまった。

給与も下がり、組合に訴えるが聞き入れてもらえない。
アンドレアの生活は荒れ、マルチェロも家を出る。ジュリアは今度は別の男と付き合いだし、彼女は洗濯場で働きだした。

家にほとんど帰らなくなったアンドレア。サラの心配は募る。
幼いサンドロは、父の同僚で親友のリヴェラーニ(サロ・ウルツィ)とともに父をさがしに、酒場をのぞいて歩く。
そしてまた、サンドロは、ジュリアが新しい恋人と会っているのも知ってしまうのだった。

国鉄の従業員のストライキ決行が決まる。
しかし、アンドレアは決定に反して列車を運行。
「アンドレアはスト破り」と、アパートの壁に落書きされ、ますます彼は孤立を深めていく。

しかしサンドロはそれでも、大好きなパパを嫌いになれない。
勉強を頑張り、成績も上がる。それもアンドレアにほめてほしかったから。
ジュリアとレナートの間柄も、サンドロが取り持つ。
ジュリアが置いて行った衣類をレナートから受け取り、サンドロはジュリアの働く洗濯場へ持って行くのだった。

サンドロはアンドレアを探し出し、鉄道員たちのたまり場だった酒場に連れて行く。
バツが悪そうだったアンドレアだったが、リヴェラーニら仲間はそれでも、アンドレアを責めずにあたたかく迎えてくれた。
だが、そこでアンドレアは発作を起こして倒れ、以後、身体が弱っていく。

まためぐってきたクリスマス。
寝込んできたアンドレアが起きてきた。
その日は、同僚もご近所の人も大勢がアンドレア宅を訪れ、にぎやかに。
マルチェロもジュリアもやってきて、親子のわだかまりもようやく解ける。
そして、得意のギターを弾きながら、アンドレアは静かに息を引き取るのだった。


40数年ぶりに見たにもかかわらず、けっこう細部のシーンまで覚えていたことに我ながら驚く。
田舎の中学生にとっては、モノクロの古いイタリア映画が、かえって新鮮だったのかもしれない。
戦後のイタリア・リアリズム映画の代表作の一つだろう。
戦後復興の中、懸命に働く人々、家族のきずなを取り戻そうとする一家など、大事件は起こらないものの、みごたえのある物語。
サンドロが、母親・サラから
「大人になればわかる」と言われ、
「僕は今、ここで知りたいんだ、教えてよ」と訴えるシーンなどは、なかなか心に沁みてくる。
なぜ家族なのに反目するのか、好きで結婚したはずなのに、お姉ちゃんとお義兄さんは仲が悪いのか・・
幼いサンドロにはわからないことだらけなのだ。
カルロ・ルスティッケリのテーマ曲も印象深いです。
(9月3日、NHK BSプレミアム)
7 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記