mixiユーザー(id:7202852)

日記一覧

葛飾北斎公(2,661日目)
2022年10月31日07:34

今日は江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎公の誕生日〈1760年10月31日 諸説あり〉。カットは、公の代表作「冨嶽三十六景」の中の「尾州不二見原」をポップアップカードにしたもの。以前興味が湧いて、「神奈川沖浪裏」、「凱風快晴(赤富士)」など冨嶽三十六景シ

続きを読む

ハロウィン(2,660日目)
2022年10月30日07:45

明日は「ハロウィン」、1ヶ月ほど前からショッピングモールにはカボチャや仮装のディスプレイが並んでいます。元は古代ヨーロッパの原住民のケルト族の風習からだとか。ケルト族の1年の最終日は10月31日で、この夜には死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女

続きを読む

「今日ネタ」が見つからないので、さいたま市 薬王寺さん所蔵の円空さんの十二神将像の中の「6番」をアップ。頭の上の干支は、鼠にも犬にも、龍以外なら、何にでも見えてしまいます。一体何なのか、ちょっとでも良いのでヒントが欲しかったです。円空さんは

続きを読む

明日から、奈良国立博物館では第74回 正倉院展が始まります(11月14日まで)。今年も出陳品をモチーフにしたグッズを販売頂きます。ラインナップは、例年の切り絵しおりと、和紙のブックカバー、和紙にレーザー彫刻をしたもの、そして今年、一番時間をかけた

続きを読む

弘法大師像(2,657日目)
2022年10月27日07:46

921年10月27日、空海さんが入滅されてから86年後、醍醐天皇から「弘法大師」の諡号(おくりな)が下賜されたとの記録があります。これに因んで、今日のカットは弘法大師像。山梨県立博物館蔵にある木喰さんの作品。右手には、弘法大師さんのトレードマークと

続きを読む

柿の日(2,656日目)
2022年10月26日07:32

この時節、店頭にはいろいろな種類の柿が並んでいます。1895年の10月26日に俳人の正岡子規氏が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことに因んで、今日は「柿の日」。秋の柿の風景はアップ済みなので、今日のカットは、初夏に咲く柿の花。肉厚の花びら

続きを読む

1995年10月25日、イタリアで「世界パスタ会議」が開催されたのを記念して、今日は「世界パスタデー」。食材売り場のパスタコーナーには、実にユニークな形のパスタが売られています。今日のカットは「ルオーテ」と呼ばれるもの、イタリア語で「車輪」の意味、

続きを読む

文鳥の日(2,654日目)
2022年10月24日07:52

今日は「文鳥の日」だそうなので、カットは文鳥君。嘴が大きくて可愛い顔。この季節、ペットショップでヒナが出回るようになるのと、日付の語呂合わせ「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)からだとか。ちょっと無理がありそうな…知り合いが飼っていました。

続きを読む

昨日から、興福寺さんでは北円堂が特別開扉されています。今日のカットは、北円堂におられる無著菩薩像。下絵を描いてふと聞こえてきたのは、やさしいお爺さんが「お腹空いただろ、お弁当持ってきたヨ、一緒に食べよっか」の声(笑)。無著さんはガンダーラの

続きを読む

今日は京都三大祭りの一つ、平安神宮の例大祭「時代祭」が催されます。コロナ禍で3年ぶりの開催です。794年10月22日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移られたのを記念しての行事。平安神宮から二基の神輿が京都御所まで進み、建礼門前で祭

続きを読む

さいたま市 薬王寺さん所蔵の円空さんの十二神将像の中の1躯。このお寺さんの十二神将像はすべて頭の上に何かの干支を載せられていますが、どれもペッタンコで判別が非常に難しく、また像に墨書も残っていないので、お寺さんでは数字を付けて管理、この像は

続きを読む

今、法隆寺さんでは夢殿におられる救世観音の厨子が開扉され、拝観できます。その救世観音像の作品は既にアップ済ですので、今日のカットは、同じく夢殿におられる行信僧都(ぎょうしんそうづ)坐像(国宝)です。仏像切り絵を始めて間もない頃の作品で、まだ

続きを読む

コスモスの最盛期は過ぎつつあります。でも、キバナコスモスはまだまだ元気、ウオーキング途中の空き地をすべて埋め尽くして元気に咲いています。ふと見ると、カマキリ君がジッと待ち伏せ(?)状態、ただちょっと目立ち過ぎの感はあります。もし雌なら産卵に

続きを読む

現在、京都 浄瑠璃寺さんでは秘仏の吉祥天女立像が拝観できます。吉祥天女立像は既にアップ済みですので、今日のカットは、浄瑠璃寺さん所蔵の十二神将の中の未神の像、険しい憤怒の表情でこの眼力で睨みつけられると、身が竦みます。吉祥天女立像が拝観でき

続きを読む

今日、10月17日は興福寺さんで「大般若経転読会」があって、この日一日だけ南円堂が開扉されます。今日のカットは、南円堂のご本尊 不空羂索観音像。このアングルから見ると、凛々しい表情に感じます。実際に拝観する時は、見上げるアングルで、そのアングル

