mixiユーザー(id:7369308)

日記一覧

トウモロコシのかき揚げ
2021年08月05日19:44

北海道の実家からトウモロコシとスイカが届きました。この時期になるといつも送ってくれます。トウモロコシは最近ラジオで北海道の生産者の30分茹の食べ方を知りました。長く茹でると水っぽくなるのでは思っていましたが、芯などから旨味が抽出され一層美味し

続きを読む

先週末からアメリカの映画監督ジム・ジャームッシュの特集プログラムが始まりました。全部で12作品を2週間で上映します。1作品の上映が数回しかないので、ほとんど観ることができませんが、できるだけ観たいなと思っています。私がジム・ジャームッシュを知っ

続きを読む

昨日は久々のフランス語講座で、宿題だった新装開店したラ・サマリテーヌのニュースの聞き取り確認でした。だいたい理解はできていましたが、聞き取りはやはり難しく、先生が参考のために、ニュースをテキストに起こしてくれることになりました。あの速くフラ

続きを読む

今月フランスの女優フランソワーズ・アルヌールが亡くなりました。1950年代を中心に活躍した方で、とても魅力的な女優でした。『ヘッドライト』や『フレンチ・カンカン』がよく覚えている作品です。特に『フレンチ・カンカン』は劇場でリバイバルで観て、これ

続きを読む

先日、予告を観て楽しみにしていたフランス映画『ベル・エポックでもう一度』を観てきました。かつて売れっ子イラストレーターのヴィクトルは歳をとって新聞社を解雇になり、世の中に不満を偏屈な男です。妻のマリアンヌはそんな彼に愛想を尽かし、アパルトマ

続きを読む

連休のため、通っているフランス語講座はお休みです。そのため宿題がたくさんでて、その中にパリのデパートの開店についてのニュース映像を見て、その内容を理解するという課題がありました。何度も聞きながらこのデパートの開店がいかにすごいことか理解して

続きを読む

先日、『シャイニー・シュリンプス!』を観てきました。競泳の選手であるマチアスは同性愛者への差別発言の罰として、ゲイのアマチュア水球チーム”シャイニー・シュリンプス”のコーチをすることになります。義務を済ませてさっさとコーチを終わらせようとす

続きを読む

今年の1月にジャン=ポール・ベルモンドの特集上映が行われとても面白く観ましたが、その第二弾がまた予定されているとアナウンスがありました。今回の目玉は『リオの男』、ベルモンド作品の中でもっとも人気があるそうで、楽しみです。キネマ旬報でも特集があ

続きを読む

6月に息子が受験したフランス語検定4級の合格発表があり、合格していることを確認しました。マークシート式なので自己採点が可能で合格するのはわかっていましたが、ホッとしました。100点満点中83点で合格は60点以上です。合格率は80%以上で、割と合格率が高

続きを読む

古本市
2021年07月15日19:44

先月から仙台駅前のビルで古本市が3ヶ月近く開催されていました。このビルはイービーンズという地元のエンドーチェーンが経営するビルで、近年はアニメショップなどのサブカルチャーの店が多く出店していて、若者が多く訪れます。そのビルの9階のイベント広場

続きを読む

各地でご当地映画と言われる映画作品が作られています。昔を思い出すと、香川県の木下順二監督『二十四の瞳』、広島県尾道の大林宣彦監督尾道三部作などがありました。ご当地映画で一番印象深いのは愛媛県舞台の『がんばっていきまっしょい』で、この作品はあ

続きを読む

先月のNHKの『100分 de 名著』はレイ・ブラッドベリー「華氏451度」を取り上げました。フランスの監督フランソワ・トリュフォーの同名の映画の原作で、この映画は観ていません。フランス映画の原作だからフランスの小説とずっと思っていましたが、1953年に書

続きを読む

「違くて」
2021年07月06日19:42

先日NHKラジオを聞いていると、「気になる日本語」というコーナーがあり、Jポップで使われている「違くて」という表現を取り上げていました。解説はNHK放送文化研究所主任研究員塩田雄大で、例としてあがっていたのはMr.Children『Everything(It's you)』で

続きを読む

ジョギングウェア
2021年06月29日19:21

朝のジョギングを13年毎日続けています。始めるきっかけがなんだったか忘れてしましましたが、健康診断での運動不足の指摘だったように思います。雨の日も風の日も基本休みませんが、雪が降るとマンションの敷地の除雪を優先しておこなうので、休むことになり

続きを読む

近所に仙台文学館があります。1999年に開館して20年が経過しています。仙台にゆかりのある文学者を紹介するのが常設展のメインで、井上ひさしや伊集院静や佐伯一麦など現代の作家を紹介しています。作家それぞれは個性的で魅力的な作品もありますが、展示がい

