mixiユーザー(id:1040600)

2013年10月16日02:19

48 view

■十五の頃(3)  / 潮来笠・じんじろげ

●2013年10月16日 (水) 未明 雨(早朝の散歩は無理だろう) 

 ▼年が明けて、「十五の春」は「一の字」ではなく、
  「大銀の茶屋」で迎えた。

  父は、宮崎の市街地が北に延びることを、商工会議所の
  交通量動向調査などをやって、主張していた。

  橘通り6丁目のロータリーの近くの、鉄工所の跡地に
  飲み屋街を作ることを計画し、昭和36年(1961年)の年初め
  ごろに出来上がった。

 ▼我が家「大銀の茶屋」は、その飲み屋街の一番奥にあり、
  一階は店とトイレと、2階に上がる玄関とがあった。

  2階は、2つに区切ることのできる16畳ほどの広間(宴会場)と
  6畳が2間あった。

  2階の6畳には、店の玄関の方の階段とは別に、もう一本
  階段が設けられ、広間を通らず、2階の6畳に上がれるように
  なった。

  前より、営業面積は4倍くらいに膨れ上がり、お手伝いさんが
  来るようになった。
  

 ▼いままでは、運動靴で学校に通っていたのに、高校では
  下駄ばきに変わった。

  朝、登校する時、玄関の土間のコンクリートと下駄の歯が
  あたって、カッカッと鳴るのが、爽快であった。


  小学校と中学校とは違うが、中学と高校の違いは、その何倍
  もあった。 大人になった気がした。




 ▼高校は、古い木造の2階建ての校舎が数棟並び、南にはあとから出来た
  鉄筋の家政科があった。

  木造校舎は、みな高床の板張りの廊下でつながっていて、
  履いている下駄は、文字どおり下駄箱に入れて、廊下は裸足で
  歩いた。


 ▼私たちの教室は、「55」といい、5棟の5番目の教室だから
  「55」といった。

  学年名もなく、1,2,3・・、あるいはA,B,C・・のクラス
  分けの符号もないので、「55」とか「21」とか言っても
  それが何年生で、学年に何クラスあるのか、部外者にはさっぱり
  分からなかった。習熟しないと、在校生でも分からなかった。

  「55」は木造校舎の2階の教室で、南側の窓のそばに、ニセ
  アカシアの大きな木があって、黄色の花をつけた。
  揺れる枝が窓にふれそうな感じだった。




 ▼「大人」になるということは、生意気になることでもあった。
  教師には、ほとんど皆、あだ名をつけた。

  「ゴリズン」「ごっつん」「馬面短人面長」など、先輩たちから
  引き継がれているあだ名もあったが、自分たちが授業を受ける
  教師には、新たに命名することもあった。


 ▼クラス担任の数学教師は、まじめで、誠実そうな感じの人物で
  あったが、自分の教える数学の点数で、生徒の人格まで評価する
  ようなとろがあった。あだ名を「イタチ」と云った。

  私たちは、当時、流行っていた橋幸夫の歌を借用して、
  「イタチの伊太郎、ちょっと見なれば・・」と陰で唄った。

  また、担任の数学の授業が始まる前に、黒板に「イタチ」と
  落書きし、教師がどんな反応を示すか、私たちは興味深く見守った。


 ▼担任は教室に入ってくると、黒板の「イタチ」の文字を一瞥した。

  しかし、何食わぬ顔で、教壇に立った。 
  そして、気づかなかったような振りをして、サッサっと
  「イタチ」の落書きを、黒板消しで消してから、授業を始めた。 
  
  その無言の動作で、私たちは、彼が自分のあだ名が何であるか、
  自覚していることを知った。


     





 ▼また、森山加代子の唄が流行っていて、こんなこともあった。

  「現代社会」を教える眼鏡をかけた老教師は、大学教授の
  ように、自分のノートを読み上げ、それを生徒に書き取らせる
  ような、時代錯誤の授業をしていた。

  猫背で、うつむいて、教壇のテーブルに広げたノートをただ読む
  だけだった。
  生徒に関心をもったり、生徒の方を見て、自分の話をする、
  ということが全くなかった。

  おそらく彼は、今の流行り歌など、知らないだろうと思った。


 ▼そこで、ある日、私たちは、教壇のテーブルに置かれている「出席簿」の
  名前の最後に、「森山加代子」と書き加えて、彼が来るのを待った。


  教師は、黒い厚表紙の「出席簿」を開いて点呼をとりはじめた。
  順に名前が呼ばれ、私たちは、いつになく明るく軽やかに
  「は〜いっ!」と返事した。

  そして、さあ、来るぞ、来るぞ・・、
  と待ち構えて、最後の名前が呼ばれるのを待った。



 ▼「森山さん」と老教師は点呼した。

  下を向いたまま、また「森山さん」と呼んだ。

  返事は、無論なく、私たちは口をつぐんで笑うのを必死で堪えた。
  なかに、聞こえないように、忍び笑いする奴がいた。
  忍び笑いを聞くと、こっちも釣られて笑いそうになった。


 ▼「森山さん、森山加代子さん」と何回か呼んで、
  教師は頭をあげて、私たちを見た。

  もう、堪え切れず、私たちはどっと歓声をあげて笑った。

  教師は生徒が何を笑っているのか、さっぱりわからず、
  奇妙な顔つきで、私たちを眺めた。

  その顔に、またどっと歓声があがった。

  私たちは可笑しくて、もう、涙が出てきた。


 ▼教室の笑いが治まらず、どうしていいか戸惑っている教師は、
  私たちが笑う理由は分からぬものの、
  自分も笑われていることを理解し、今度は、静かにするように、
  怒り出した。

  私たちは十分笑って、まだ笑いを引きづりながら
  ノートをとる準備をした。


    




  ―― " Music is Love in search of a word. " ――――――――――― 
  ムード音楽掲示板
  ムードきょうの一曲! 次項有
  ムードきょうの一曲!号外次項有
  ムード「BGMチャンネル」 1/2/3/4/5
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
  ■yahoo案内
   「what's new」「yahooブログ」「ジオログ」「 音楽掲示板」「詩人インデクス
  ――――――――――――――――――――――――――――――――


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する