続きを読む

江戸後期から明治にかけて活動した発明家の田中久重氏が、1851年10月16日に「万年自鳴鐘(まんねんじめいしょう)」を完成させました。氏はからくり人形師ですが、従来からの「茶運び人形」などとはレベルが違う「弓曳童子」や「文字書き人形」を創り出してい

続きを読む

いつものウオーキングコースの大和民俗公園で、珍しいお散歩仲間(?)に遭遇しました。アフリカの「ケヅメリクガメ」君、体重約40キロの12歳、一番歩きたいお年頃とか。人の普通のウオーキング程度の速度で「我が道を行く」って感じでひたすら歩き続けます。

続きを読む

きのこの日(2,645日目)
2022年10月15日07:44

今日は「きのこの日」だそうです。10月はきのこ類の需要が高まる月なので、中間の15日に椎茸をはじめとする、きのこ類のPRを行っていこうと、日本特用林産振興会が制定したとのこと。それに因んで、今日のカットは原木から、元気に顔を出す椎茸。昔、実家では

続きを読む

徳川光圀公(2,644日目)
2022年10月14日06:58

1690年10月14日、水戸藩の徳川光圀公が体調不良を理由に政界を退いたとの記録が残されています。62歳のときと推測。公の名は、後世に書かれた創作・脚本の「水戸黄門」さんの方が通っています。今日のカットは、水戸市 千波公園にある公の銅像がモチーフ。公

続きを読む

今日のカットは、和歌山 金剛峯寺さんの八大童子の中の烏倶婆童子(うぐばがどうじ)像、大仏師運慶作の国宝仏。水晶を埋め込んだ玉眼技法で迫力ある眼力に吸い寄せられる気がします。八大童子は皆、忿怒相ですが、この像は、左手に独鈷杵を握り締め、髪が逆

続きを読む

今日のカットは、兵庫県 鶴林寺(かくりんじ)さんの白鳳仏の聖観音菩薩像。播磨地方にあって、「西の法隆寺」「播磨の法隆寺」ともいわれる聖徳太子ゆかりのお寺です。お寺の名前の由来は、お釈迦様が入滅された時、悲しみで沙羅双樹が一面に白い花を咲かせ

続きを読む

嫁菜(2,641日目)
2022年10月11日07:42

今日の誕生花は「嫁菜(ヨメナ)」だそうなので、その花のカットです。普通に道端で見かけ、この季節に薄紫の花を咲かせます。名前の謂れは、美しく優しげな花をからこの名がついたとされます。若芽は摘んで「ヨメナご飯」などにして食べることもできるそうで

続きを読む

今日の「スポーツの日」に因んで、スポーツネタを探していたら、ニュースでカーリングの試合の放送がありました。早速、今日ネタに採用、スキップがショットを放つ瞬間です。最初はルールが分からず、ちょっと戸惑いましたが、そんなに複雑でも無く、知ると面

続きを読む

昨日の10月8日は、「骨と関節の日」。日本整形外科学会が制定したそうですが、ただその謂れには、かなり無理があります。「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になって、さらに10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのこ

続きを読む

木の日(2,638日目)
2022年10月08日07:28

今日は「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから「木の日」に制定されています。木の良さを見直す日だそうです。以前、ふと大きな木を切り絵にしてみたくなったことがあります。当初目指したのは、落葉した木の枝が、美しいレースのように見え

続きを読む

今日は、日付の「とう(10)なん(7)」の語呂合せで、日本損害保険協会が2003年に制定した「盗難防止の日」だとか。カットは盗難防止策を施した(?)ビニール傘。以前、急に降られた雨の日、仕方なくコンビニでビニール傘を購入して銀行へ。用を済ませて帰ろう

続きを読む

今日のカットは、番号が付けられている仏像つながりで、京都 平等院院 鳳凰堂の雲中供養菩薩(国宝)の中の南2像。棒の先に幡(ばん:仏具の1つで、寺院の境内や堂内に飾られるもの。なお、旗の部分はなくなっています)と思われるものを捧げ持っています。

続きを読む

さいたま市 薬王寺さん所蔵の円空さんの十二神将像の中の1躯。肩の高さ近くまで、大きな蓮の花を掲げておられます。このお寺さんには十二神将が全員揃っておられ、頭の上に「干支」らしきものが彫られています。ただ、あまりにも独特のデザイン(デフォルメ

続きを読む

今日は「世界動物の日」。1931年に伊フィレンツェで開催された環境保護団体の会議で制定されたとか。今日のカットはクライマックスシリーズに滑り込めたお祝いで「虎」。ハイライト表現と言うより、ラインでの表現方法。虎と言うより、豹の雰囲気になっていま

続きを読む

登山の日(2,633日目)
2022年10月03日07:31

今日は日付の 10(と)3(さん)の語呂合わせに加え、1905年の今日、日本山岳会が発足したことから「登山の日」だとか。カットは、登山者がピークに立ち、目指す主峰を見上げる図。男は自分のつもり?(笑)。独身時代(40年以上も昔の話)、一番多く休日を

続きを読む