mixiユーザー(id:1040600)

2013年12月10日12:02

16 view

■再雇用顛末 (1)

●2013年12月10日 (火)  晴れ

 ▼7月に「68歳定年制度」で会社を停年退職した。

  会社は、「地域独占気体燃料・共同体生活 株式会社」といい
  「地域独占気体燃料 株式会社」を親会社とし、同親会社が
  出資する100数社の子会社のひとつで、主たる業務は、
  「マンション管理業務」である。

  親会社「地域独占気体燃料 株式会社」は、関西全域にわたり
  気体燃料の供給事業を行っており、それに付随する業務全般の
  ほか、地方公共団体が運営する公的住宅施設等の「施設管理」や
  公共団体の「指定管理者」として、公共団体に代わって公的住宅の
  入居者の募集・管理費等の徴収・施設の維持管理等々の業務も
  行っている。

  それら業務のうち、セキュリティおよび施設管理を主たる業務とする
  子会社「地域独占気体燃料・保全役務 株式会社」(以下「A」)と、
  マンション管理業務を主たる業務とする「地域独占気体燃料・共同体
  生活 株式会社」(以下「B」)は、ともに親会社100%出資の子会社で
  この両者を一時合併させたが、「A」のもともとの母体は「警備会社」
  で、「B」のもともとの母体は、「化学繊維製造・拡大進出・広域土地
  開発会社」で、それぞれのドメインと人脈、ノウハウが異なり、本来
  それらの要素を統合・一本化し、組織強化を目的としたが、ついに
  統合に失敗し、また、もとの「A会社」と「B会社」に分離し、
  元の木阿弥にもどった。

  結果として、親会社の役員・管理職・職員の「天下り組織」として
  「2会社」を継続・確保することとなった。

 ▼私が7月まで働いていたのは、マンション管理を主たる業務とする
  「B会社」である。
  管理対象物件であるマンションは、神戸・新開地にあり、当該
  マンションの4階から10階は住戸、1階はスーパー、2階は病院と
  歯科医院、3階は1階スーパーの事務所ほか「A会社・神戸支社」など
  事務所が入居した複合施設である。

  この物件を開発・設計したのは、「K市住宅供給公社」であり、
  公社は、このマンションの「維持・保全」を「A会社」および
  「B会社」にやらせることを前提としたマスタープランを作成し、
  この地域の「再開発」を目指した。

  というのも、かつて「東の吉原、西の福原」と言われ、また
  「東の浅草、西の湊川新開地」と並び称された、一大歓楽地であり
  「盛り場」であったが、時代とともに、繁華街が湊川新開地から、
  三宮に移り、昭和から平成になるころには、街は寂れるとともに
  「夜間、女・子どもの通れぬ街」になった。

 ▼そこで、「K市」は、「燃料会社」と次に述べる「K重工」などの
  協力をとりつけ、新開地地区の再開発として、当時、はやりの
  「コーポラティブ住宅」の建設を、この地域で展開する方針を
  決定した。
  
  この地域には、「大阪」にならぶ、皇紀二五九七年(1937年 昭和12年)に
  竣工した「神戸」の『ガスビル』があり、今も当該マンションの南隣に
  古色蒼然と存在している。

  また、この地域の土地は、「気体燃料 株式会社」のほか、
  「k重工」とも深い関係があった。つまり「K造船所」は
  この先の海岸にあって、「K崎町」という名の町名もある。
  県の施設で、JR神戸駅の近くの「生活創造センター」の
  ある総ガラス張りの巨大ビルは、K重工の土地に建設され
  K重工も入居しているる

  ちなみに、当該マンションの立体駐車場は、K重工製造で、
  K市の競争入札で、たった「1円」で落札し、設置されたと
  聞いている。


 ▼まあ、そんな土地柄と背景があって、住宅供給公社は、
  当該物件の設計にあって、当該物件に「A会社」「B会社」が
  入居(単にテナントとしてでなく、区分所有者として入居)を
  前提に、マンションの管理人室や、管理組合所有の配電盤等の
  共用設備一切を、3階の私的区画の「A会社」と「B会社」の中
  に設け、「共用設備、共用部分」の節約という、到底信じられない
  ようなことを行った。
  
  もし、管理組合が「A会社」「B会社」とのマンション管理委託
  契約を解除し、他社に変更したとき、管理組合は、よそのお家で
  ある「A会社」と「B会社」の中に入っていかないと、マンション
  の維持管理ができないという、異常事態が発生する。

  どうしたものか、こんな当然の事を無視し、「K市住宅供給公社」は
  「A会社」と「B会社」に、未来永劫、管理業務を委託することを
  前提として、「管理人室」も、「管理組合・配電盤」も、「管理組合・
  火災警報盤」も、「管理組合専用スペース」に当然あるべき
 「管理組合設備」を設けなかった。


 ▼そのため、私は7年間、「A会社・神戸支社」の事務所の中で、
  たった一人の「B会社・当該マンション管理員」として、机を
  並べ働いた。

  当該マンションを開発・設計した「K市住宅供給公社」は、
  今年3月だったか、巨額の負債を抱え正式に「破産」した。
  のこされた負債・借金は、K市民の負担となり税金で償却する
  こととなり、一方、つぶれた「公社」は「街づくり機構」とか
  なんとか名称を変え、相変わらず、税金を使い市の「天下り先」
  として存続している。



   ・・・ きっと、皆さんに何の関係もないことを
       長々と書いてますが、ごめんなさい。
       私のために書いていますので、退屈な場合は
       パスしてください。

 『再雇用顛末』に行く前の、予備知識の「記録」として、概略は
 だいたい、以上のようなことである。

   
フォト

      昭和30年ころの新開地。多聞通りが左右(東西)に走り、左手に「聚楽館」がある。

    
フォト

        神戸駅近辺 大正12年
  
  ★★★  ★★★  ★★★  ★★★  ★★★

 ▼「音楽掲示板」案内 ( 2013年12月09日)
  ―― " Music is Love in search of a word. " ――――――――――― 
  ムード音楽掲示板」     
  ムードきょうの一曲! 」A次項有(固定) ←「 沢田研二 / カサブランカ・ダンディ 」
  ムードきょうの一曲! 」B次項有(固定) ←「 沢田研二 / ス・ト・リ・ッ・パ・ー 」
  ムードきょうの一曲! 」C次項有(固定) ←「 沢田研二 / ダーリング 」
  ムードきょうの一曲! 」D次項有(固定) ←「 沢田研二 / 勝手にしやがれ 」
  ムードきょうの一曲!号外」   
  ムードもっと音楽を!
  ムードコメントする」/「過去のコメントを見る
  ムード「BGMチャンネル」 1/2/3/4/5/6/7
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
  ■yahoo案内
   「what's new」「yahooブログ」「ジオログ」「 音楽掲示板」「詩人インデクス
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
  

2 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する