mixiユーザー(id:1545572)

日記一覧

台北、台中、台南ときて、お次は台東。台東は日本人にとってもなかなかなじみがない町です。市街地は碁盤の目になっていて、高層建築はほとんど目に付くことはありません。台東の中心部からは南東に標高75メートルの小高い丘があります。丘の名前は鯉魚山。

続きを読む

笠置町の絵葉書をネット検索してみると興味深い記事が見つかりました。京都産業大学の学生たちが、笠置を取り上げた昔の絵葉書を現代によみがえらせるプロジェクトを立ち上げたといいます。https://www.asahi.com/articles/ASM9C2W98M9CPLZB001.htmlはたして

続きを読む

1917年台湾の古都、台南にある台南公園は台湾でも最古の都市公園のひとつです。台湾総督府が主導して建設した公園ですが、民間からの献金もあってつくられた公園であることは忘れてはならないことでしょう。それだけ台南にはお金持ちが、それも公園という公共

続きを読む

花粉のメッカ
2020年02月26日00:01

避粉地について書かれたサイトに、花粉がいっぱいのここだけはNGの場所が「花粉のメッカ」として挙げられてました。ちなみに○○のメッカという言い回しは昔はよくしてましたが、今はムスリムに配慮してNGワードとなっています。挙げられた場所は下記のと

続きを読む

避粉地
2020年02月25日00:51

避暑地、あるいは避寒地ならぬ避粉地というものがるということを知りました。粉を避ける、つまり花粉症の源である花粉を避ける場所ということです。国内だと北海道や沖縄奄美小笠原とうったところが上げられます。もっと近いところでは長崎県の的山大島は避粉

続きを読む

花粉症歴38年
2020年02月24日07:01

とある年輩の女将さんに花粉症の話をふったところ、私なんか花粉症になって38年との答え。なかなか自分の花粉症歴を把握している人は珍しいのではないでしょうか。昔は花粉症がまだ知られていなくて、結膜炎と診断されたそうです。ということは日本で花粉症が

続きを読む

くしゃみ
2020年02月23日07:48

スマホを見ていたら、思わずくしゃみが出てしまいました。幸い乗客は少なかったのですが、それだけに音が響きわたり、どこからくしゃみが出ているのか一目瞭然です。くしゃみが出たのは花粉症のせいなのですが、このご時世、そうとは信じてもらえないでしょう

続きを読む

あしあと
2020年02月22日05:13

久しぶりにmixiのあしあとを見てみました。閑古鳥が鳴いて久しいmixiですが、コンスタントにあしあとを残す人はいるものです。たいていは常連さんなのですが、なかには検索機能からたどり着かれる訪問者もおられるようです。たとえばイムジン河というキーワー

続きを読む

南山城村は京都府で唯一の村です。京都府の東南端に位置し、ほとんど三重県といっても差し支えないような、秘境です。京都市民でも南山城村に足を踏み入れたことがある人は少数派なのではないでしょうか。ネットで「南山城村 絵葉書」を検索すると高山ダムの

続きを読む

うなぎ
2020年02月20日06:33

ちょうど昼時に関西から関東まで新幹線で移動することになりました。新大阪駅で駅弁を買って、乗り込むことに。老舗の水了軒をはじめ、いろんなところから各種競っています。そのなかに博多の駅弁で、明太子とうなぎののった牛丼というのがありました。いかに

続きを読む

イムジン河
2020年02月19日00:34

BSプレミアムでフォークソング「イムジン河」を取り上げた番組を見ました。イムジン河の作詞者は母校の先輩にあたる松山猛さん。正しくは作詞者ではなく、ほんとうの作詞者は北朝鮮の音楽家であって、そのためにレコードが発売中止になるなどトラブルに見舞

続きを読む

1992年。モスクワの公園では比較的歴史は浅いのですが、ユニークな公園がモスクワ川の南にあります。彫刻公園にはロシアの歴史を彩る英雄偉人の肖像彫刻がずらりと並んでいます。中には悪名高きブレジネフのような人の像もあります。ちょっと日本で考えられな

続きを読む

久御山町は京都府の南部、山がひとつもない平坦な町です。かつてあった久御山町内にあった巨椋池の漁民たちを束ねていた山田家の屋敷が一般公開されているというので足をのばしてみました。大庄屋の風格を今に伝える長屋門は、そんじょそこらの武家屋敷でも太

続きを読む

古本市
2020年02月16日23:02

中京区の古書会館で古本市をやっているというのでのぞいてみました。古書会館に来たのは今回が初めて。さすがに会場がそれほど広くはないので、糺の森や百万遍で行われる古本市に比べると比較にならないほど規模は小さいです。ただし、きれいに整頓されている

