パリに出てきたフィンセント・ファン・ゴッホ(ウィレム・デフォー)は、描きためた10数点の絵を店の壁に展示してもらうが、1点も売れず、店主からは「こんなの絵じゃない、ヘンだ」と言われる始末。
同じく画家仲間のゴーギャン(オスカー・アイザック)は、既存の画壇を激しく批判し、ゴッホに「南へ行け」とアドバイスする。
その声に導かれるように彼はアルルへ。行きつけのカフェのジヌー夫人(エマニュエル・セニエ)に『黄色い家』を紹介してもらって、ゴーギャンを待っていた。
広々とした畑が続く田園地帯。急な崖を登り、その風景を眺め、光が織りなす木々や草花のきらめきを目にして、ゴッホは感動を覚えながら「永遠が見えるのは僕だけだろうか」と思う。
だが、地元の人にはゴッホは「変わった絵を描く」エキセントリックな人物に写り、トラブルから病院に入れられてしまう。
パリから長い時間をかけて、弟のテオ(ルパート・フレンド)がやってくる。しばらく一緒に居てくれるようゴッホは懇願するが、テオは仕事も家庭もあり、パリへ戻って行ってしまった。
ようやくやってきたゴーギャンと共同生活が始まるが、「絵」に対しての感じ方もスタンスもふたりは違う。ゴッホは屋外に美を求め、ゴーギャンは、内面の美を追求する。
「これからは僕らの時代が来る」と熱く語ったゴーギャン。
しかし、ふたりの共同生活はうまくいかなくなり、ゴーギャンはアルルを去ってしまった。ゴーギャンの作品は評価され始めていた。
孤独な状況の中、じぶんの片耳を切り落とす暴挙に出て、ついにゴッホは精神病院に送られた。
彼の病状のカウンセリングのようにして、やってきた神父(マッツ・ミケルセン)。
彼にゴッホは「僕が見ているものを人々と分かち合いたい」と訴える。
「僕の見ているものは世界の現実に近い」のだと。
神父は、あなたの絵はいくつ売れたのか、と問いながら、未来ならあなたの絵は理解されるかも、と語り掛ける。
ゴッホは会得したように「未来の人々のために、神は僕を画家にしたのかもしれない」とつぶやくのだった。
いわゆるゴッホの伝記映画でもあるが、随所にゴッホの芸術や絵の描き方に対する哲学的な言葉がちりばめられ、全編を貫くピアノ曲とともに、ゴッホの孤独な魂とともにさまよう旅をしているような感じになる。そういう意味では「芸術映画」かも。
ウィレム・デフォーが、自画像に残っているゴッホそのもののような「なりきり方」で、それも観る人を、ゴッホの心の中に引き込んでいく。
とはいえ、俗なわたしなど、冒頭のシーンで、店の壁にズラリと出てきたゴッホの絵の数々を見て、
「いま、これ全部売れば、ビルが建つわ」などと思ってしまうのであった(;´∀`)。
それがまったく売れなかったとは、歴史の皮肉である。
まさに、神父に語ったように、ゴッホは「早く生まれすぎた画家」だったのかもしれない。そして言葉通り、未来の我々に向けて、すばらしい絵の数々を描いたのだ。
神父役、最初は見たことあるけどだれだっけ?と思ったら「007」や「スター・ウォーズ」に出てたマッツ・ミケルセンでした。
ところで余談。ゴッホの名前は「フィンセント」とか「ヴィンセント」とかいろいろ表記があるのだが(映画の中ではフィンセント)、ゴッホ自身はフランス風に発音する「ヴァンサン」という呼び方が気に入っていたらしい。
さらにわたしが見に行った映画館でのハプニングについて。
途中から、画面がやたら青っぽくなってしまった。
ちょうど、ゴッホが考えに沈み込むシーンあたりだったから、その心情を、こういう色で表してるのかな? と思ったものの、その青い画面がしばらく続いていく。
あれ?これってどうにもおかしい。画家のお話で、絵の色彩とかの美しさを売り物にしているはずだから、こういう画面がずっと出るというのは、機材のトラブルでは? と思ったら、映像が止まった。
係員が出てきて、案の定、「機材トラブルにつき、ただいま対処していますので、しばらくお待ちください」と伝えに来た。
そんなわけで、青っぽくなったあたりまでまた巻き戻しで、15分遅れぐらいで上映再開。
さすがに、この回の観客には、上映終了後出口でお詫びに、と「ソフトドリンクの引き換えサービス券」が配られた。
デジタル上映時代になってもこんなことがあるんですね〜
過去、映画館でのトラブルってけっこうある。
フィルムの不調とやらで映像が止まって上映中止、当日料金の払い戻しがあったり(たしかトム・ハンクスの「アポロ13」だった)、映画館の空調の調子が良くなかったのか、8月なのに冷房がほとんど利かず、汗だくになって見たり、その逆で冬なのにほとんど暖房が利かなかったり(このときは寒さのあまり、映画の内容が頭に入らなかった)、フィルムを写すレンズのサイズが合わない?とかで、スクリーンに映る人物がやたら細長くなってしまったりとか・・長く映画を見てるといろいろあるもんですね。
でも一番忘れられないのは、上映中にかなり大きな地震があって(震度3か4)どうしよう?逃げようか?と思案しながらけっきょく見続けたデヴィッド・リンチ監督の「マルホランド・ドライブ」かなあ。
(11月8日、大阪ステーションシティシネマ)
ログインしてコメントを確認・投稿する