続きを読む

近所の大型スーパーに新しい本屋ができました。くまざわ書店という全国に展開している本屋で、県内でも2店展開しています。近くに八文字書店という山形県の大きな本屋があるので、大丈夫かなと思っていますが、売り場面積が広くかなりの本をそろえています。

続きを読む

コーヒーが好きで、以前は毎朝飲んでいました。最近は朝は時間がないので、テレワークの日や週末にその都度コーヒー豆を挽いてサイフォンで淹れています。コーヒーを飲みながらのんびり朝を過ごす時間は大切な時間です。コーヒーを飲んでいるときに飼っている

続きを読む

今日は春期フランス語検定の日でした。当初は私が準2級、息子が4級を受験する予定でしたが、私の準備が進まず息子だけが受験することになりました。私が3級をコロナ禍以前に受験したときは3級の受験生が200名ほどいて各級多くの受験者がいたと思いますが、息

続きを読む

子供の頃にTV放映された『宇宙戦艦ヤマト』にすっかり魅了され、以来ずっとファンでした。2013年に『宇宙戦艦ヤマト2199』でリメイク版7作品が製作され、その密度の濃さにすっかり魅了されました。https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1912911140&owner_id=7369

続きを読む

マックス・リヒター
2021年06月10日20:48

音楽ではクラシック音楽と映画音楽が好きなジャンルですが、この2つのジャンルで活躍している作曲家が世界中にいて楽しませてくれます。ニーノ・ロータやバーナードハーマン、日本では武満徹が有名です。私の好きな旧ソ連のクラシック作曲家ショスタコーヴィ

続きを読む

ウナギ、Dデイ
2021年06月08日19:21

先日、息子の誕生日がありました。いつもなら外食をしながらお祝いをするのところですが、コロナ禍で外食を控えている現状なので、リクエストのウナギをスーパーで購入して食べることにしました。ウナギを妻がよく行くスーパーで購入しようとすると、国産のウ

続きを読む

先週末にフランス語の授業がありました。授業前のフランス関連の一週間のアクティビテについて報告する時間では、ロメールの映画を3本観たことを報告しました。ロメール映画の魅力をうまく伝えることができませんでしたが、先生も何本か観ていて私が見逃した

続きを読む

『クレールの膝』
2021年05月27日20:10

エリック・ロメール特集が終了しました。6プログラム中3プログラムを観ることができましたが、2週間の1日2回上映ではやはりすべて観るのが難しいです。会場のミニシアターは割と混んでいて、一番前に座る私の隣にも座る方がいました。ロメール作品でにぎわう

続きを読む

週末は久々に息子の運転でドライブに行きました。小雨の中の運転で、雨での運転はいろいろ注意しなくてはいけないことが多く、かなり緊張していました。それでも同じ初心者マークをつけている車と数台すれ違い、安心している様子でした。初心者マークの車は温

続きを読む

先週末からフランスのエリック・ロメール監督の特集上映が始まりました。5年ほど前に「ロメールと女たち」というテーマで特集上映がおこなわれていました。https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1955172286&owner_id=7369308今回は「六つの教訓話」を中心に短編

続きを読む

週末にフランス語講座がありました。前回の講座先生からはフランス映画『ラブ・セコンド・サイト はじまりは初恋のおわりから』を観るように勧められ、私の他にもう一人女性生徒が観ていました。それぞれ感想を他の生徒にネタバレしないようにフランス語で報

続きを読む

飼っているコザクラインコの定期検診に行ってきました。以前飼っていたセキセイインコの病気の発見が遅れたことから、ペットショップの薦めで定期検診に通うことになりました。ちょうど仙台に初めて小鳥専門のクリニックが近くにできたので、ほぼ半年ごとに通

続きを読む

フランス語講座を一緒に受講している方から、時々お薦めのフランス映画の情報が送られてきます。今回届いたのが『ラブ・セカンド・サイト はじまりは初恋のおわりから』、彼女のお気に入りの男優が主演する作品で、ラブ・コメディを久しぶりに観てきました。

続きを読む

フランス語講座のフランス映画『パリの調香師』が話題になりました。私は香水にはあまり興味ありませんが、二人の登場人物のいわゆる「バディもの」ということで期待して観に行きました。調香師のアンヌはかつては天才調香師として有名な香水を作っていました

続きを読む

東日本大震災を題材にした映画がたくさん作られてきました。今まで何本か観たことがありましたが、10年目の今年はやはり多い気がします。今回、テレビ岩手が企画・製作した『たゆたえども沈まず』を観てきました。まず3月9日の大きな地震の映像から始まります

続きを読む