続きを読む

1916年。ソウルのパゴダ公園はお年寄りたちの集いの場ですが、釜山にも同じように高齢者が集まる公園があります。繁華街の南浦洞の北東にある龍頭山公園がそれで、小高い丘の上が公園になっています。公園にはエスカレータに乗っていくことも可能です。これな

続きを読む

四条貞子
2020年02月14日23:56

先日、宇治田原の長谷宗円の生家を見学しました。宗円は江戸時代に日本緑茶の製法を開発した人物です。この人、当時としては異常に長命で98歳まで生きていたいたといいます。これよりも長命な歴史上の著名人はいるのでしょうか。帰宅して調べると鎌倉時代の貴

続きを読む

向日市で絵葉書を買えるところはありますか?と観光協会に問い合わせたところ、商工会で売っていますとの答え。ただし、商工会は平日しか開いていません。これは困ったなと頭を抱えたところ、たまたま京都で仕事が入り、これを機会に向日市に立ち寄りました。

続きを読む

1926年。広州の越秀公園は熱帯の植物が植えられていて、南国情緒にあふれています。公園に入ってまず目に飛び込んでくるのが、五頭の羊の石像。広州は羊城とも呼ばれていますが、その由来となった羊にまつわる伝説にちなんでいるといいます。園内には史跡や文

続きを読む

JR綾部駅前に観光案内所があって、そこには綾部の名所を網羅した絵葉書を売っていました。12枚組450円也のところ100円で売っていました。これは破格値。買うしかありません。その中の1枚に雪の光明寺二王門がありました。光明寺は綾部市の山の中にあります

続きを読む

1926年世界の都市公園の中で、世界文化遺産に登録されているのはバルセロナのグエル公園ぐらいではないでしょいうか。グエル公園はもともと分譲住宅でした。あまりにも奇抜なため、住宅を購入したのは依頼者のグエル伯爵と設計者のアントニ・ガウディの二人だ

続きを読む

舞鶴は大きくわけて二つの地域からなります。城下町の面影を色濃く残す西舞鶴と軍港として始まり自衛隊と造船の東舞鶴です。東舞鶴の中心部は徹底的な空襲にあっていて古い建物は残っていないのですが、少し外れると昔の海軍関連の建造物がそこかしこに残って

続きを読む

1873年世界の都市公園の中でも屈指の知名度を誇るのがウィーンのプラーター公園です。プラーターを一躍有名にしたのがオーソン・ウエルズ監督の映画『第三の男』。プラーター公園内の観覧車のシーンは映画史上に輝く名場面です。プラーター公園はもともと皇帝

続きを読む

足利義満
2020年02月07日00:32

以前から注目している中世史家の桃崎有一郎さんが新しい新書を出されたので、早速読んでみました。今回のテーマは室町幕府三代将軍足利義満。「天皇になろうとした将軍」として紹介されることが多い義満ですが、桃崎さんは否定的です。ただし、自分の息子を天

続きを読む

1896年。上海の魯迅公園は、もともと虹口公園と呼ばれていました。魯迅公園の名前に変わったのは1988年のこと。公園内にある魯迅の墓所からきています。魯迅は生前この近くの集合住宅に住んでいました。魯迅公園を訪れたのは、今から30年ほど前のこ

続きを読む

京都はどうしても神社仏閣が中心になってしまいがちです。中京区では、ちょっと趣向を変えて京都国際まんがミュージアムへ。ここは日本初のマンガを専門にした博物館です。もと龍池小学校の建物を利用していて、郷愁をそそります。どうしてまた京都でマンガな

続きを読む

1903年。台湾第三の都市、台中は台湾の都市の中でも最も脚光を浴びている都市のひとつです。日本の建築家伊東豊雄が設計した国家歌劇院など独創的なスタイルの公共建築がぞくぞくと出現しています。台中駅もすうかりその姿を一新しました。そんなめまぐるしく

続きを読む

伏見は灘と並ぶ日本有数の酒造地帯です。伏見の酒造りの強みは京都盆地の地下を流れる伏流水。どんな水かというと桃山御陵前駅近くの御香宮に御香水という清水がこんこんとわいているので興味のある方は試飲されるとよいでしょう。同じ酒造地帯といっても伏見

続きを読む

1897年ソウル最古の公園であるタプコル公園はパゴダ公園とも呼ばれています。公園内に大理石でできた十三層の石塔があることからこの名がついています。もともとこの場所には王朝時代、王室を守護する円覚寺があったそうです。16世紀初頭、暴君として知られる

続きを読む

八幡市の名はそのまま石清水八幡宮から来ています。石清水八幡宮の社格ははなはだ高く、伊勢神宮とともに二所宗廟のひとつに数えられています。祭神は応神天皇、神宮皇后、宗像三神をまつっています。つまりの皇室の祖先をお祭りした神社という扱いになってい

続きを読む