mixiユーザー(id:1040600)

2014年02月14日16:36

73 view

■「日記を読む愉しみ」 (1)

●2014年02月14日 (金)

 ▼『日記を読む愉しみ』というタイトルであるが、
  「たのしみ」には、通常、「楽しみ」と「愉しみ」の二つの書き方があり、
  これに似通った字義のものに、「快」と「悦」がある。

  「楽」は・・・音楽、音楽を奏する。たのしい、たのしみ、好むの意。[漢]
  「愉」は・・・気分をうつしかえる(愈)ことから、こころよいことの意。[漢]


 ▼また、
  「快」は・・・心が晴れ晴れと開いて、よろこぶ意。こころよい。[漢]
  「悦」は・・・心のわだかまりを取り去る。よろこぶことの意。[漢]

   [漢]と付したのは、「角川漢和中辞典」記載の字義に拠る。


  「楽」「愉」の二字は「快」「悦」の字とも結すび、互いに結んでは
  「愉楽」となる。

   愉楽・・喜び愉しむ。[漢]
       たのしみ。[広]
   快楽・・心地よくたのしい。欲望が満たされたときの感情。[漢]
       気持ちよく、楽しいこと。[広] 
   悦楽・・喜び、楽しむ。[漢]
       よろこび、楽しむこと。[広]
   愉快・・気持ちがよく、たのしい。[漢]
       楽しく、心地よいこと。[広]
   愉悦・・喜び。喜び、たのしむ。[漢]
       心から喜ぶこと。楽しみ喜ぶこと。[広]

   [広]と付したのは、「広辞苑」記載の語義である。



 ▼辞書的な字義・語義は以上の通りであるが、体験的には
  「本」や文章を読むことで、人それぞれに、これらの「漢字」の
  イメージやニュアンスの違いを感じていると思う。

  私の場合、「よろこび」や「たのしみ」について、もっとも
  深い感慨を抱いたのは、『快楽』という「言葉」(漢字で表現された)
  であった。


  それは「かいらく」と読み、また「けらく」とも読む。
  それを知ったのは、武田泰淳『身心快楽 自伝』であり、
  「しんじん・けらく」と振仮名がしてあった。

  
フォト



 ▼この「本」の中に、
  「身心快楽 如入禅定 ── 小説『快楽』について」
  という文章があり、次のように書いてある。


   ケラクというのは仏教用語で、快楽という字をあてるんですが、
   人が普通に考える快楽とは意味がちがう。
   「心身(しんじん)快楽(けらく)にして、禅定(ぜんじょう)に入るが如(ごと)し」
   ・・・、このケラクというのは、むしろ救いの快感、修行することにおける
   快感といいますか、いわば普通の快楽をすることによって得られる快感といった
   意味なのです。



 ▼「禅定」とは、と調べると
  
    ぜんじょう −ヂヤウ【禅定】
    〔仏教で〕
    (A)精神を統一して、何ものにも妨げられない環境で真理を考えること。
    (B)仏門に入り仏道を修めること。
    (C)山伏などが、霊山に登り修行すること。

    (用法)「禅定に入る」
       
        新明解国語辞典 第七版 による

  とある。


 ▼「法悦」という言葉もあるが、「心身快楽」とはなんと大胆で
  あるか、と私は思った。

  「エクスタシー」という言葉があり、西洋の宗教絵画・彫刻で
  「法悦」を表現した作品があるが、それと比して、仏教の直截な
  ものの言い方に驚き、また武田泰淳の「いわば普通の快楽をすることに
  よって得られる快感といった意味なのです」という、「ケラク」の説明にも
  感心した。

  快活で、男性的だとも思った。


 ▼「たのしみ」や「よろこび」。

  この「本」を読んだのがいつだったか、はっきりしないが、
  私は何かを求めていて、楽しみになること、喜びをもたらすものに
  飢えていたかもしれない。

  「しんじん・けらく」は、「しんたい・かいらく」である。

  そう思ったとき、迷いの中にも、なにか光があるような気がした。


  (つづく)


1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する