mixiユーザー(id:5540901)

2015年07月05日20:16

578 view

読書日記No.836(理系の対話で人間社会をとらえ直す)

■養老孟司「文系の壁」2015年6月PHP新書

副題は、“理系の対話で人間社会をとらえ直す”。

マイミクさんは、うすうす感じられていると思われますが、私は実は、
「養老教徒」なんです。

私淑(=尊敬する人に直接教えを受けないがひそかに師と仰ぎ、慕い学ぶこと)
というレベルは超えて、教徒ではないかと、自己分析しています。

ベッドの横に、ナイトキャップの本を数冊置いていますが、内田樹さん
の本が一冊で、あとは養老本です。

何回も書いていますが、私の道楽読書のテーマのひとつが、人間とは
何か、人間社会とは何かという尽きせぬ興味関心で、養老本はそれに
まっすぐにヒットするのです、私にとっては。

だから、書店の店頭で、養老先生の本を見ると、つい手にとってしまい・・・

おっと、養老先生への思いを述べるのではなく、読書日記でしたね。(汗)

本書は、文系が意識しづらい領域を、四人の理系の知性と、養老先生が
語り合う、対談集です。

惹句を紹介。

“「理系は言葉ではなく、論理で通じ合う」「他者の認識を実体験する技術で
人間の認知は進化する」「細胞や脳のしくみから政治経済を考える」
「STAP細胞研究は生物学ではない」。”

“解剖学者養老孟司が、言葉、現実、社会、科学研究において、多くの文系
の意識外にあるような概念を理系の知性と語り合う。”

“工学博士で小説家の森博嗣、手軽にバーチャルリアリティーが体験できる
デバイスを考案した藤井直敬、「なめらかな社会とその敵」の著者・鈴木健、
大宅壮一ノンフクション賞を受賞した毎日新聞記者・須田桃子。”

“「前提」を揺さぶる思考を生む四つの論考。”

章立てと小見出しの抜粋も紹介。

第一章 理系と文系 ― 論理と言葉 (森博嗣×養老孟司)
 ・文系の方がデジタル
 ・行為の主体を明確にするヨーロッパ、空気で物事が進む日本
 ・英語の“I”は過剰の表現
第二章 他者の現実を実体験する技術で、人類の認知は進化する (藤井直敬×養老孟司)
 ・「前提を問う」ことこそが科学
 ・創造とは、脳の中で新しい組み合わせをつくること
 ・これまで「地上戦」だったのに、いきなり「空中戦」がはじまった研究者たち
第三章 「唯脳論」の先にある、なめらかな社会の可能性 (鈴木健×養老孟司)
 ・なぜ、社会科学の問題を細胞から論じるのか
 ・意識がなぜ生まれるのか
 ・日本語で思索すると仏教との親和性が生じてくる
第四章 ジャーナリズムか、生き物そのものを見るか (須田桃子×養老孟司)
 ・細胞は、誕生以来、その記憶が途切れたことはない
 ・STAP細胞に「感動」した笹井氏
 ・実験結果は、やった人の論理に従う

ねっ、刺激的でしょ!!

私は、根っからの文系人間だが、子どもの頃の科学少年の興味は尽きておらず、
こうして、大人になってからの道楽読書で、理系の知性の啓蒙書もたくさん読んで
いるのだが、切り口と論理の運び方が、理系の方が新鮮な気がしている。

なんだか、理系を持ち上げているようだが、最近文科省が発表した、国立大学
における、人文社会系の研究を縮小しようとする文脈からは、私も、この本の
養老先生をはじめとする対談者も、全く無関係であることを、ちょっと喧伝して
みたくもなっている。(笑)
22 32

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031