mixiユーザー(id:1040600)

2014年05月19日20:05

305 view

■「淡路農歌」(一)

●2014年05月19日 (月)  晴れ

 ▼浅野建二(著)『日本の民謡』を何十年か振りに、手にとって、
  パラパラ読んでいると、江戸期の元和・寛永から幕末ごろの
  「近世民謡」として、『山家鳥虫歌』から次のような歌を紹介している。
   
  ♪ わしは小池の鯉鮒(ふな)なれど、鯰(なまず)男はいやでそろ  (山城)

  ♪ 吉野川には棲(す)むよか鮎が、わしが胸にはこひが住む  (大和)

  ♪ いとし可愛(かわい)子に旅させ親よ、憂いも辛いも旅で知る  (摂津)

  ♪ 今年世の中稲刈りそめて、神と君(きみ)とに重ね餅  (河内)

  ♪ 嫁を嫁をとゑと譏(そし)りやんな、 譏(そし)るわが子も人の嫁  (和泉) 

    (上掲書:p.94)


 ▼そして、次のような記述に遭遇した。


   近世後期は戦乱もおさまり、農民も落ち着いて生業にいそしむことができたので、
   歌詞の中にも、平和な恋愛を語らい、領主を祝福し、親子の情愛を洒落に歌い
   のめしている様子がよくうかがわれるが、一面には、幕府や領主の権力による
   圧政と搾取に対する血のよう反抗を歌ったものもある。

   そうしたたくましい近世農民のうた声を集録したものとして『淡路農歌』
   (国立国会図書館蔵)という写本をあげておきたい。



   これは文政八年(1825年)、藤井彰民が『淡路草』(全八巻)を著わす際に、
   平野安澄(著)『国風謳歌篇』から、百四十章の民謡を抄録して巻首に配した
   もので、中に、

    ○憂いぞ辛いぞ中島の振り粉(こ)、水は増せども粉は増さぬ。
    ○由良の湊に唐船造る、柏原(かしはら)山に大鋸(おが)の音。
    ○磯の蛤(はまぐり)鳴門の若布(わかめ)、阿那賀(あなが)の目張(めばる)鱗なし。

   の如き、淡路特有の郷土色豊かなものがあるが、また

    ○亘り孫之丞の水牢見れば、親重代の田も嫌(いや)よ。
    ○いとし可愛(かわい)子に庄屋どもさすな、諸奉行の前で土かぶる。
    ○百姓は鼠じゃ庄屋殿は猫じゃ、百姓めがけて取ろ取ろと。

   といったような、代官や庄屋に対する赤裸々な感情を吐露したものもある。

    (上掲書:p.95)



 ▼私は、パラパラ読みをやめ、もう一度、その民謡の一章一章を、目で縦に一行一行、
  追いながら読んだ。


  
フォト

  
フォト

       ※国立国会図書館蔵『淡路農歌
       ・http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1230379  

  
フォト

  
フォト

       ※国立国会図書館蔵『淡路草』(第四巻)
        ・http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2561079
       ※国立国会図書館蔵『淡路草』(第八巻)
        ・http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2561083



 ▼そこには、「由良」とか「阿那賀」とか、私が生まれ、幼いころに育った
  「ふるさと」の地名があるではないか。




    (つづく)



   

   ★★★  ★★★  ★★★  ★★★  ★★★

 ▼「音楽掲示板」案内 ―――― 2014/05/19
  ―― " Music is Love in search of a word. " ――――――――――― 
  ムード音楽掲示板
  ムードきょうの一曲! 次項有(試聴) ←5/19「 相川音頭 (佐渡・相川金山の盆踊) 」
  ムードきょうの一曲!号外
  ムードもっと音楽を!
  ムード「BGMチャンネル」 1/2/3/4/5/6/7
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
  ■yahoo案内
   「ホームページ」「naratoブログ」「楢門二樹ブログ」「音楽掲示板」「詩人インデクス
  ――――――――――――――――――――――――――――――――



0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する