mixiユーザー(id:1040600)

2014年11月14日03:15

12 view

■獺狐余話(101) / 「大衆歌謡」

●2014年11月14日(金)  未明

 ▼「ナラトさん。
   寒くなってきましたね。 さっき、奥さんが『電気座布団』もってきてくれました」

  「少しずつ寒くなってくねぇ」

  「氷ノ山(ひょうのせん)でも、初冠雪があったらしいですよ」

  「ああ、そう・・・。 『ひょうのせん』ね、むかしの人はネーミングがいいねぇー」

  「何、言ってるんですか・・・」

  「キツネくん、ボクはここの所、昭和30年代にひたりっきりなんだけど、
   当時、ボクは10歳、小学4年生になる頃で、敗戦から10年がたって
   ようやく、戦後のドサクサから脱出しかけたときだ・・」


 ▼「えっ、ナラトさん。
   昭和30年って、広島や長崎に原爆が落ちて、東京や大阪や神戸でも、焼夷弾が
   降って、街が焼け野原になって、それからまだ、10年しかたっていないころですか・・」

  「そうだよ。キツネくん。
   阪神淡路大震災から、来年で20年だ。
   東日本大震災があって、もう3年半が過ぎている。

   ドサクサから立ち上がるのに要した『10年の歳月』のことを思うのだ、けれど、
   昭和30年と、いま平成26年とでは、何がちがうのだろうか、って・・?

   当時とくらべれば、いまのほうが、よっぽど恵まれている時代だと思う。
   なのに、『復興』というのが、なんとも、みすぼらしく見えて来る・・・」

  「ナラトさん。なんて言いました?
   み・す・ぼ・ら・し・い、・・・・。 『みすぼらしい』ですか?」


 ▼「そうだよ。 みすぼらしいんだ。

   阪神淡路のときには、『創造的復興』と言って、単なる『復興』ではない、
   と決意した。

   そう言えば、昨日だったか、その『創造的復興』を掲げた、当時の貝原・元兵庫県知事が
   亡くなられた。

   約70年前の、『戦後の復興』も、民衆に『希望』があった。

   それが、どうしたことだろう、こんなに恵まれた時代の『復興』に、『夢』や『希望』を
   感じないのは・・・。

   『みすぼらしい』とは、そういうことなんだけど・・・」


 ▼「たしかに、『原発』ひとつ、とってみても、人々は何か『決意』したとも思われ
   ませんし、『希望』があるわけではありません。

   『廃炉』なんて、ゆうてますが、あと何年、何十年、何百年、続くのかしれませんが、
   誰も、それに『決意』も、『希望』も抱いていないようですね・・・」


  「キツネくん。
   いま、『昭和30年代歌謡』って、やってるだろう・・・。 あの中に
   吉永小百合と三田 明が歌う、『明日は咲こう花咲こう』っていう歌、
   あるね。

   『1965年8月14日 作詞:西沢爽 作曲:吉田正』と投稿者が書いているので、
  昭和40年の歌だと思う。
  ちょうど、昭和30年から10年たった頃だ・・・。

  歌は、まだ、『健全』だった。 そして、『大衆』も・・・」


 ▼「ナラトさん。
   なんか、思い入れが深すぎませんか・・?

   それが、どうして、タイトルの『大衆歌謡』と結びつくのですか・・?
   オレには、どうも『牽強付会』の感じがします・・・」


  「えっ、キツネくん。 いま、何と言った。
   け・ん・きょう・ふ・か・い、・・・・。

   きみ、いつの間にか、随分、むつかしい言葉、覚えたものだねえー。
   きみが、たとえ、それは『こじつけ』だと思ってもかまわない・・。

   ボクは、ひさびさに『東京大衆歌謡楽団』の歌を聞いて、思ったんだ。
   大衆が、連綿として受け継いできた思いが、『大衆歌謡』には託されて
   いる。

   それらの歌を歌うことで、途切れそうになる過去とつながり、
   もとあった、自分たちの道に、立ち返ることことができると・・・」


 ▼「ナラトさん。
   それは、なんとも、大袈裟すぎます。

   論理はハチャメチャではありませんか・・・」


    


    


   




1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する