mixiユーザー(id:5348548)

2018年04月10日11:23

627 view

映画「スリー・ビルボード」

アカデミー賞の「主演女優賞」「助演男優賞」を受賞、見に行こうと思っていたらいつのまにかシネコンでは上映が終わっていた。
見逃したなー、と残念に思っていたが、検索してみると心斎橋の映画館(ふだんはアジア映画がかかっていることが多い)ではまだ、1日1回上映しているのを知り先週見に行ってきました。

ミズーリ州の田舎町・エビング。
だれも通らないようなものさびしい道路沿いに、突如、異様な広告看板が3つ出現。
真っ赤な画面に黒くて太い文字で書かれたそれは、

「娘はレイプされて焼き殺された」
「いまだに犯人が捕まらない」
「どうして、ウィロビー署長?」

という挑発的なものだった。

ミルドレッド(フランシス・マクドーマンド)は娘の殺人事件から7カ月たつのにいっこうに進まない捜査に業を煮やし、町の小さな広告代理店のレッド(ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ)に依頼したのだった。けっこう値の張る広告料は、ミルドレッドの別れた夫・チャーリー(ジョン・ホークス)のクルマを売って充てた。

ミルドレッドには苦い後悔があった。
事件の前、娘のアンジェラと車を貸す貸さないで喧嘩になり、「あんな夜道でレイプされたらどうするのよ」と言うアンジェラに「レイプされればいいわ」と捨て台詞を投げつけたのだ。それがまさか本当になり、しかも無残な殺され方をするとは・・

しかし、町の人々は、この過激な広告看板に眉を顰める。
ウィロビー署長(ウディ・ハレルソン)は、町では人望篤い警官なのだ。
ミルドレッドは息子のロビー(ルーカス・ヘッジス)からも、姉の死を忘れたいのに、広告看板を見せられて辛いんだ、と激しく反発される。

だが、ミルドレッドは警察署に乗り込み、レイシストと自他ともに認めるディクソン巡査(サム・ロックウェル)に、
「相変わらず黒人を虐待してるの?」とまたも挑発。

次第に孤立を深めるミルドレッド。
しかもウィロビー署長は実はすい臓がんを患っていて、余命いくばくもなかった。
なのに、なぜあんな広告を出し続ける?!

犯人を検挙できないことにはウィロビーも心を痛めていた。
そして、彼の死、それをミルドレッドのせいだと八つ当たりして、広告を受注したレッドに重傷を負わせるディクソン。

ミルドレッドは元亭主のチャーリーから、
「アンジェラは、実はお前の家を出て俺と暮らしたがっていたんだ」と告げられ、さらに衝撃を受ける。
そんな中、三つの赤いあの看板が、何者かに放火されたのだ。


この映画、予告編をチラッと見たときは、田舎の警察の怠慢で殺人事件の捜査が進まない悔しさに、被害者の母親が真相究明を求めて立ち上がるーという社会派モノかと思っていたら、色合いがずいぶんと違う。

舞台は、死んだような覇気のない田舎町。
なんだかトランプ支持者が多いんじゃないかと思うような場所だ。
しかもヒロインはまったく化粧っ気のない、品のないガラの悪いオバサン!
まわりの人間といえば、ミルドレッドの唯一の友人である黒人女性・デニスはマリファナで逮捕されるし、元・夫のチャーリーの新しい彼女は10代の女の子(ロリコンかよ・・)、ディクソン巡査もその母親も筋金入りの人種差別主義者・・・

そういう「下流の人々」を登場人物に据えて物語が進むのだが、やさぐれたミルドレッドの行動力とある意味破壊力が凄い。
フランシス・マクドーマンドは失礼ながら美人女優ではないけれど、それにしてもよくぞこんな華も色気もない役柄を引き受けたと思う。

物語は終盤、一転して別の局面を見せる。
いわばミルドレッドとディクソンが和解して「共通の敵」に向かっていくのだが、ミルドレッドの怒りがどういう結果になるか、結末は見せていないがなんとなくわかるような気がする。

刺激的な広告看板の設置、という場面から発展して、さらに物語が思わぬところへ展開していく意外性が見どころだ。
それにもまして、黒人、障害者など、「マイノリティー」への差別への告発が物語の中にそれとなく組み込まれている。

ところでわたしは以前は広告代理店に勤務していたので、あの看板は、
「人通りはほとんどなく、視覚訴求効果が見込めない」ため、広告料はかなり格安にしないと・・とまず思ってしまったのだけど(ロードサイドの広告看板料金は、クルマの通行量調査を必ずやってから設定するものなのだが)。
しかもミルドレッドが出したような文言だと、校閲段階でアウトですね、日本なら(^^;

看板の前で苦悩するミルドレッドのところに鹿が現れる。
まわりは野山が広がっていて、鹿が出てきてもおかしくない場所ではあるが、ここで鹿を登場させたのは何かの象徴かな? と思ってしまった。
韓国や日本では鹿は古来「神の使い」とされるからだ。
ミルドレッドも亡き娘の生まれ変わりか、とふと思ってしまう。
アメリカにも東アジアと同様の言い伝えがあるのかもしれない。
(4月4日、シネマート心斎橋)
8 15

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年04月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930