mixiユーザー(id:1040600)

2012年12月08日18:35

84 view

■いま時分のころ (3)

●2012年12月08日(土)  晴れ

 ▼職場の業務用携帯を持ち帰ったが、それに電話がかかってきた。

  「作業が完了し、いまコントロールセンターにその旨、連絡終わりました」
  毎年、12月の第2金曜・土曜に「消防設備点検」と「雑排水管洗浄」を
  当てている。
  金曜は出勤するが、土曜日は休み。休日出勤はしないので「作業立ち会い」は
  ない。そのため、業者が作業完了報告の電話を入れてきたのだ。

 ▼いま時分のころで、もうひとつ思い出すバイトがある。
  国鉄の臨時職員である。

  国鉄の臨時職員のアルバイトは人気が高かった。それは「職員証」が
  もらえるからだ。
  「キセル」や「薩摩守」などという言葉は、いまではあまり使われないだろ
  が、「キセル」は金属の雁首と吸口をつなぐ「竹の管」があるので中間運賃の
  ごまかしに譬え、(刻みタバコが消えていきキセル自身ほとんど見なくなった)
  また、薩摩守であった平忠度(たいらのただのり)をもじって、全区間を無賃乗車する
  ことを「薩摩守」といった。

  当時の貧乏学生なら、一度や二度の経験がある。

  しかし、国鉄の臨時職員になると「職員証」で改札を通してくれた。
  神戸駅の改札を入り、宮崎駅の改札を出るということができた。

 ▼当時の国鉄・兵庫駅は駅舎の南側に広い貨物の引き込み線があり、ここから
  いまでも走っている和田岬線が出ている。

  和田岬には三菱重工業の神戸造船所があり、また和田岬線から川崎重工・車輛工場
  への専用線があったりして、貨物駅として兵庫駅は夜中も稼働していた。
  冬場はボイラーを焚き、スチームを通して駅舎を暖房していた。

  私は駅の南に設けられたボイラー室の、ボイラー技士の助手という職種を
  得て、そこで働いた。
  (制服の紺色の作業服と、小さめの帽子が貸与されたことを思い出した・・)

 ▼助手といっても、燃料として使っている石炭の運搬と、炉の底に落ちた燃えカスの
  石炭殻を、2メーター以上もある長い長い鉄製の「掻き出し」熊手のような
  道具で、炉の焚き口まで取り出し、ボタ山のような「石炭ガラ置き場」に運ぶ
  仕事である。
  ボイラーの温度が下がって来ると、技師が圧力計を見ながら石炭をくべる
  指示を出す。大きなシャベルで焚き口から、なるべく奥の方へ石炭を放り込む。
  
 ▼夜通しの作業だから、ムダ話もする。
  技師の一人は、姫路の方で農家をやりつつ「国鉄職員」をしている中年の男だった。
  その人の父親も国鉄職員だったとか言っていたが、好人物で夜中、スケベな話を
  しながら、いろいろ人生訓みたいなことを私に話した。

  この仕事も夕方に入り、朝帰るものだった。
  ボイラー室には、仮眠所と風呂が設けられており、技師は仕事が終わると
  石炭の粉を洗い落とすため、必ず風呂に入った。

  私にも風呂に入るように勧めたが、朝風呂では、帰るまでに体が冷えて
  かえって風邪をひきそうなので、一度も入らなかった。

 ▼仮眠時間は1時間か2時間くらいあって、もう一人の技師と3人が交代で
  寝ることになっていた。
  わたしは、ボイラーの釜の横にある控室で、腹ばいになってあまり明るくもない
  電灯の下で「本」を読んだ。

  技師は「寝てもいいぞ。起こしてやるから」といってくれたが、だいたい「本」を
  読んでいた。
  大学生というものは、どんな「本」を読むのか、技師は「本」のタイトルを訊ねた。

  三一書房から出ていた新書、ダニエル・ゲラン『現代のアナキズム』を読んでいた。

 ▼「アナキズムて、なんや?」と聞かれた。
  私はどう説明したのか、思い出せないが、技師は「ふぅーん」というような顔して
  「よう俺にはわからんが・・」と言って、世の中はそうそう理想ばかりでは
  事は運ばない、みたいなことを私に言った。

  ボイラー室の中は「温室」より暖かく、外は寒かった。
  石炭を猫車で石炭置き場からボイラー室まで運び、燃えカスを掻き出しては
  ボタ山へ運んだ。分量が多いときは、リヤカーで挽いた。

  路面の引き込み線の向こうの駅舎の灯りが見えるだけで、あとは
  真っ暗な闇だった。

 ▼ある朝、外に出ると雪が降っていた。
  年内に雪の降るのは珍しいことであった。
  石炭の山にも、石炭殻の山にも、線路にも、ボイラー室の小屋の屋根にも
  柔らかで真っ白い綿のような雪が薄く積もっていた。

  これからの進路を迷っているときだった。
  雪は新鮮に感じられた。

  何かが始まると感じさせるものだった。

  
フォト

               『現代のアナキズム』 (三一新書 1967年6月刊)
                ダニエル・ゲラン (著), 江口 幹 (翻訳)

1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する