mixiユーザー(id:4088413)

2015年10月04日12:49

303 view

場所による掌の向き、親指の位置、手首、肘、肩、背中

バッハとフリーデマン・バッハが弦楽器が上手かったのは、その手の状態が鍵盤楽器に対峙するのと同じだったからではないか、というのが、自分にとっての仮説です。

そして、ようやく、自分なりの気付きがまとまってきた。

身体レベルで、以前よりは手首の滞りに敏感になれたからだと思います。

これは他人事ではなく、そのままフルートの構え方にも通じます。

ということで、本日の講座は、「右腕の生き死に」

やや大げさですが、それくらい、見た目にも違う気がします。

どんより、と晴れ晴れ。

親指の位置による滞りは、実は、肘と手首、MP関節との関連性により、とても変化する。

上手い弦楽器奏者は、そのあたりを上手く取り扱っているのではないかと思います。


9 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る