mixiユーザー(id:3341406)

2018年12月19日12:00

215 view

文芸大聴講[保存と修復]〜第11回 正倉院

12/13(木)、静岡文化芸術大学の授業[保存と修復]の聴講第11回目。
今回のテーマは奈良東大寺の正倉院。

講師 杉山知太郎

正倉院は奈良東大寺の境内にある。
大仏殿の北西約300mに位置する。
嘗てここには東大寺の倉庫群があった。

「正倉」とは、大事なものを収納しておく倉の事。ただの普通名詞だった。
当時、中央・地方各地に正倉はあった。が、次第になくなり、室町時代以降、これしかなくなった。
結果、この「正倉院」は固有名詞となった。
東大寺の正倉院は当初10数棟もあったが、現在は1棟のみ。

【建造物として】
東大寺正倉院は8世紀中頃建てられた。
これ程古い木造の倉は、世界でも1つしかない。
総檜、寄棟造り、一部校倉造り、間口/南北33m、奥行き/東西9.4m、高さ14m、内床下2.7mの高床式。

倉に上がるための階段は常設されず、必要の都度設置された。

【内蔵物】
平城京/天平文化の時代、聖武天皇ゆかりの品々、東大寺儀式関連品等、7〜8世紀の宝物多数。(約9,000件と言われる。)
西域で作られシルクロード(陸と海)を経て伝わった物、唐や新羅で制作された物。材質を見ると、東南アジア,中央アジア、最近判った物では地中海の珊瑚等もある。
日本にない物は、製品として輸入されたか、素材のみ輸入し国内で完成させたか、個別に調べる必要がある。
平安時代中期の『うつほ物語』には、「作物所(つくもどころ)」で細工人約30人が、沈香・蘇芳・紫檀等を材料に机他の完成品を作っていたとの記述あり。
奈良時代は殆ど輸入に頼っていたが、平安時代には、材料輸入〜国内加工により、完成品を輸出さえしていた。

【管理方法】
「勅封」天皇の命で封をする事。=北倉
「剛封」東大寺が封をする事。=東大寺と関係の深い品を納めた南倉
明治8年、全て勅封に。
現在は宮内庁正倉院事務所管理。

【倉の分割】
「北倉」「南倉」に内部分割。
5年程のち、その間に「中倉」が作られた。
・「北倉」「南倉」=校倉造り
・「中倉」=板倉造り
共に釘使用せず。

校倉造=断面が三角形(1辺30cm超)の校木を横に組み合わせたもの。

3室は内部遮断され、広さ構造は同じ。
扉を開けると梯子階段で上下2階+屋根裏。

「北倉」
聖武天皇(756崩御)の冥福を祈るため、光明皇后が東大寺大仏に献納した、天皇と皇后ゆかりの品々(宮廷生活用品/5通の献物帳(*1))。書、装身具、調度品、楽器、遊戯具、武器、薬物等。
北倉に納められた物が最も由緒のある品々=正倉院宝物の根幹。

(*1)
用途、サイズ・材質・技法、使用時期、納入時期等が確認できる。
目の前の現物がどれに当たるか、この献物帳から特定できる。現物の由緒が判る。

「南倉」
聖武天皇崩御〜一周忌の間の法要関係品。
東大寺大仏開眼供養会(752) (*2)の儀式用品(伎楽面他)多数。
東大寺各塔頭に入っていた什器類(日常使用される器具)。これらは平安時代に正倉院南倉に移された。

(*2)
741年、聖武天皇、全国国分寺建立の詔を発す。=仏法による国家鎮護のため。
743年、同、東大寺と大仏建立の詔。
752年、東大寺と大仏完成。大仏開眼供養会。
1万人の僧侶が呼ばれ、楽人の音楽や舞に海外から来た歌舞も加わった。
開眼師=インド僧菩提僊那(ぼだいせんな)が病気の聖武太上天皇の代理を務めた。
開眼師が持つ筆〜縷(る)〜天皇,太上天皇,皇太后以下100官人が縷を持ち功徳にあずかろうとした。
正倉院には、この筆、縷、荘厳具(幡,天蓋etc.)、伎楽面、装束等々1,000点以上が納められている。

「中倉」
造東大寺司に関係する文房具や写経関係文書、東大寺の経営に関わる文書、その他一部武器・武具も。

・中倉の起こり
756年、光明天皇は60種の薬物を東大寺に納め、当初北倉に保管。
皇后は、薬が必要な人がいれば倉から出して使えとした。
結果、薬取り出しのため、倉の開け閉めは頻繁に行われる事となった。
しかし、これには天皇の許可が必要で、あまりに煩わしい手順だった。
そこで、761年になって、薬のうち頻繁に使用される4種を「中倉」を作って移動させた。

【保存】
保存の良さを生んだ5要因。
1.管理の制度
2.人為的努力
3.倉の構造
4.立地条件
5.辛櫃の役割

1.「勅封」という厳重な管理体制。開けるには天皇の許可が要るい。
2.「曝涼(虫干し,風通し)」時の在庫調査、点検と修理。
3.高床式で湿気・水害を避ける、校倉造りの堅牢さ、盗難を避ける。
 総檜造り=ヒノキの樹液に含まれるヒノキチオールの防虫効果。
4.正倉院は小丘陵の中程にあって、風通しがよく、湿気が溜まらない。
 大仏殿の火災にも巻き込まれなかった。
 (高過ぎる場所だと落雷、強風、温度差が大きくなり過ぎる等の懼れがある。)
5.湿度を一定(70%程度)に保つ。密閉状態を作る。
 辛櫃はスギ材製とした。=ヒノキチオールは防虫効果はあるが、直接触れると宝物を痛める副作用があるため。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031